ど~も・・・・49ですが、50肩発症で病院で注射を3発打ってきました。
だいぶ楽になりましたが、もう力作業はしたくないでござるw
今回は、簡単タッチUP補修をしてみました。
この補修の仕方なら、初めての人でもそれなりに(自分しか分からないレベル)仕上がりますので、へ~っと思ったら是非チャレンジをしてみてください!^^
先日、たまたま夜の駐車場にて屋根の傷を見つけてしまい蛍光灯の下は傷があからさまにわかりますよね~ 恐怖ですw
見事なひっかき傷です・・・・・恐らく1月以上前の傷なんですが・・・
コンパウンドで消えるレベルは越えておりますね~爪を擦るとコリッ!となるレベル
太陽光だと全然気が付かなかったんですよ~実際この写真の傷を写るようにするのが
すっごく大変でした^^! 雨の日にウインドガラスと屋根に傘をまたがした時に傘の骨でキッッ~て音がした事を思い出しました!
前回にエアタッチで塗装をした時のタッチUPが残っており、使えそうでしたので補修をしてみました。
この当時はM7Y の赤ペイントはオーダーでしたが、今は販売されていると思うので既製品を買ったほうが安いです!
線傷や飛石の傷などは、筆を使わず楊枝が色を落としやすいです。
塗料は取り分けて溶剤を少し揮発させてから使うと盛りやすくなります。
軽く糸引くレベルでも大丈夫ですよ。
その程度の粘りにするとドアなどの垂直角度も塗料が垂れませんし傷のへこみよりも盛れます!
初めての人でも出来る?って意味はパテ盛り作業が要らないんですよ~塗料でパテ代わりに傷を塗料で盛っていくんです。

なので、このように塗料が盛り上がってかっこ悪い~とか思っても我慢です。
塗ると塗装面より盛り上がるので傷よりも目立ちますね~
塗料をパテの代わりに使いわざと盛り上げるんです。
この時期は、最低1週間は放置して塗料を完全に硬化させます。
塗装補修は気長にやるのが仕上がりにつながります見た目が悪いからとその日に仕上げるとまず失敗しますw
ボンネットなどの飛石も補修してみます。
さて、ちと忙しかったので2週間がたちましたので塗料の研磨を行います。
手前がペーパーで研磨した部分です・・・・写真をクリックするとズームUPでしたかね?
#3000番の耐水ペーパーで研ぎますが、ホムセンだとこの番手はなかなかないかも?
細かいので研ぎに時間が掛かりますが、削りすぎずに研磨できます。
こんなもんでペーパー研磨は終了です・・・・ボディーに艶がありませんw
さて、コンパウンドで艶出し工程に入ります。
中目→細目で擦ります・・・・この白いのが無くなるまで拭き上げをするのがコツです。
最初は弱めに擦り、徐々に強くしていきます。
コンパウンドの粒子を潰していきながら拭き上げるイメージで・・・・
なぜ?ペーパーを時間が掛かるが#3000番にするか理由はここにあります。
ペーパーで擦ってボディーの艶が無くなってもコンパウンドをかけると100%艶が戻るんですよ~手間と時間は掛かるが、失敗しません! #3000だとまずやり過ぎません! ペーパーは、必ずウレタンブロックか木っ端を当てて研磨をしてください! 素手研磨は絶対にNGです。(その部分だけ凹む)
最後に鏡面コンパウンドで磨きます。 どうでしょう
もう、自分以外は分からないでしょうね?^^!
ボンネットの飛石傷も同じ工程で作業をしていきます。
おできのような塗料の盛りも・・・

これを研磨と磨きで・・・・・
どうよw・・・・我ながら上出来だわい・・・・
これは、先日道志道ででっかい石をくらい鉄板むき出しになった傷なんですが・・・・
右ピラーの角です・・・たっぷり塗料を盛り盛りw・・・
あと1㎝ずれたらフロントガラス確実に亀裂コースでしたね・・・・スッゴイ音しました。
こういう角は意外に適当施工でも目立たないです・・・・
ね?・・・・・・
いかがでしたでしょうか? このタッチUP補修方法なら、素人でも簡単に仕上がります。
細めの線傷や飛石程度なら、DIYでいけますよ~
作業まとめ・・・
●タッチUPは少し粘り気を出す事でパテの代わりにする脱脂は確実に!
●筆は使わず楊枝で傷を盛る
●塗料をたっぷり盛ったら1週間は乾燥させる(ここは絶対!)
●耐水ペーパーは#3000番で研磨・・・時間掛かるがコンパウンドで修正が出来る
●コンパウンドは、2~3種類で鏡面へ仕上げる
業者でこれだけ補修すれば3万~5万?でない・・・?
まっ!素人の簡易補修ですが、普通には分からにレベルまでに仕上がります!
つづく・・・
Posted at 2020/10/03 19:01:24 | |
トラックバック(0) |
86 | クルマ