
先日、9月3日の土曜日、モビリティリゾートもてぎで開催されていたスーパー耐久シリーズ第5戦の予選を観戦してきました😊
予選は午後1時~4時ですが午前中の10時~11時にウォームアップアップ走行があるのでこれに間に合うように行くつもりが、またまた寝坊💦
家を出るのが遅くなってしまいましたが、それでも30分くらいはウォームアップ走行を見られるハズでした。。。?
ところがもてぎの南ゲートに着いたらこの渋滞😨

そういえば、この日はEnjoy Hondaというホンダのイベントも同時開催でした💦
普通、S耐のレースならすんなり入れるのにまさかこんなに混んでいるとは予想外でした・・・おかげで、南ゲートから入るための渋滞で30分かかってしまいウォームアップ走行は終わってしまいました。😢
今日の足はCR-Zくん。

これは帰りに撮った写真ですが、着いた時は周りも車でいっぱいでした!
駐車場からコースに向かう途中もけっこう人が多かったです。。。
中央エントランス!

S耐単独ではこんなに混んでいない中央エントランスも今日はEnjoy Hondaで各販売店のブース等でにぎわっています!
パドック。

今回はコロナ対策のためか、一般へのパドックパスの販売は無かったようで関係者以外はほとんど人がいません。。。
・・・が、今回一緒に観戦する友人からパドックパスを貰いピット内まで見せてもらっちゃいました😉
こちらのST-TCRクラスのCIVICを走らせているチームです。

アライメント調整と4輪のウェイトを計測中🧐
お姉さんを後ろから😅

ピットウォークの時間でお姉さんはお客さんに笑顔を振りまいているところでした・・・一緒に写真を撮れなくて残念(笑)
タイヤはハンコックのワンメイクです。

種類はドライとウェット各1種類ずつだそうです。。。
こちらは予備のミッション。

レースカーはパドルシフトでクラッチは発進時しか使わないそうです!
それにしてもミッションが予想以上にコンパクトでした。
ちなみに値段は軽自動車の新車が買えるくらいとの事。。。😲
こちらはAudi Team Hitotsuyamaのトランスポーターとテント?です。

Audi R8 LMS GT4を走らせているチームなので近くで見たかったんですが、コロナ対策でパドックの入場を制限している状況なので残念ながら遠慮しておきました。😢
お昼は牛串(笑)

私はこの牛串が大好きで、もてぎのイベントで出店している時は必ず食べます!
この牛串、昔は1本500円だったのが600円になってしまったと思っていたら、今は700円です💦
物価上昇の影響がこんなところにも??
高いな~と思いながらも昼食なので3本逝ってしまいました~・・・って、実は今回だけでなく最近はいつも3本逝っています!😅
今回は、こちらのビクトリーコーナーテラスで観戦❗️

テーブルと頭上にはタイミングモニターもあってゆったりと観戦できました😊
この日はCIVIC50周年?ということでCIVICオーナーのパレードもありました。
オーバルに並ぶ歴代CIVIC
コースをパレードするCIVIC
予選を走るKTM GT-X

このKTMは搭載しているエンジンが私の愛車TTRSと同じアウディの直5 2.5Lエンジンなので親近感が涌きますし、その直5サウンドを聴くのも楽しいです👍
Audi R8 LMS GT4

こちらはAudi Team HitotsuyamaのAudi R8 LMS GT4です。
こちらもナイスサウンドを轟かせて走っていました❗️
Enjoy Hondaのブースも一通り見てみました!
初代NSX、モデューロのデモカーかな?

私もTTの前に15年ほど乗っていましたが凄く真面目に作られた良いクルマです!
開発責任者の方とも何度もお話した事がありますが、ホンダ初のスーパーカー、そして潤沢に開発資金を使えたバブル時代のクルマということでかなり過剰品質で造ってある(造ってしまった)そうです!消耗品の劣化は避けられませんが、オールアルミのボディは錆もせず30年経っても高い剛性を保っているので、潰れる個体が少ないようです。。。
エヴォーラにもこんな品質が備わっていればな~と、最近よく思います!😅
こちらは2代目NSXタイプS

2代目NSXもマイナーチェンジしたタイプSはフロントが精悍になってよりスーパーカーっぽくなりましたね👍
この展示車は艶消しのグレーで渋いカッコよさを醸し出していました❗️
こちらはF1(アルファタウリ)とレース用のNSXです!

う~ん、どっちもカッコイイ!!
ステージでは歌のイベントも・・・
新型のCIVICタイプRも展示してありました。

・・・シビックという名前でも今のシビックは大きくなりすぎて、私がイメージする昔のシビックとは今や違うジャンルのクルマのような気がします。。。
CIVICタイプRのエンジンカットモデル

このエンジンで気になったのは緑の〇のところ、普通なら見慣れたエキマニがあるはずなんですが、見当たらずエンジンブロックに直接ターボチャージャーが付いている?😲
下のカットモデルを見るとエキマニがブロック内臓なのでしょうか?
高回転ではエキマニって真っ赤に焼けるほど高温になると思われるんですがそんなのがブロックと一体で良いのでしょうか???
気になって仕方なかったので近くにいたホンダの方に聞いたんですが、開発担当の方がちょっと前に帰ってしまいわからないとの事でした・・・う~ん、聞いてみたかった・・・今でも気になっています❓
こちらはモトGPマシン。

コーナリング時の最大バンク角(60度くらい?)で展示してあって、この状態で跨って写真を撮れるというブースですが、いや~、このバンク角は生で見ると信じられない角度です・・・倒れているとしか思えません!💦
帰りに駐車場で3台並んだ3代目プレリュードを発見!

これは珍しい!1987年~1991年に販売されたクルマで、当時は大人気でいたるところで見かけましたがさすがに今ではほとんど目にすることは無くなったのが3台揃って停まっているとはビックリしました!
ちなみに私の最初の愛車はこのプレリュードでした!

無理して買ったBBSホイールが凄くカッコイイと思っていましたが今見ると小さいホイールですね・・・
ホイール径には時代を感じますが、こうやって見返すと当時としてはやはりカッコ良かったな~と思います(親ばか:笑)
S耐の予選観戦、目的の半分は牛串を食べる事だったんですが(笑)ピット見学出来たり、同時開催のEnjoy Hondaも見られたので予想以上に楽しめました!!