• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

「親指革命」プロマークのキャッチャーミット、購入

さあ、明日2/1からプロ野球はキャンプインです!
様々な野球道具を携え、選手たちが続々現地入りですね。

と、いうわけで(あまり関係ないですが)、自分も今シーズンの草野球準備を開始です。

ローリングスZETTと使用してきたキャッチャーミットですが、懲りずに増やしました!

自分所有のミットの感想ですが、

・ローリングス・・・捕球音最高。が、1試合終えると左手親指の付け根が痛くてたまらない
・ZETT・・・左手の親指は痛くならない。が、青を選んだのがミス!ユニフォームのカラーと保護色になり気味で投手の目標になりにくい

では、親指が痛まず、色調も青系でないものを捜してみよう、と。

で、今回選んだのがコレ、「プロマーク」のキャッチャーミット。

配色がなんとなくGぽいのがなんですが、お許しください。

「プロマーク」とは、野球用品メーカー、サクライ貿易の1ブランドです。
型番はPCMS-9793。
捕球面、背面ともに天然皮革のモデルです。
(軽量化を狙い背面を人工皮革・デュラファイバーとしたモデルもあり)
お手頃価格ではありますが、どんな製品なのか興味があり購入しました。

さて、メーカーであるサクライ貿易ですが、そもそもどういうメーカーなの?良くしらないけど、というの第一印象でしょうか。
サクライのHPを読んでみますと、これが結構野球ファンならニヤリとする歴史の流れを汲むメーカーなんですね。
あらためて自分の無知さを思い知った次第です。

そこで知ったサクライ貿易の歴史をかいつまんで記すと、

・長島、王 両選手とアドバイザリー契約を結び「ゼネラル」ブランドで野球用品を製造していた「株式会社サクライ(のちの株式会社ゼネラルサクライ)」の海外販売部門であった貿易部が分社化、積極的に野球用品を対米輸出していた。
・1967年、台湾にて野球グローブの海外生産を日本企業として最初に開始。
・1977年、企業規模として、世界最大の野球グローブ工場に
・1982年、親会社(当時のゼネラルスポーツ株式会社)がベンスポーツと合併。
系列関係を解消し、独立、国内販売開始の準備を進める。
・1983年、「FALCON」野球用品の国内販売を開始。
・2001年、「PROMARK」野球用品の本格販売を開始。

ゼネラル・・・、確かに子ども時代にそんなメーカーのバットを使っていた友達がいたなあ。
ベン・・・BENですね。1980年代中頃、「週刊ベースボール」で中畑、松本や真弓らがアドバイザリー契約しているしている広告が掲載されていたのを良くみたものです。
(ベンはサクライ貿易と直接関連してませんけど)
サクライ貿易の「FALCON」ブランドは、お子さん向けに安いなりまずまずのグラブを作っていますので、各スポーツ用品店でご覧になったことがあるでしょうか?

というわけで、プロ選手とアドバイザリー契約を結ぶことはないものの、
親会社「ゼネラル」と商品開発、製造での交流はあったと思われるので、
それなりにノウハウを蓄積してきたと思われるメーカーです。

以前、キャッチャーミットのことを色々調べていたとき、
「親指革命」の言葉をプロマークのHPで出会い、これなら親指を痛めず済むかな?と気になっていたのです。


細部までしっかりした商品で、自分の手にしっくりきます。
網はZETTより大きく、深いです。
今は型作り中ですが、
2月中にはキャッチボールをはじめる予定なので、使用が楽しみです。
とはいえ、ミットが変わってもキャッチングのヘタさは変わらないんですけど^T0T
Posted at 2013/01/31 11:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野球道具 | 日記
2011年07月03日 イイね!

野球ヘルメットをステッカーチューン

野球ヘルメットをステッカーチューン参加している野球連盟が、
来年度より打者、走者、コーチャーへのヘルメット着用義務付けしました。

それを受けて、自分の所属しているチームは、
全員今年から前倒しで個人ヘルメットを着用することにし、
先日配布がなされました。

ZETT製の両イヤーフラップ付きヘルメットです。
後部に背番号が入り、個人識別が可能な仕様になってます。

更に愛着を高めるため、ステッカーチューンを施したのがコレ↓

ホエールズファンならおなじみ、ホームランスターですね。
自分の場合、ホームランではなく、連盟への在籍年数としました。
というわけで、年を重ねると、一つづつ増えます。

おや、こんなところにヘルメットの説明書が。
「有機溶剤により、ヘルメットの安全性が損なわれるおそれがありますので、
シール、スレッカーは貼らないでください。
貼る際は専門店に相談してください云々」

うーむ、大丈夫だろうか。
Posted at 2011/07/06 15:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野球道具 | 日記
2011年01月20日 イイね!

今度はZETT!

野球道具のハナシです。

時々草野球でキャッチャーをやる自分ですが、
一向に上達しません(涙)。

ヘタクソだからこそ故、どうせなら道具に拘りたいもの。
一昨年秋から、平行物ローリングスのキャッチャーミットを使用してきた自分ですが、
色々不具合が生じ、更に気に入らない点が見えてきました。
↓今まで使っていたミットはコレ

一部で「赤貝」と呼ばれております、このミット。

(1)小指の内張りが破れ始めたので、はめるのが大変
(2)トウのオレンジ部分がどんどん剥がれて来た
(3)硬式用なので重く厚すぎる。その分使っていて痛くはないけど、軟式では扱い難い
(4)青いミットが欲しくなってきた
(5)ZETT・金城モデルが素晴らしいグラブなので、ZETTのミットが欲しくなった

買い替えを考えた最大の理由が(4)だったりして・・・。
ローリングスミットがまだ使えるうちに、
使えるようにせねば。
と物色開始。

↓で、選んだのがコレ。
昨年引退した矢野選手モデルであります。


↓古田、矢野と一時代を築いた選手たちにより
一時期「キャッチャーミットといえばZETT」でしたが、
最近はハタケヤマが人気のようですね。


↓このカッコよさに惚れました。
ブルーとブラックの配色がまた素晴らしい。
AZ-1のブルーツートン車を思い出しました。


道内のスポーツ用品店がほぼ半額で出品してるのをオークションで発見し、
購入しました。

昨年末から型付けをし、昨日ファンベースボールスタジアムさんのマシンでキャッチングしてきましたが、
いままでのミットより音が数段いい。

でも、外角低めの120km/h球を取り損ねて、
親指は突き指でございます。

どーやったらキャッチングがうまくなるんだろう(ToT)
数受けるしかありませんよね。

お小遣いがまた野球道具に変っちゃったんで、
ミニのシート替えがまた遠のきました。
嗚呼。
Posted at 2011/01/20 12:00:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野球道具 | 日記
2010年10月02日 イイね!

佐伯退団!ということで

今春から使っているファーストミットを紹介します。


自分、ファーストに入ることは先ず無いため、
ほとんど他のチームメイトが使用している状態です。
とはいえ、備えあれば憂いなし。

「ローリングスRG102F・佐伯プロモデル」という製品です。
日本国内では、アシックスがローリングスをライセンス生産しています。
オークションでデッドストックものが安価だったので、購入しました。
(3000円くらいでした)
左右の差こそあれ、佐伯選手の守備エッセンスが生かされているモデルなのでしょう。
派手さはありませんでしたが、堅実なファースト守備は忘れがたい佐伯選手。
ベイ退団後の予定はまだ解りませんが、このミットを見るたびにご本人を思い出すことでしょう。


↑こんな状態で梱包されていました。
手を入れるとこには、手首に相当する大きさの発泡スチロールが入っていました。
輸送、保管時の型崩れを防ぐためでしょうね。


パスッ!という感覚でボールが収まります。
送球を受けると、拍子抜けしますが気持ちいい。


横から見たところ。
ローリングスらしい形ですね。






Posted at 2010/10/02 10:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野球道具 | 日記
2010年02月18日 イイね!

青い青い♪ 青い車のV3~♪

草野球チームでは、サードに入ることが殆どの自分。
昨年からキャッチャーもすることになりました。
イニングによりセカンド、ショートも経験。

現・チームの新監督就任により
自分の今年の起用法がどうなるか解りませんが、
どうせならユーティリティープレイヤーへの道を、と。
(中途半端ともいう)
目指せキムタク(前・巨人)。
内野用グラブは自分好みに型付けが出来、
キャッチャーミットは数多く球を受ける必要あり。
で、外野用グラブも欲しくなり、色々物色しておりました。

求めるグラブは、
・青
・「プロモデル」又はそれに類するもの(ようするにカッコつけですな)
・出来ればベイ選手のモデルがいい
・日本製

で選んだモデルがこれ↓


特殊なウェブの形と青・白の配色が素晴らしい。
ZETT・ダイナミックリーガー・ベイスターズ・金城モデル(2006年モデル)でございます。
「小指部2本入れ設計で開閉がスムーズ」というのがウリの一つ。

手を入れてみますと、新品特有の硬さが。
型付け開始です。

さて、表題は「仮面ライダーV3」主題歌の二番ですが、
なぜ「バイク」じゃなく「車」なんだろう、
という疑問を持ったまま36年近く経つ自分って・・・。



Posted at 2010/02/18 15:52:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野球道具 | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation