
パソコンネタです(ボヤキです)
そろそろ家のPCも Windows11 24H2に上げるかと思いやってみたらドツボになりました。
一見うまくいっていたのですが、家のNAS相当のサーバが見えなくなりました。
大昔から自宅にある CentOS5のsmb1.0を使っているNASサーバーに繋がりません。
\\192.168.11.3\share にアクセスできません。
エラーコード 0x80070043 ネットワーク名が見つかりません。
ネットで調べるとヒットしたのが以下です
24H2になり最低セキュリティレベルが上がり古いNASだと問題が起きるらしい。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
AllowInsecureGuestAuth を 0x1にする
RequireSecuritySignature を 0x0にする
でも、やってもダメ。何をやってもダメ。
2日間ハマりました。
もうさじを投げて、「CIFS(SMB)などゴミだ、もうNFSにするのだ」と設定を変更したのですが
何かCIFS(SMB)でつながった気がする・・・
\\192.168.11.3 では繋がらない
\\Hostname だと繋がる
あーあー 確かに「ネットワーク名が見つかりません」ですかね。
今まではipで問題無かったんですけど。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/09 00:02:40