
最近、高速走行でどうも足元がふらつく感じがする。
レーンチェンジや切り返しでお釣りが来るような感じ。
本当はもっと早く買い替えorオーバーホールしなきゃいけないって事は判っていて、それでも騙し騙しで来たが、そろそろ年貢の納め時かな?
と言う事で色々と調査を開始。
赤黒まだら号の脚はAC/SCHNITZER製のレーシングサスペンションキット。
泣く子も黙るAC/SCHNITZER、価格も泣く大人をも黙らせるほど高価です(爆
 | AC SCHNITZERとADVENTのステッカーが見える |
 | この頃はまだノーマルアッパーです |
SACHSのOEMなのは判っていて、セッティングだけ変えた一般的なSACHSの製品と同じだと思っていました。
が、今回オーバーホールの事で色々と調べるとどうやら製造しているのは同じSACHSでもSRE(Sachs Race Engineering)の
ファクトリーで作られているそうです。
AC/SCHNITZER社のレーシングドライバー兼エンジニア、
Mr.Manfred氏がニュルブルクリンクでテストを重ねて開発されたと言うこの脚なのですが、販売元のADVENTに聞いてもオーバーホールは不可能とのつれない返事。
んなこたぁぁねーだろ! ゴラァ(`Д´)
2輪の世界じゃメーカー問わずにやっとるわい!
って事で調べまくってメールを一発、ポチッ。
お返事には
------------------------------------------------------------------------
R53用、ACシュニッツアー製レーシングサスキット
1.分解式ですと・・・オーバーホール基本料金 一本 ¥15,750~¥21,000.
2.非分解式ですと・・オーバーホール基本料金 一本 ¥31,500
分解式とは、ショックトップのねじ蓋を開けてショックシャフトを抜くことが出来る
タイプ。
非分解式とは、ショックが溶接で封印されていてカートリッジ式になっているショッ
ク。
非分解式の溶接をはがしてオーバーホールをする事可能です、分解式に作り替えます
2回目以降のオーバーホールは分解式の料金となります。
------------------------------------------------------------------------
( ̄ー ̄)ニヤリ
ちゃんと出来るshopが有るじゃん♪
次に買うのはオーバーホールOKのAragostaかOHLINSと思っていたけど、何せ高価。
こっちは安いし、次からは安くオーバーホール出来る。
これで全て丸く収まりそうで、おぢさんは嬉しい。
冬眠中にやるか~。
Posted at 2009/05/20 16:12:50 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記