
「酒は飲め飲め飲むならば・・・」
前から気になっていた「黒田長政と二十四騎 黒田武士の世界」を見に福岡市博物館へ行きました。
写真は博物館の外観です。
福岡タワーがマンションで隠れちゃってます。
黒田家が播磨国(兵庫県)から筑前国(福岡県)へ来て福岡の街を作っていく過程のいろんなものが展示してありました。
甲冑、刀剣、肖像画、直筆の書状等々。
一番キタのは 大身槍 名物「日本号」
黒田節のモデルになった母里太兵衛友信が福島正則から呑み取ったと云われて、博多駅前の友信の銅像にもなってる名槍。
柄と鞘が螺鈿で覆われてるし、刃には倶利伽羅龍が彫刻されてるし感動でした。
全長約3.3m、私の身長の2倍以上あります(^^;
国宝 刀 名物「へし切り長谷部」、国宝 刀 名物「日光一文字」
この三本って福岡市博物館所蔵なんですね、知りませんでした(^^;
他の展示もすばらしかった~。
その後、御供所ライトアップウォークへ
博多区御供所町周辺と承天寺、東長寺、妙楽寺が灯明でライトアップされて普段は見れないところも特別公開されてました。
とにかくものすごい人(笑
灯りに浮かぶお寺とてもきれいでした。
灯明に照らされる町並みを撮るの忘れました。。
手持ちは厳しいですねぇ(^^;
ライトアップ
Posted at 2008/10/26 04:19:18 | |
トラックバック(0) |
写真 | 趣味