• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

ミニ、冬の準備へ

日本全国同様、今年は酷暑といえた北国・北海道。
更に、いくら残暑が厳しい年だとしても
「ああ、これらをテレビで見るとということは、冬が近づいているのであるなあ」
と感じるCMたちがあります。

それは大体8月末くらいからお目にかかるのですが、
石油ストーブ、融雪機、除雪機など。
まだ、暑い時期だというのに、であります。

更に、クルマ好きとしては特に気になるCMたちが流れ始めます。
今年のCMソングは矢沢永吉、Hi-Fi CAMPか・・・。
こっちは昨年と同じ福山雅治。
長瀬、石原さとみ、鉄腕アトムらは夏のと同じかなあ・・・。

そうです、スタッドレスタイヤのCM(これはラジオでも頻繁に流れています)・・・。
真夏の暑さが残る時期でも、テレビではこういう商品のCMが流れるわけで。
Tシャツで活動してる時期だというのに、イヤでも冬の準備を考えなくてはいけないわけです。
事実を思えばうんざりする瞬間ではありますが、準備をするにはいいきっかけです。
また、早めに準備するほうが、色々キャンペーンや売り出しのため安く買えますし。


思えば、ミニのスタッドレスが今年で7シーズン。
去年の時点で辛い効きでしたので、さすがに変えねばなりません。

元来、氷上性能で他のタイヤを圧倒的にリードし、
「多少値段が高くとも、ブリジストン・ブリザックなら大丈夫」という神話めいたものが定着した道内。
「信者」ともいえるユーザーも多く、「他メーカータイヤへの転向」はある意味、
「勇気ある一歩」とさえ云えるものであります。
事実、免許取得後、自分もほとんどの期間ブリザック使用してきたわけで、
他メーカーを使用する「冒険」に出る気はありませんでした。

昨年、フォレスターに乗る友人(かなりクルマ好き)から
「ミシュラン、更に良くなったよ」とインプレを得、カングーに「ミシュランX-Ice XI2」を装着。
目からウロコの氷上性能だったため、ミニにもミシュランを履かせたいところですが、
残念ながら適合サイズがありません・・・。
性能が更に向上した新スタッドレス・XI3がデビューしたというのに・・・。
残念。

さて、ミニに装着するタイヤのサイズは、145/70/R12。
経験、周囲の評判、カタログで得られる情報、イメージから候補としたのは以下の通り。

・ブリジストン ブリザック REVO GZ(安心と信頼のBS印。レボ発泡ゴムは他メーカーに真似できない実力)予想◎
・ダンロップ  DSX-2(グラスファイバーとテトラピックを配合し、ひっかき力を強化。グラスピック」時代に使用経験あり)予想▲
・トーヨー   GARIT G-5(鬼クルミの殻を配合し、凍った路面をひっかく。「オブザーブ」時代に使用経験あり)予想×
・ヨコハマ  アイスガード5 IG50(吸水ゴムと非対称パターンから氷上性能UP。前商品の周囲の評判良し)予想○

さて、どれを選んだのかは、次回の講釈で。
Posted at 2012/10/17 15:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニのこと | 日記
2012年09月09日 イイね!

久しぶりにミニを出した

「航星日誌。宇宙歴249.9、古い小型宇宙艇・ミニでサトポロの隣星・イシカラの宇宙野球場へ行く。何度行っても航路を迷うのは気のせいだろうか。おまけに自動誘導装置検索結果も今ひとつだ。久しぶりにミニを操縦したくて出したものの、宇宙天気予報は我々に間違いなく危険な情報を与えている。途中でみた宇宙電光掲示板にはカミナリ注意報が出ていた」

「航星日誌補足。試合前のキャッチボールを終え、もうすぐプレイボールかというタイミングで、大雨が降ってきた」



「航星日誌補足。ミニに避難したが、路肩の排水口に吸い込まれる水音がどんどん大きくなる。カミナリも鳴った。これでは野球はできない。大会は中止となった。ミニでサトポロへ戻ることとする。」

「航星日誌補足。イシカラからサトポロへ帰還するも、雨の降りはどんどん酷くなり、操縦の視界を妨げる。おまけに、ミニにはエアコンは無い。大雨の日は、シールドの曇りとの戦いだ。クリンビューをしばらく使っていなかったことを後悔しつつも、進む。」

「航星日誌補足。途中で工事中のルートを通ることに。運の悪いことに舗装が剥がされ、土の路面だ。大雨のため、ドロ沼のダートとなっている。こんな天気なのに工事は行われている。作業員は大変だ。彼らに敬意を払いつつ、ドロをかけないよう進む。私のミニは、雪国仕様の車高であるため、こんな状況には屈しない。最初の車高ならば、確実に船体下かマフラーを擦っていたはずだ。ミニはラリー車並みにドロを巻き上げながら快走する(当社比)。カングーでの移動を選択していたら、この楽しさは味わえない。」

「航星日誌補足。サトポロへ戻るも雨は相変わらず酷い。家の前近くの排水口やマンホールの穴から、噴水のように水が上がっている。こんな光景は初めてだ。」

「航星日誌補足。帰宅したが、何となく疲れた。カングーに乗り換え、フランス産宇宙艇の集いへ行く気はさすがに起きない。ゆったり過ごすことにしよう。私のミニでの久しぶりの小宇宙旅行はこうして終了した」

まとめ・大雨の日にミニに乗るのはとても楽しいが、ガラスの曇りとの戦いは続くのであるなあ。
ミニのみならず、旧車乗りの皆さん、曇り対策はどうしてますか?




Posted at 2012/09/12 11:58:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニのこと | 日記
2012年03月21日 イイね!

今日はセンバツ開幕だというのに

昨日、起きてみると、一面雪景色。
まだまだ札幌に春は来ません。

とはいえ、凍結路は無くなり、とても走りやすい路面状態。
早く起きたついでにミニでひとっ走り。


購入後6年になるスタッドレス(BS・ブリザックREVO2)ですが、
新雪、圧雪路面なら、まだまだしっかり止まります、曲がります。
(凍結路面は少々危険)
雪道でミニを走らせると、いつもの事ながら最高に楽しいです。

ミニオーナー諸氏、タイヤ販売店店員さんたちに聞いても、
ミニのスタッドレスの交換サイクルは5~6年くらいが多いとのこと。

「ゴム製品は、生まれた瞬間から劣化している」
とは良く聞く言葉です。
そんなゴム製品であるスタッドレスタイヤが、
「年数が経っていも効いてきる」と実感できるのは、
やはり車重の軽さからくるものでしょうか?
(自分の場合、走行距離の少なさもあるとは思いますが)

早く起きたついでに、朝早く行かないと売り切れ必至の、「かど丸餅店」へ。
彼岸の入りだったせいか、いつもより長蛇の列・・・。
寒い中30分並んで買った大福は、いつもより美味しく感じました。




Posted at 2012/03/21 11:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニのこと | 日記
2011年10月30日 イイね!

ミニのフロントに追加したスピーカー、その後


ミニに乗って用事に出かけましょ、とドアを開けますと、
両側ピラー下から先日装着したスピーカーがブラ~ンと下がっておりました・・・。

スピーカーの固定台座をピラーにつける際、付属の両面テープを使ったのですが、
粘着力が不足していたようです。

ここで取り出しましたる3M・スコッチ超強力両面テープ
19mm幅のものが台座にピッタリ。
で、即再着。
引っ張ってもびくともしません。

これで落ちるなら、別の手を考えねばならないですなあ。
Posted at 2011/10/31 11:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニのこと | 日記
2011年10月16日 イイね!

ミニのフロントにスピーカーを装着

自分のミニのオーディオシステムはといえば、
SONYの2DINユニット・WX7700MDX(CDとMDのツインヘッドユニット)と、
純正のリアスピーカーのみ。

その純正スピーカーの性能が、
あんまりにもあんまりな程度だというのは、
オーナー諸氏なら納得の事実のはず。

ウチのミニの場合、エンジンをかければ、車内外の様々な音により、
音楽はあまり聞こえなくなります。
音楽を聴こうと音量を上げれば音は割れ、更にくぐもった感じ。
エンジンをかけない状態なら、まあ聴けるんですが。
やはりミニ自体が発する音や振動は凄いです。
(そこが気にならないからミニに乗っているハズなのに、矛盾してますなあ)

そこで、リアのスピーカー交換(いずれする)だけでなく、
フロントから音が聞こえれば、ドライバーに近い分、
もう少し聞こえやすくなるかも。
更に、低音はリアからそれなり得られているので、
高・中音がもう少し聞こえるようにしたい。
と、いうことでフロントスピーカー装着作戦開始。

狭いため、様々なパーツの装着スペースが制限されるミニの車内。
スピーカーもスマートなものを、ということで選んだのがコレ。

クラリオン「SRJ102」です。
アゼストブランドって、もう無いのですね。
ミッドレンジ:2.5cm×4cmアルミ蒸着PEIパラボリックド-ム2個、
ツィーター :2cmアルミ蒸着バランスドライブ 1個、
小型3スピーカーを小型ボディの詰め込んだ製品。
クラシックミニにはかなり違和感がありますが、自分はあまり気にしません。


↑ピラーに装着。
ヘッドユニットを前車(アルシオーネSVX)から外してもらった際、
一部コネクターが切断されていましたので、自分でつなぎなおしたりして、
すったもんだの末装着した状態。
エーモンの電工セットって役に立つなあ。
スピーカーの土台を、同梱キットの両面テープにて装着してますが、十分な維持が得られています。


↑車外から。
助手席の乗った方がアシストグリップ代わりに引っ張らないか、
多少不安な位置ではあります。

で、音に対してのインプレ。
やはりスピーカーが近くなったことと、耳の高さで音が聞こえる、
ということで、小さな音でも聞こえやすくなりました。
高音が苦手な方には耳障りかもしれない、高音部の伸びはかなり改善しました。

あとはリアスピーカーをどうするか、です。
眠っているドーム型のにするか・・・。
純正サイズのとコンバートするか・・・。

Posted at 2011/10/18 11:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニのこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation