とりあえず開口までは完了したので、続いて取付用の金物を加工していきます。
初めに、車体側にあるバンパー固定用金物にCチャンをボルト留めします。
元々の穴が結構大きめだったので、ボルトはM10を使用しました。
※とりあえず採寸用の仮留めなんで隙間が空いてます
続いて問題の本体固定方法ですが、フォグ本体側のボルト穴とCチャンの位置がちょうど合っているので、当初考えていたアングル等を使って下地を延長して固定する方法では無く、長めのボルトを使って直接Cチャンに留め付ける方法にしました。
まずは正確な穴開けの位置を採寸します。
Cチャンの天端を基準に、指矩と直尺で穴の縦位置を見ます。
ついでに左右の位置も罫書いておきます。
続いてフォグ本体とCチャンの間に入れるスペーサーを作ります。
使ったのはホムセンで売ってた0.5mm厚のSUSパイプです。
切りました。端部も怪我しない為にきっちり処理しましょう。
ここまで小さいとサンダーで切るのが手間でパイプカッター欲しくなった…
とりあえず装着は出来ました。
問題はこれがバンパーの開口とピッタリ合うか…ドキドキの瞬間です。
キタ━━━٩(ˊᗜˋ)و━━━!!
位置バッチリあってて安心した。
後は仮留めしてた各所にノルトロックワッシャーとVロックナットを使って本締めします。
これが思ってた以上にしっかりと固定されていて、前から押してもビクともしません。(まぁ突っ張っているので当然ですが)
フォグ上部しか固定してないんで、下側はグラグラになるから固定しようと思って曲げたんですが、不要になりましたw
こんな感じで固定は無事に完了しました。
これで今回のメイン作業はほぼ終了ですが、後は地味に面倒な配線作業が残っています。
今回もリレーを多用する予定なので、また設置箇所などを考えないといけません。
Posted at 2019/08/15 06:46:29 | |
トラックバック(0) |
作業記録 | 日記