• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2010年01月14日 イイね!

突撃!ヒューマン!!

突撃!ヒューマン!!時は21世紀。
殆どの人々にとっては忘却の彼方に葬り去られている70年代ヒーローの一人・
ヒューマン。
え、どこかで見たことがある?

ザラブ星人

ウィンダム


こやつらの間違いではないですか?
「円盤戦争バンキッド」の宇宙人にも似たようなのがいましたが
(これもマイナーですな)
上記すべては故・成田亨氏のデザインによるものです。

で、ヒューマンも同じデザイナー氏の手になるものでして。
ステンレス叩き出しで作られたヒューマンの硬質さは忘れがたいです。

「突撃!ヒューマン!!」という番組ですが、
この作品の番組形態が変わってまして。
「ドリフ」みたいに会場でなどで行った劇を、
ビデオ録画して放送された作品でした。
ようするに工夫されたヒーローショーを放映するようなものですな。

裏番組が人気絶頂期の「仮面ライダー(二号)」だったため、
メジャーな作品となれず13話のみで終了。

再放送もなく、益々記憶から忘却。
しかもマスターが見つからないらしく幻に。

が、その姿がようやく拝めるようになったらしい。
一般家庭の8mmに、アトラクションショーでの勇姿を発見。
で、昨年末DVD化されたそうです。
(関連情報参照)

見たいような見たくないような。
Posted at 2010/01/14 19:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特撮のこと | 日記
2010年01月03日 イイね!

「仮面ライダーワールド2010」に行ってきました

映画公開プロモートの一環としてサッポロファクトリーで開催されている
「仮面ライダーワールド2010」に、
昔「小さなお友達」だった自分と、
現役「小さなお友達」のムスコ二人と共に行ってきました。
会場内は同様のパターンと思われる方々が多く、
熱気に包まれていましたよ。

昭和・平成のライダーたちを展示し、
ゲームコーナーや記念写真撮影ブースがあったりする典型的なイベントでした。

昭和ライダーたちに幼少時どっぷりだった自分には、
以下のライダーたちに血が騒ぎます。

昭和ライダーのかっこよさに見とれる次男と共に

1号、2号の相棒、新サイクロンのメーター。
最高速500kmを誇るバイクです。
あれ?メーターの表示は・・・。


ハリケーンもいいなあ。


やっぱりアマゾンが1番好きです。
ディケイドでの客演は(役者はともかく)良かった。


で、こんな工作コーナーが。
ビニール塗料で色付けして、プレートで焼いてもらって出来上がり!
窓にペタンと張り付く飾りとなります。






Posted at 2010/01/03 18:46:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特撮のこと | 日記
2009年12月13日 イイね!

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を観て来ました

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を観て来ました昨日より公開中のウルトラムービー最新作、
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」を観てきました。
朝一上映で客入りはどうなのかな、と思いましたが、
自分所同様親子連れが多く、ほぼ満席。

映画については、興味ある方へのネタバレになるのが嫌なので多くは語りませんが、
円谷の営業形態が変わり、良くも悪くも新時代突入なのだなと感じました。

30年ほど前の、第三次ウルトラブーム世代には印象深い
内山まもる先生の「ウルトラまんが」を愛読・熱読した世代には、
かなり熱い映画になっていることは確かです。
(因みに、ウルトラの星の住人役でご本人が登場しています)

画像は、劇場限定のマント付きウルトラマン・セブンソフビです。



Posted at 2009/12/13 13:44:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特撮のこと | 日記
2009年10月13日 イイね!

ウルトラ一族・伝説の長老をあの人が

ウルトラ一族・伝説の長老をあの人が今年末の公開を控えているウルトラシリーズ新作映画
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説THE MOVIE」
(公式HPはこちら
に小泉・元総理が声優として出演したことが報道された。

担当した役は、なんとウルトラマンキング。
キング星に住む伝説の長老だ。
その姿を見たことのない者はほとんど居ないといわれ、
20万歳とも30万歳とも言われる年齢。
因みに特徴ある立派なヒゲは、
4万5千歳を超えないと生えてこないそうです。ふーん。
同じくヒゲが生えているウルトラの父は16万歳。
因みに初代ウルトラマンは2万歳だそうです。
まだヒゲが生えるまで相当時間がありますね。

キングの初出演作品は「ウルトラマンレオ」第26話。
魔法使いのようなプレッシャーとの戦いで苦戦するレオを助ける役で登場。
(この回、初期の硬派な「レオ」の世界観をぶち壊す脱力感溢れるナレーションが最高です)

他にも、ウルトラの星を危機に陥れたレオの弟・アストラがニセモノであり、
正体はババルウ星人だと見抜く第39話、
ブニョこと蟹江敬三にバラバラにされた(!)レオを救う50話に出演。
(この話、蟹江敬三が怖すぎてトラウマになっている者多数)

その後は、集合写真の一番奥にいたりとあんまりな扱いが続きましたが、
近年のビデオオリジナル作品で重要キャラクターの位置をゲット。
その流れは映画にも続くらしい。

ウルトラマンティガの体色・紫は、
キングのカラーを思い出して使ったものだ、
とティガのデザイナーが語っていたのを以前本で読みました。
そういう意味で昭和・平成をつなぐキャラクターであるウルトラマンキング。
果たして映画での活躍は?
そして元首相の吹き替えはどんな具合なのか?

年末が楽しみです。

Posted at 2009/10/13 18:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特撮のこと | 日記
2009年08月13日 イイね!

「オールライダー対大ショッカー」見てきました

「オールライダー対大ショッカー」見てきましたこまけえこたぁいいんだよ(by大矢)

な映画ではありましたが・・・。

平成生まれの子ども達を連れ、行ってきました表題映画。

ネタバレになるので内容は書きませんが、

企画意図とされているであろう、

「親子二世代をしっかり掴むお祭り映画」

に仕上がっていることは間違いナシです。

テレビ放映中の「仮面ライダー ディケイド」でブラック登場編を見たばかりだったせいか、

我が子達は「ブラックってカッコイイねえ」と心酔。

平成の子供の心を掴むとはおそるべし、てつを。

自転車に乗って荒地を走り、塀から飛び降りる自分の姿にライダーを重ねていたあの頃。

「正義」って臆面も無く言えたあの時代。

その頃に子ども時代を過ごした自分と同じヲッサン世代必見。

ああ、つくづくサイクロン&ハリケーンはカッコイイ。
Posted at 2009/08/13 16:03:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特撮のこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation