
皆さんは車の中で何を聞きますか?
ラジオでしょうか、それともCD?MP3?
今の車はオーディオが豪華になってナビとテレビが同時に見られるわ、スマホが連動するわで進化してますね~
私の車のオーディオも豪華ですよ?カセットデッキはオートリバースですし(笑) …2スピーカーですけど…
そんな訳で、今日はラジオとカーステレオのお話しです。
車に付いているオーディオは純正のナショナル製デッキです。アナログのAM/FMの2wayラジオと、カセットデッキ。スピーカーも含めまだ純正のままイジっていません。
→スピーカーをアルパイン STE-G100C に交換しました。
また、素人調整ながら、ラジオの波数帯を広げてワイドFMが受信出来るようにしました。
聴く割合が多いのはラジオのほう。ラジオは押込み式のプリセットボタンが5つ付いていて左二つはFM用です。
FM1 86.3 NHK-FM
FM2 83.2 FM宮崎
MW1 936 MRT宮崎放送
MW2 1026 NHK1(小林中継局)
MW3 1107 MBC南日本放送
をセットしています。
MBCより聴く頻度が多いのは540KHzのNHK1(宮崎局)ですが、1107KHzのMBCの付近は熊本の局や福岡の局が密集しているので楽に検波するためにセットしています。540KHzはすぐ見つかりますからね。
このプリセットが少しづつズレて来るのでたまに調整し直します。県外ドライブも多いのでオートチューナー、デジタル表示のものが欲しいなとも思います。緑に光るデジタル数字かっこいいですよね?
朝、通勤のときは MRTの、剛やんのひなたんラジオ を聴きながら。「武田鉄也の今朝の三枚おろし」の頃ちょうど山影で面白い所を聞き逃します。(悔しい)、アンクルマイクさんの洋楽まで聴いてから仕事場に到着します。
昼はゴーゴーワイドを聴いて過ごし、
夕方はFMに切換えて耳恋を聞いていますよ~
特に土曜日は 信さんのダンディな語りの
ユアヒット=パレード (MRT夕方)
JAZZトレイン (同夜9時半)
を楽しみにしています。
いやあ県民以外解らないネタをすみません。昔からラジオっ子です。
中学の頃にオールナイトニッポンにハマって(皆通る道)毎日寝不足でした。それからラジオが手放せない生活が始まりました。あの頃持っていたスタンダード製の黒いラジカセはどこに行ったやら…録音テープばかりが残っています。
その後1万4千円するソニーのポケット短波ラジオ(ICF-SW22)を買っていつも持っていました。まだ車に乗る前です。大学かどこかに置き忘れて紛失し、悔しくて値段を覚えています。その後買った処分品のICF-4900はボリウムがバカになり、今仕事鞄に入れてあるのは安い中華製です。ラジオは車で聴くことが多くなり、高いのを買う事は無くなりましたね。 ラジオを聴いているとなかなか好きな音楽を聴く時間がありませんよね?そんなことありません?その代わり好きな歌手や歌が増えていくんです 笑
カセットの方はと云うととても調子がいいです。ハイポジもメタルもいけます。コロナを買ってから たかじん のカセットを買いました。レーベルのカセットを買うのって初めてでしたね、平成産まれなんで(汗
今のところ車に積んであるカセットは、 村下孝蔵 たかじん 大滝 長渕 浜省 中島みゆき 竹内まりや カーペンターズ ブロンディ ELO ベンチャーズ 高中正義 等々。平成生まれです(2度目
あと、お母さん用に 谷村新司と高橋真梨子とポールモーリアが入っています。
そのうち手を入れたいなーと思いつつ、純正のままにしておきたい気持ちもあったりしますが、とりあえずはこのまま行きます。お金無いので。友達のアリストはオーディオに40万かかっていますが、まあ窓を開けて風を感じながら走る派の私にはそんな立派な音響は不要かなと(汗
しかしね、カセットなんて久しぶりに触りましたよ。中学生の時はソニーの青いウォークマンを持っていました。それ以来ですかね… カセットはTDKのADやARなんかも買っていましたが、特にアクシアを信仰していたのでK2やZ1,Z2を買っていました。当時の値札を見てるとナガトモ(ロンフレ)価格でK2が230円、Z2が290円PS2が3巻で390円。中学生がどういう切盛りで買っていたのか思い出せません、お小遣いは1500円だったはず…
追記
記憶とは頼りないもので、ウォークマンの色はグレーでした。まだ聴けるのが凄い。自分で買ったのはアイワ製の方、ソニーのは貰い物でした。

Posted at 2018/09/26 13:07:05 | |
トラックバック(0) |
内装、装備 | クルマ