• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2011年06月18日 イイね!

カスティーヨ、日本球界復帰へ!

カスティーヨ、日本球界復帰へ!西岡が米球界入り、その後を埋めるべく俊足の荻野をコンバートしたものの故障、
とショートの穴が埋まらない千葉ロッテ。

そんな状況を打開すべく、ロッテが動いた。

ロッテ 元横浜のカスティーヨ獲得!週明けにも発表

守備自体は粗めだが、あの素晴らしい強肩を再び日本で見られるとは、嬉しい限り。

ロッテが札幌ドームに来る際には、見に行かねばなりません。



Posted at 2011/06/18 11:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2011年05月22日 イイね!

「阪急ブレーブス」復刻グッズ、届く

阪急ブレーブスがオリックス・ブレーブスに変わり、
その後ブルーウェーブ名称変更、
更に近鉄球団との合併により、オリックス・バファローズへ・・・。
と、周知の通り2私鉄からなるオリックス・バファローズ。

その歴史を大切にしよう、という思いからか、
今年は阪急時代、近鉄時代の復刻ユニフォームを着用し、
「蘇る黄金の70's」としてイベント開催を行ってきている。
今月行われている「阪急ブレーブス」編では、
サブマリン・山田、日本盗塁記録保持者・福本、安打製造機・加藤秀3選手を招いてのイベントもあり、
オールドファンを楽しませた。


また、阪急、で思い出されるのは1978年の日本シリーズ「阪急xヤクルト」で、
大杉の大飛球に大抗議する上田監督の姿ですね。

で、そのイベントに合わせて発売された復刻グッズが届いたのでお披露目を。


↑まず、ミズノ製ユニフォーム。
プロ仕様ではなく、あくまで応援用ユニフォームですが、
さすがにミズノ。
質感高くマークも刺繍仕様です。
昨年復刻されたホエールズのユニフォームは、
マーク類がプリントだったので躊躇なく草野球で使いましたが、
今回は使用をためらってしまいます。


↑阪急の背番号3といえば、長池徳士選手!
左肩に顎を乗せたフォームが懐かしい。
残念ながら同選手は晩年しか知りませんが、
全盛期の凄さは野球ファンの語り草になっていますね。


↑キャップはニットとメッシュの2種あり。
当時の質感を考えるとニットだろう、と選択。


こちらは球団旗Tシャツ。
この横顔マーク、懐かしいです。
子供時分から思ってましたが、
ギリシァの兵士あたりがモチーフなんでしょうか。
デザイナーは誰なんだろう?
綱島理友さんの著作か、最近発行された球団史本に記載はあるだろうか?
調べたくなります。

最後に、阪急ブレーブスの素晴らしい動画を。




Posted at 2011/05/22 07:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2011年05月10日 イイね!

オリックス・バファローズ

オリックス・バファローズ先週土日に開催されたオリックス主催の
「LEGEND OF Bs2011~蘇る黄金の70's~」ゲーム。
「阪急ブレーブス復刻ユニフォーム」が気になって、
バファローズのオフィシャルショップを見ているうち、
今更気がつきました。

バファローズの正しい球団名表記って、

「オリックスバファローズ」
ではなく

「オリックス・バファローズ」
なのですね。

阪急からオリックスに球団譲渡された際、
「オリックス・ブレーブス」
「オリックス・ブルーウェーブ」
「・」の歴史は続いていたわけです。

オリックスのグループ会社一覧を見ると、
「オリックス・マリタイム」
「オリックス・キャピタル」
「オリックス・インテリア」
など、カタカナ表記が続く会社の場合は
「・」を入れるようです。

カタカナ文を表記する際には、こちらの方が正しいのでしょうか?
詳しい方、教えてくださいませ。
それともオリックス内部で統一しているだけでしょうか。

「千葉ロッテ・マリーンズ」
「東京ヤクルト・スワローズ」
なんか変。

「つのだ☆ひろ」
「藤岡弘、」
と同じような感覚。

話は戻って、阪急ブレーブス復刻ユニフォームの件。
このタイミングで「阪急」って、映画「阪急電車」とのコラボではないですよね?
小学校時代に見たパ球団のユニフォームは皆好きなので、
ホエールズ、ベイ以外でも欲しくなり、食指が動きました。
ナンバーレプリカユニフォームを買い求めるべく通販サイトを見ましたが、
「7」(福本ですな)
「17」(山田ですな)
は秒殺で品切れ(Lサイズ、Oサイズ)のようです。
そのうち入荷するだろうなあ、と思いながら、
「マルカーノや中沢、今井も高井も山口高も足立も無いやんけ」
等あれこれ考え他ナンバーを購入しました。
届くのが楽しみです。


Posted at 2011/05/10 10:42:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2011年03月17日 イイね!

疑問!セ・リーグ、3/25公式戦開幕を決定

東日本大震災による関東圏への電力供給が安定しない状況の中、
NPB(日本プロ野球機構)の加藤コミッショナーは、
被災地・仙台をフランチャイズとする楽天の属するパ・リーグは4/12に開幕延期、
セ・リーグ開幕は予定通り3/25とする、と決定した。
(記事はコチラ

「この状況で野球は出来ない」
と選手会側は訴えているが、

「野球選手ができるのは野球。
セ・リーグはできる可能性があるのだから、
25日で準備しようということ」
「(停電の範囲外は)やってもいいということ。経済活動はやめるべきではない」
「何でもかんでも自粛すればいいのか。
条件が許せばスタートするしかない。
それがスポーツマンの責務」

とは巨人の清武代表の声。
コミッショナーがセ・開幕を決めた理由として大きなものをしめるのだろうか。

多数から理解を得られる状況と思えない中、
3/25開幕を強く進めているというのは巨人だと聞く。
昨日の報道では、巨人・渡辺恒雄会長が巨人応援団体の会合で、

「開幕を延期するとか、
プロ野球をしばらくやめるとか俗説があったが、
戦争に負けた後、3カ月で選手や監督から試合をやりたいという声があがって、
プロ野球を始めた歴史がある」

と話していたという。
戦争の状況より、いまの方がましだから決行するというのだろうか。
しかも、今回は選手、監督から試合をやりたいという声が起こったとは考えにくいのだが。

インフラが不安定な中、観戦の行き帰りで観客が大変な思いをするかもしれない。
電力不足の中、東京ドームでナイターを開催するのか。
開催中計画停電に当たったらどうするのか。
(巨人会長が無理やり捻じ込んででも停電させない可能性もありますが)
観客、ファンを置き去りにするかのような決定であると、自分は考える。
(勿論、4/12に開幕延期しても、好転していない可能性もあり、
開催時期決定は難しいですが)

選手会側は「ダブルヘッダーを組んでも、15連戦を組んでも良いから全試合消化する。
だから、開幕を遅らせて欲しい」
と云っている。

選手会には、ストも辞さずの気概はあるだろうか。
あるならば、その行動を自分は支持する。

前述、巨人会長という戦後すぐのプロ野球復興となった試合は、
神宮で行われた東西対抗戦だったはず。
各球団の選手からなる混成チームで、いわばオールスターゲーム。
開幕を遅らせ、関東圏を疲弊させず、なおかつ残った地域を元気にし、
日本の経済を停滞させないためには、
ダメージを受けていない、
北海道、関西、中部、四国、九州などで、
しばらくこのオールスターゲームのような試合を行うべきではないか、と。
売り上げの一部でもチャリティーにすれば、
プロ野球の存在意義も更に増すと思います。
色々利権もあり、難しいとは思いますが・・・。
Posted at 2011/03/17 19:29:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2010年09月18日 イイね!

近所に屋内バッティングセンター(だけでなく練習場)が出来た

近所に屋内バッティングセンター(だけでなく練習場)が出来た北海道でさえ異常な暑さだった夏が終わり、
秋の突入しつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

秋を迎え、冬が来る(当たり前ですな)となれば、
自分にとって「下手の横好き」の頂点である草野球も出来なくなる訳で。
この先野球の予定はあと二日。
寂しいものです。
え?冬だからこそ基礎トレーニング?
今年こそは出来るようにしたいです。
ああ、意思薄弱なオレ。

という状態の自分に朗報です。
最近涼しくなってきたので、
仕事の後一時間くらい自転車トレ(夜道をフラフラしているともいう)をしておりますが、
自転車で15分くらいのところにバッティングセンターが出来ていたのを発見。
元々倉庫か工場だった建物か。
「ファンベースボールスタジアム」というらしい。
「夜10時まで営業」という看板を確認し、恐る恐る中へ。

小奇麗な受付横には、WBCのDVDを映し出すテレビモニターが。
そして、受付棚にはタイガースの帽子が。
中々いい雰囲気です。

ブルペン、トスバッティングゾーン、そしてバッティングマシーン3箇所分あり。
閉店近くで客は自分のみ。
閉店を遅くしないよう、1ゲームだけに留めておこう。

バッティングマシーンは、現金で先ずコインに換え行う方式。
1ゲーム200円が基本ですが、まとめ買いがお買い得です。

新しいボールが多いせいか、打った感触が気持ちいい。
今後も利用させて戴きますです。


Posted at 2010/09/18 12:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation