色々と日本中が大変な事になっているので、日記を書くのが億劫になりつつあったのですが、気を取り直して書いてみようと思います。
三回目の給油。
545.8km÷31.2L=17.49km/L。
四回目の給油
496.2km÷30.66L=16.18km/L
四回目の燃費がガタ落ちな理由ですが、この手の車を買った人なら絶対にやるであろう、全開テストをやった為です。(苦笑)
一応、慣らしも終わったので、ドライ路面、ウエット路面での停止からの全開加速を何度かやってみました。
FF故、スタート時、リアに荷重が移動する為、フロントのトラクションがかからないので、ドライでも若干ホイルスピンが起きますし、ウエットではかなり多めのホイルスピンが起きます。
まぁ昔乗っていた、ミラJターボでも雨降りの日の停止状態での全開スタートではフロントが暴れて前に進まなかったので、ある程度予測はしていましたが・・・。
この辺りはランエボⅥの方が流石4WD。ということで、雨の全開スタートでもホイルスピンが起きる事が無かったので、安心して踏めたのですが、スイフト・スポーツの場合、少しアクセルワークに気をつけないと前に進まない。という事になるようです。
私の場合、動画を撮る機材を持ち合わせていないので他人の動画ですが、大体の加速感を感じ取っていただければ幸いです。(何処で出したか知らないですがw)
新型 スイスポ (MT) 0-180km/h フル加速 エンジン始動 中間加速 巡行回転数等 ZC33S SWIFT sports 1.4turbo
ランエボⅥがレッドゾーン7,000回転でレブリミッターが7,500回転。
一応、動画を見て知っていたハズだったのですが、実際にやってみて「アレ?」っと思ってしまったのですが、スイフト・スポーツのタコメーター上のレッドゾーンは6,200回転付近で、レブリミッターが実質5,900回転付近で失速します。
なので、早め早めのシフト操作が要求されるので、そこの部分を意識していないと、レブリミッターに頻繁に当てる事になります。
まぁ下から中間の加速は申し分無いので、日常の使い勝手は問題無いと思います。
が、相手がそれなりの車になると、勝負は厳しいかも知れません。
Suzuki SWIFT Sport
サスペンションのショックアブソーバーは、モンロー(テネコ社製)を採用しているらしく、これが足の良さの要因となっている様です。
モンロー ショックアブソーバ
https://www.afterparts.co.jp/monroe/monroe.html
1926年、モンローオートイクイップメントカンパニーは世界初のショックブソーバーになるモンローショックエリミネーター(衝撃除去機)を発明、さらに3年後の1929年には今日のショックアブソーバーの原型となるダブルアクションタイプ(伸び縮み双方に働く)のショックアブソーバーを世に送り出しました。モンローブランドで作られるショックアブソーバーの1本1本は自動車メーカーの厳格な要求以上の品質を満たすように設計・製造します。アフターマーケット市場製品に関しても、より優れた操作性、快適性、安全性を提供する製品を作り、センサトラックやリフレックスと絶えず技術革新を投入した製品をリリースしている。
因みにスイフト・スポーツの実馬力ですが、またまたこの方に登場して頂きます。
私の場合、お金も時間も無いので、他人任せで申し訳ないのですが、ご了承願います。
86の実馬力を計った事のあるこの方の登場です。
【スイフトスポーツ】カタログ値140馬力の真相を実際に計測してみたらマジで驚いた! パワーチェック ZC33 検証 suzuki swift sport
関連日記。
トヨタの関係者、及びトヨタの信者の皆さん。気が付いちゃってごめんなさい。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1966742003&owner_id=9700447
因みに、コンピューターチューンのみで172psまで上がるみたいですが、耐久性が全く分からないのと、壊れた時の保証があるのかないのか分からないのと、壊れても困るので、恐らく今回もドノーマルのままになりそうです。
スイスポSAHチューン / SAHオリジナルECU(コンピュータ)編
ブレーキに関しては、初期の効きは非常に高いので、そっちが好きな方はお勧めですが、どうも初期が効きすぎると、ヒール&トゥが非常にやりにくく、最初出来なくて戸惑った位です。(苦笑)
ランエボⅥの場合、軽く踏むと軽く効き、強く踏むと強く効く。と言った感じで、自分の操作に合ったブレーキの効きを示してくれるので、運転しやすかったですね。
下の動画にもありますが、木下みつひろ選手の「プロのドライバーでも初期の効きが強すぎると、ヒール&トゥが非常にやりにくくなる。」というコメントがあるので、決して私が下手なのではない。と思いたいです。(苦笑)(決して上手い訳ではありませんので悪しからず。)
スイスポSAHチューン / ブレーキパッド(G-MAX製)編
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/11/09 06:37:27