遂に納車です。
直前まで台風の進路が非常に気になるところでしたが、なんとかこちらは雨も降らず、風がボチボチ強い程度で良い日を迎えられました。
タイトルにもある『納車前作業』についてですが、今回私が納車日の翌日にガラスコーティングを行うにあたり、コーティングの前に付けておきたい装飾系パーツを付けるタイミングが無い事に加え、車体が一番綺麗な状態で取付したい=納車前の工場にある時が一番綺麗という話から、ディーラーさんのご厚意により納車前に少しだけ工場の端をお借りしてパーツ類を付けさせて頂く事が出来ました。
※通常は工場内は立ち入り禁止となりますが、今回は私の無理を営業さんから店長に掛け合って貰い、特例として許可頂きました。
前置きが長くなりましたが、そんな訳で荷物を車に山ほど積んで朝からディーラー入りですw
まずは待ちに待ったルーフ他黒塗装後の姿
良いね、イメージ通り!
ただやっぱりまだ物足りないな←
てな訳で観賞も早々にパーツの取付開始。
まぁこれが色々大変だった訳ですが…
まずは簡単なところから…と、ドアミラーのカバーから着手。
貼るだけだから楽勝♪楽勝♪と何も考えず両面テープの保護シートをペリペリっと
あ…、勢いで全部剥がしちゃった(゚д゚)
まだ慌てるような時間じゃ無い。頭の中で差し込み角度を計算し、全て完璧にはめ込むんや…
無理ですよねー( ´_ゝ`)
一度剥がした物はどうしようも無く。あっちを避ければこっちに当たり、あちこち張り付き調整も出来やしない!(ただのバカ)
最終的には
他人はこんな端まで見ない!パッと見付いてりゃ良いんだよ!!
と若干端が透けた状態でカバー装着。
これぞDIYの醍醐味ですね(違う)
次のパーツは純正メッキドアハンドル。
これも上から貼るだけ。しかもちゃんと取説付き(両面の保護シートの剥がし方まで載ってます)
さっきのに懲りたので、今回は気をつけてシートを剥がします。
貼り付け前後
これはそんなに苦労しなかったです。
でも次から若干面倒くさくなってきました。
そのパーツがこちら。
テールゲートメッキガーニッシュ
サイドメッキガーニッシュ
これ取説通りにやったんですが、位置決めに手間が掛かる。
貼るだけ仕様なので簡単かと思ったら、割と長くて曲面で出来ている為に位置が定め難く仮固定が面倒。
結局最後の方は位置の仮決めをせずに初めから両面テープを少し剥がし、全体を見て合わせながら貼っちゃいました(相変わらず適当)
まぁそれなりには見えるかな?
とまぁ苦戦しながら作業を進めます。
この時点でかなり時間も経ってきて、疲れと共に若干慣れが出始めました。
危ない頃ですね←
お次は純正エクシードバイザー。
何やら説明書も分厚く、一筋縄ではいかない予感。
とりあえずは説明書に従い、窓周りのゴムを外していきます。
ただ説明書での断面図が若干分かりづらく、一々図と現物を確認しながら作業を進めていく感じに。
とりあえずバイザーの位置確認まできて、ちょっと説明書を見ようと目と手を離したら…
カーン…
あ、バイザー落ちた。
やっちゃっt…( ^ω^)
やっちゃった!(;゙゚'ω゚')

※ショックのあまり写真を撮り忘れてたで後で撮ったものをご覧下さい
角粉砕。修 復 不 可 !
営業さんにココだけ部品で取れるか聞いてみましたが、バイザーは4枚セットとの事。
2万円がゴミと化しました(TωT)
とりあえずバイザーは付けるかどうか保留ですね。この余った3枚どうしよう…。ヤフオクで流すか?w
とりあえずもうこの時点でテンションダウン。仕方ないので現実逃避に純正マットとラゲッジマットを敷きましたw
オーストラリア産マットでも問題なく使用できました。
ラゲッジは社外のカーボン調マット。
ただここでも問題が。
このマットはサイド2カ所のくぼみの分もセットで付いてきたのですが、うちの車はロックフォード付きの為、
左はピッタリでも
右はアウト!
完全に形状が違います。どうするかはまた考えるとしますw
長いので一旦ここまで。
納車前作業 2 に続きます。
Posted at 2018/10/07 07:21:50 | |
トラックバック(0) |
作業記録 | クルマ