• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Giro_39のブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

リアフォグ取付やってみた(取付編)

前回「型取り~開口編」からの続きです。

とりあえず開口までは完了したので、続いて取付用の金物を加工していきます。

altalt
初めに、車体側にあるバンパー固定用金物にCチャンをボルト留めします。
元々の穴が結構大きめだったので、ボルトはM10を使用しました。
※とりあえず採寸用の仮留めなんで隙間が空いてます

続いて問題の本体固定方法ですが、フォグ本体側のボルト穴とCチャンの位置がちょうど合っているので、当初考えていたアングル等を使って下地を延長して固定する方法では無く、長めのボルトを使って直接Cチャンに留め付ける方法にしました。
まずは正確な穴開けの位置を採寸します。

alt
Cチャンの天端を基準に、指矩と直尺で穴の縦位置を見ます。
ついでに左右の位置も罫書いておきます。

alt
続いてフォグ本体とCチャンの間に入れるスペーサーを作ります。
使ったのはホムセンで売ってた0.5mm厚のSUSパイプです。

alt
切りました。端部も怪我しない為にきっちり処理しましょう。
ここまで小さいとサンダーで切るのが手間でパイプカッター欲しくなった…

alt
alt
とりあえず装着は出来ました。
問題はこれがバンパーの開口とピッタリ合うか…ドキドキの瞬間です。

altalt
キタ━━━٩(ˊᗜˋ)و━━━!!
位置バッチリあってて安心した。
後は仮留めしてた各所にノルトロックワッシャーとVロックナットを使って本締めします。

これが思ってた以上にしっかりと固定されていて、前から押してもビクともしません。(まぁ突っ張っているので当然ですが)

alt
フォグ上部しか固定してないんで、下側はグラグラになるから固定しようと思って曲げたんですが、不要になりましたw



こんな感じで固定は無事に完了しました。
これで今回のメイン作業はほぼ終了ですが、後は地味に面倒な配線作業が残っています。
今回もリレーを多用する予定なので、また設置箇所などを考えないといけません。

「配線編」に続く。
Posted at 2019/08/15 06:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2019年08月14日 イイね!

リアフォグ取付やってみた(型取り~開口編)

お盆休みということで数ヶ月ぶりに連休(というかまともな休み)が取れたので、購入してずっと放置してたリアフォグの取付を開始しました。

↓結構前に購入してたバックフォグ
alt
RX-8のリアフォグが丁度あの三角部分にマッチしました。
因みにLED化した物を買ってます。


それではまずはフォグの形に開口する為の型紙を作成します。
型取りの為に今回使用する材料はこちら。

alt
使い方色々、クラフトマンの味方『おゆまる』です。
湯につけると柔らかくなり、冷えると固まる便利な素材です。

alt
こう見るとお菓子作りみたいな絵面…

alt
柔らかくなったので手で練ります。おいしそう←

alt
冷めないうちにフォグに巻き付けます。

alt
型取り出来ました。
ただこれで正確な型紙を取るのは難しい為…

alt
alt
空洞から更に型取りしました。

alt
型紙完成です。
でもやっぱり完璧には型取り出来ませんでした。(端部に凹凸が結構出来た)
仕方ないので小さめにバンパーをカットし、最後は手で微調整かけます。



型紙が出来たので、お次は緊張のバンパー切断です。

alt
この日の為に購入したマルチツール←
いざ…!

alt
alt
あっぶねー(゚Д゚;)
マルチツールじゃこれが限界。

alt
alt
あとの細かい調整はミニルーターでしていきます。

alt
まっ、上手くいかないんですけどね!←
ブレて傷多数 & 隙間が…
まぁDIYだし別にいいんだよ!←

alt
そんなこんなで開口出来ました。
※とりあえず穴に嵌めただけです

alt
因みにこの部分はバンパーに干渉するのでカットしました。ご参考までに(する人居ないだろうけど)


とりあえず開口作業という山場は乗り越えました。
お次は取付(固定方法)ですが、事前に採寸出来ない為現地合わせとなります←

SUSのCチャンをバンパー固定用の金具に取り付けて下地にするという事しか考えていないのですが、上手く取付出来るのか…!?


「取付編」へ続く。
Posted at 2019/08/14 06:50:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2019年07月07日 イイね!

ドラレコ駐車録画で訂正を…

結構前に付けたドラレコ駐車録画スイッチですが、実は動いていなかった事が先日判明しました←

結論から言えばコイツが原因↓


気分で電源回路の途中に仕込んだ整流ダイオードが電圧を落としており、バッテリー監視ユニットがバッテリー容量低下と判断していた様で…
外したらちゃんと作動しました。

今まで気づかなかった…orz
でも取付時は作動してたから、多少バッテリーの劣化もあるんだろうなぁ(言い訳)

まぁ良い勉強になりましたw
Posted at 2019/07/08 01:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ
2019年06月16日 イイね!

日々備える事の大切さ

今日、山の中を走行中にバイクの単独事故現場に遭遇しました。
事故された方は幸いにも意識が有り会話も問題なく出来てはいましたが、足の怪我が大きく緊急搬送となりました。本当に心配です。



こう見えて心配性な私は、普段から車に救急セットを常備しています。
子供が公園等で怪我をした時の応急処置等が主な目的ですが、この他にも多少色々と買い足しており、軽度の怪我や事故ならこのセットで何とかなるかと思っていました。

今回目撃した事故も、足の怪我は大きそうでしたが出血量が少なかったので、太い血管が切れている可能性は低いだろうと(勝手にですが)思いつつ、念のため止血をしようと救急セットから止血帯を出して使用しました。
しかし上手くいきません。
けがをした太ももは腕に比べてはるかに太い為、安物のゴム製止血帯ではすぐに切れて使い物になりませんでした。
幸いにも事故された方の連れの方がタオルがあれば止血できると適切に提案下さり、タオルは救急セットの中に入れていたのでそれを太ももに縛って止血、さらにガーゼでの応急処置などもその方が素早くこなされて、救急隊が到着するまで出来る限りの対処を行いました。(実際私はほぼ交通誘導くらい…)

また交通誘導の際にも、Amazonで3個セットで売っていたLED赤色回転灯を車から出して事故現場手前の道路上に置いて使ってみましたが、一つは電池切れで使用できませんでした。
結果2つのみで後続車に危険を知らせる事になりましたが、やはり心許なく反対車線の警告も含めると倍の6個は必要ではと感じました。



事前にこういう事が起こると想定して準備していたつもりでも、いざその場に立ってみると案外焦ってしまって適切に動けない事がよく分かりました。
また準備していた道具も実際には思う様には使えず、想定の甘さも露呈しました。
備えをしていても日々の確認・更新をしていなかったのが要因でしょう。
またしっかりとした知識を持ち合わせていなかった為、迅速に判断する事が出来なかったのも反省点です。

同乗していた嫁とも話しましたが、応急処置の講習はやはり受けておいた方が良いと思いました。何事も訓練はこういった時に冷静に判断・対処する為に日々行うのだと改めて痛感しました。
あと備える道具はやはり確かな物でないと意味が無いとも実感しました。



何か今日の事を思い返しつつ長々と書いてしまいました。
何よりもまずは事故をされた方の早期回復をお祈り致します。
皆様も事故には十分お気を付け下さい。
Posted at 2019/06/16 22:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月05日 イイね!

残念なお知らせ

お久しぶりでございます。
最近鳴りを潜めてますが生きてます。
仕事はとりあえず一段落しましたが、今週末は資格試験なので相変わらず好きな事が出来ません。
今書いてるこれですか?
現実逃避です←



さて表題の件。

突然ですが、残念な事にエクリプスクロスを降りる事となりました…



嫁が←



いやまぁ色々ありまして。
主に左前とか左後とかホi(略

結局もっと小さい嫁専用車を用意した方がお互いの精神衛生上にも良いとの事になり、何か良いの車がないか現在探し中です( ̄▽ ̄;)

軽は安全面で怖い(+乗り心地や諸々ペラい)という嫁の意見もあり、小型でしっかりして尚且つ安い(重要)車となると、中古のコンパクトカー辺りが選定基準に。
正直2年乗れば生活スタイルがまた変わるので、長持ちは考えてなく車検前に買い換えor廃車にする予定。

こうなると結構候補が絞られてくるのですが、意外とピンと来るものが無い…
義父が車好きなので色々意見を聞くと、スマート(フォーツー)やVWのUP!が条件に合いそうな感じ。ただ問題は維持費。故障したら高そう←

あとは何気なくディーラーで話をしてみたらコルトが結構良さそうな感じで。
車が古いから最新の安全性は無いですが、基礎がしっかりしてる様なので嫁子供が乗るのに安心できます。
ただこれも球数少なくて選べないんですねぇ。
ディーラー中古はとりあえず今は在庫無しとの回答orz

早い事何かしらの車を探さないと、これ以上ダメージが増えるのは私が耐えられません((((;゚Д゚))))
それは何故か。
今回のバンパー等の交換とホイールの修理費は私のお小遣いから出ます←
嫁曰くホイール変えたのはアナタの趣味でしょ、走行に支障ない傷は家計で直さないわよ、と…
マジもんの鬼や(ボソッ



てな訳で、どっかに程度の良い激安コルトがあったら是非とも教えてください←
Posted at 2019/06/05 22:27:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝ラーしてエネルギーチャージ」
何シテル?   10/17 06:42
基本的に自分で色々カスタムしたりするのが好き。 でも大して車の知識は無いので、割と行き当たりばったりな感じで作業してますw こだわりは自分でも強い方だと思...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車内スイッチDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 09:20:53
SDA強化計画⑩ HDMI切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 09:20:50
大陸製 エクリプスクロス専用 センターコンソール用バックパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 12:58:16

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス ECLIPSE CROSS ”SPORT” (三菱 エクリプスクロス)
基本的に自分で色々弄くってます。I♡DIY!! 最後の三菱純正車なので壊れるまで乗るつも ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の足車です。 年間1万kmも絶対走らない(もしかしたら5000kmも走らない?)ので、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation