• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2011年10月04日 イイね!

これ、気になるなあ

「カートのようなクイックなハンドリング!」
クルマを表現するのに良く用いられる言葉ですが、
自分、カートは下手ですが、そんな感覚のクルマが好きです。
いままでAZ-1、ミニを選んできた理由も、そこにあります。

で、時折思います。
「ああ、公道をカートで走れたらどんな感覚なんだろう」
と。

フランスに、レミさんという色々な面で猛者がおりまして。

この動画は、そんな武勇伝の一つを収めた動画です。

「あっ!カングーにもバナナ投げつけてるっ^^;」
とか、カングーオーナーとして、
そんなところばかりに目がいってしまいますが、
何はともあれ凄すぎます。
日本のテレビでも動画が流れたことがあるので、ご存知の方も多いでしょうか。
しかし、これは法規無視で行えたことでしょうし、ちょっと見ていて怖いですね。


で、日本でも公道を走れるカートが販売されているんですね。
その名を、「X-Kart」。
台湾製で、JOG系の2ストエンジンを積んでいます。
夢広がるオプションパーツも豊富です。
タケオカのかの名車「アビー」と同じ、ミニカー登録なんですね。
なので、ヘルメット、車庫証明いらず。

それなりの値段はしますが、
これは楽しそうです。





関連情報URL : http://www.x-kart.com/
Posted at 2011/10/04 11:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2011年07月10日 イイね!

ルノー ウインドをみてきた

ルノー ウインドをみてきた新型車「ウインド」を見にルノー札幌へ行ってきました。
仕事の大切な書類(請求書ともいう)を、
2ヶ所へ提出するついででもあったのですが。

いつの世になっても自分にとってただでさえ魅力的な
「2シーター オープンカー」
というジャンルであるこのクルマ。
更に、車体の前後からビシッと走っている複雑なラインの美しさ、
オープン、クローズとも美しさを感じるデザインが自分にはツボです。

おまけに、絶滅しつつある
「5ナンバー枠クーペ」
でもあるんですね。

正直、自分、かなり気になります。
戴いてきたカタログを、それとなく嫁さんの目に付くよう置いておきました。
しかし、嫁さんの目に止まったのは、
カングー・クルールのオレンジ・・・。

今はオレンジ色のカングーがいいと云う。
買い替えしたい時期に、オレンジはないかも知れないよ、
と話したら残念そうだった。
やっぱり次もカングーになるのか?
と、ディーラーにて戴いてきたコースターを早速使い、
ギネスを飲みながら考えた。

関連情報URL : http://renaultwind.jp/
Posted at 2011/07/13 16:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2011年07月06日 イイね!

「クルマのファブリーズ」ラジオCMが面白い

「クルマのファブリーズ」ラジオCMが面白い地元FM曲を聞いていると、
「クルマのファブリーズ」のラジオCMが入るのだが、最近これがツボ。
聞きたい方は↑上記クリック。

ラグジュアリーカー編、スポーツカー編とも素晴らしい。

クルマ好きなら、ニヤッとさせられるはず。

バージョン違いもあるので、気になる方はファブリーズのHP
Posted at 2011/07/06 17:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2010年09月14日 イイね!

ラリージャパン2010(2)「ただいま洗浄中」

ラリージャパン2010(2)「ただいま洗浄中」月寒サービスパークに戻ってきた車両は、
付いた土、泥、草をこのような洗車機にて落としてました。

<object width="425" height="344"></object>
洗車はこのような様子。
デジカメ(ニコンクールピクスP90)で撮影した動画なので粗いですが、ご容赦ください。

時間関係か、ここをショートカットして去る車両も多かったです。
車両下にドロが溜まるんですが、これが結構な量で。
係の方が、撤去に一苦労しておりました。

Posted at 2010/09/14 11:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2010年09月13日 イイね!

ラリージャパン2010(1)「朝のサービスパーク」

ラリージャパン2010(1)「朝のサービスパーク」昨日、ラリージャパン観戦へ行ってきました。

今年はサービスパークが札幌ドームではなく、
「北翔クロテック月寒ドーム」(旧呼称・月寒グリーンドーム)こと、
北海道立産業共進会場になったため(ややこしい名称ですな)、
自宅から約16分ほどで行け、大変便利。
この建物、建設が1972年と古く老朽化していること、
施設維持費の観点から2015年には廃止される方針なんです。

北海道博覧会が1982年に行われた際には、
ジェットコースター、観覧車なんかも出来て賑々しかったです。
(因みに、このときのジェットコースター「ループ・ザ・ループ」は、
ルスツリゾートにて現在も現役稼動中です)
最終日に中国からの出店ブースで兵馬俑の陶製レプリカ買ったっけなあ。
なんで兵馬俑を買ったのか謎の小5の自分。

サービスパーク及びサービスパーク駐車場は一日入退場自由でした。
近場になったもんで腰も軽く、午前中の用事前に一度行こうと、
朝7時近くにサービスパークへ。

ラリーカーたちはSS19・ビサンへ向ったあとですので、
ほとんどからっぽ。
午後から再度訪れるための下見をしてきました。


フォードのサービス。
サイン色紙になりそうな写真入りカードや、ポスターを配布していました。
(画像右奥側の地面に見えるのがそれ)


同じくフォードのサービス。
バンパー山積み。


ランサーの整備をしていました。
ゼッケンがない車両ですので、
バンパー等をエントリーしている他車両に移植したのでしょうか?


山積みのOZホイール。
果たして総額お幾ら?


77号車・ハセ・プロラリーチームの福永/奥村選手組のスイフトスポーツ。
朝の時点でリタイヤでした。
ブログによると、オイルパンに穴が開き、エンジントラブルを起こしてしまったようです。
残念です。

観客が少ないため余裕でブラブラを満喫し、自分は一度帰宅しました。

(以下、午後観戦分に続く予定)


Posted at 2010/09/13 11:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation