
トランクの雨漏り修繕です。
トランクの雨漏りの原因で一番多いのはテールランプだそうですね。私のコロナ嬢の場合も、テールランプのパッキンが劣化してそこから浸水してました。
漏れた水がトランクに流れていれば直ぐ気づいたんですが、なんとテールランプ内に溜まってまして、ついに電球の高さまで来てショートしました。
ブレーキランプが付かなかったので球切れかと思って見てみると、水がたまっているのを発見!という流れでした。良く見ると、外からでも水がたまっているのが見えるんですよね f(^^;
ショートした球は見事に走ってました。アブナイ アブナイ…
いつもの板金屋さんに相談したら、「テールランプごと交換したらいいよ」と言いながら、テールランプにトランク側から穴を開けてくれました。溜まった水がドボドボ。
「ランプを探してみます」と断って一旦家に帰ったんですが、その日から穴を伝ってトランクに浸水するようになりました。まあ、「電球がショートするよりはいいでしょ」と言われて確かに返す言葉もなく…
テールランプのパッキンが劣化しているから中に水が入るんです。それならコ―キングをして塞げばいいだけの話ですよね。
ちなみに、テールランプは2000円でヤフオクに出ていました。まあ、コーキングで直るだろうと思って今回はパス(^^;)たぶん次は出てこないだろうナァ… 滅多に欲しい人が居るとも思えないケド。

↑劣化したパッキン
簡単に考えていましたが、ホームセンタに言ってシリコンコ―キングを見てみたら、やたらでかい。あのお風呂の補修に使うサイズしか無いんですよ。困ったなあと、靴屋で長靴の修理剤をみたり、オートバックスでパテを見たりしましたが良い物が見つかりませんでした。
何軒か店屋を回って、金物屋でこんな物を発見。トランク修理に、って私の為の商品でした。

ホルツ すき間シール剤 615円
これ、10分ほどで硬化が始まり、1日で完全硬化してゴムになるようです。ホムセンのシリコンコ―キングをチューブに納めた様な商品ですね。
~~~ ~~~ ~~~ ~~~
晴れた日、ついに施工!
付属の出し口のチューブで隙間に少しづつ出しながら、竹べらで均します。竹べらは薄いのをいっぱい作っておくといいですよ。一度使うとベチャベチャになりますので。
だんだん面倒になって、出し口を外して、直接ベチャっと塗って布で拭いていました。塗装面やプラ面に着いても、濡れた雑巾で直ぐに拭き取れば大丈夫な様です。
乾いてくると縮むようで、減った分を塗り足しました。面倒になってあらかじめ用意したマスキングも外しています。この方がやり易かったです(汚れますが)。
この補修材ですが、施工日の気温が低かったからか、とても堅かったです。もう握りつぶすように絞り出しているうちに、チューブのお尻からの薬剤がはみ出てきてベトベト。
手袋をすることをお勧めします、した方がいい。手を洗っても洗ってもヌルヌルして大変でした。
日が当たる所ならば、10分で乾くみたいです。触っても大丈夫でした。感触はゴムパッキンそのもの。てかシリコンコ―キングと一緒ですね。
塗った日の夕方に雨が降ったんですが、コ―キングが流れたり、染みたりする事はありませんでした。…不完全な補修個所が見つかっただけで。
やはり、コーキング剤は硬化すると少し縮むみたいです。塗った時よりも縮んで引っ込んでいました。その隙間から浸水したようです。
後日上から塗り重ねたので今度は大丈夫です。それから何度か雨が降りましたが、漏れは完全に無くなりました。
安心してトランクに荷物を積めます(^^)

↑写真ではわかりにくいですが、施工後です。完全に雨漏りが無くなるまで塗りました。
…実際、正月が忙しくて2カ月以上放置してたんですよ。コロナのトランクには水抜き穴が付いているんですが、パッキンを閉めたまま忘れていて、長雨の後に見てみたら鯉が泳げるくらいには水がたまっていてビックリしました。車を停めた時、波の音がしましたもんね。ピチャじゃ無かったですよ、ジャッパンッ!って。(^_^;
これからは雨漏りに悩まさせない事を願っています。
Posted at 2019/03/22 19:29:58 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記