
ラジドリを始めて4ヶ月くらい?
いつの間にか増えてるしw(やっぱロドスタ作りたいよねw)
ドリパケは流用パーツ入れたり削りまくったりでベツモノにw
ボディー変えすぎな感もあるけど、
プラモ感覚で作りたくなっちゃうのですよ・・・;
で、ラジドリ界は今「ケツカキ」という仕様が大ブーム
一般的にラジドリは全部四駆です
(単純にリア駆動でドリフトタイヤを履くとまっすぐ走ることすらままならない)
なので、ノーマル仕様ではゼロカウンタードリが基本
それをFRのようにカウンターを当てながら走るようにできる仕様が「ケツカキ」です
1ヶ月前くらいか、その仕様にした時は全くマトモに走りませんでしたw
毎日ちょっとずつ、空いた時間にチビチビいじれるのがラジコンのいいところw
なんとか走れるセッティングになるまで2週間くらいチマチマいじってはテスト(中毒ですねぇw)
実車と違ってセルフステアは働かない、キックバックが手に伝わってこないで難しいんですよ;
検索すればいろんな方のセッティングが出てきますし、今更な感もありますが、
最近ようやく自分なりに良いと思うセットにたどり着いたので大雑把ですが箇条書きで
セッティング編
・最優先の改造は切れ角アップ(出来ればアッカーマンの調整も)
・次点でサーボ強化(良い土台があったほうが腕とセットの足りない部分がよく見える)
・リバウンドストロークは多めに(セットスクリューはフリーから)
・F硬くよく動く、R柔らかく抜けにくい足(ドアンダーだけど、ケツカキは基本パワーオーバー)
・ダンパーとバネの基本セットが出るまではスタビを使わない(一緒にいじると混乱しやすい)
・キャンバーはゼロワン以外なら基本見た目でOK(ストロークを殺さないのは最低条件)
・だけどステア中、バンプ中でのキャンバー(接地面)の「変化」は味付けに使える
・あとちょっとキビキビさせたい、安定させたい時にスタビ検討
※万人に正解と言える答えは無いので参考までに!
操作編
・等速よりもワン~ツーテンポ早いステア操作を意識する(特に振り返し)
・あまりに難しいと感じたら、腕で押さえ込む前にセット見直し
・フルカウンターを意識しすぎない(余して制御できるくらいが○)
・スロットル、ステアリングとも、必要量をじわっと操作出来るように練習
・だけどメリハリ操作もアンダー回避に役立つ(基本ピーキーなので見極めは大事)
・なるべくコースを意識して走らせる(ヒトツのパイロンを回るにも、毎回同じ進入、脱出で)
で、自分はというと・・・
・・・まだウデがついていきませんorz
(でもセットの感触はイイヨ!ホントダヨ!w)
あ・・・関係あるかどうか解らないけど、実車でサーキット走っても殆どスピンしなくなりましたw
Posted at 2009/12/16 00:23:55 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 日記