
何シテル?で含みを持たせて写真公開したら即ばれした隠し扉を2日間でDIYしました。
(もはや隠せてない・・・?)
リビングの横に和室があるのですが、そこへの入り口がどうも不自然で気になっていました。
閉めることも出来ますが。。。
なんだか結構な存在感で邪魔だなーと感じていました。
そしてやっぱり浪漫溢れる隠し扉を実現したかったというのが大きいです(笑)
とはいえ、貸家なので柱への直接ビス打ちとかは避けたいのでいつもの賃貸DIYを実施しました。
「ラブリコ」という2x4材を柱にすることができるものを使いました。
今までは「ディアウォール」というバネの突っ張りタイプを使ってたのですが、今回はジャッキ式の突っ張りです。
取付簡単で余計な隙間が少ないのでかなり良いです。
上の隙間が少し気になるくらい。
DVDとかを陳列したかったので幅が140mmある1x6材を使って棚を作成。
この3段の状態だと、1x6 12fを2本です。
背板には9mm厚のベニヤ。
車に積めないので2分割してもらいましたが、内寸の幅でオーダーしちゃいました。
隙間できちゃったのでテキトーな角材を真ん中にやって隠してます(笑)
カットはホームセンターにお任せ
当初は3段だけ固定であとはガチャ棚で高さを変えられる棚にしようとしてました。
設計書は毎回雑でサイズだけ。
ビスとかもテキトーに買ってます。
とりあえずで選んだステン製の蝶番を2か所つけて動作確認。
立てた柱はここで蝶番を固定するためのものです。
ちなみに蝶番の付ける位置がここしかないため、90度までしか開きません。
ま、特に問題ないかな!と思って進めました。
しっかり固定されて。。。
開く。
細かい検証をしてなかったので、ここで動作として問題ないことを確認できて一安心。
そしたら棚を塗っていきます。
段が増えてますが、
「ガチャ棚やっても大して高さ調整できないじゃん。。。」
と結論を出して、結局6段固定にしました。
1x6材 12f 1本追加でカットしてもらいました。
そして色塗り。
今回は家のドア枠に馴染ませるためにこげ茶にしました。
水性ペンキをローラー使ってぬりぬり。
こうなります。
ペンキは着色良くて楽ですが、ムラは気になりますね。
よーく見ると素人感ありますが、まあそこはDIYの「味」ってことで進めます。
ペンキが乾燥したら仮付けと同様の方法で設置。
塗りたてのペンキなので艶の違いはありますが、ドア枠の色といい感じに馴染んでます。
和室の電気を付けてると結構光が漏れますが。。。
このジャッキ部分は特に隙間だらけで少し気になるポイント。
そしてサイズ間違って隙間が空いてた部分は裏から100均の木目テープで目隠し。
こっちは裏側なので、見た目はそこまで気にしないことにします。
仮付け時、2つの蝶番でも問題ありませでしたが、安全のために3つに変更。
それにプラスで、自動的に閉まってほしいのでバネ蝶番というものを2つ付けました。
計5つのごちゃついた見た目(笑)
和室側から引きやすいように取っ手も付けました。
ついでに家に転がってたフックも付けときました(やっつけ)
90度スタートという特殊な状態なのでバネ蝶番の設置がめちゃくちゃ大変でした。
何回もバチンバチンと弾くうちに閃いたのがこれ。
握力で開ききった後、ネジ穴にタイラップを通して固定する方法。
90度を維持しつつ、ネジ穴の2つは塞がずにビス打ちできて、固定後にタイラップを外すことで全ての穴を使ってビス打ちできます。
我ながら機転の利いたナイスな方法だと思いました。
で、完成したのが何シテル?でもあげたこちらです。
パッと見は埋め込み式のDVD収納棚があるのかな?って思ってもらえたら嬉しいです。
開けるとこんな感じ。
自動で閉まるのでドアストッパーは必須です。
動画も撮ったので動作はこちらで。。。
無事2日間で完成までこぎつけて有意義な週末を過ごすことができました(´ω`)
ドアの自動で閉まる動作が不安定なのでここだけは要改善ですが、後々ということで。
以上、車に関係ない趣味ブログでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/11/02 10:31:33