• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月13日

教科書の値段は?

娘の新学期にあたり、中学校からもらってきたプリントが興味深かったので抜粋しました。

以下はそのままの内容です。

今日皆さんにくばられる教科書は、1冊目に限り無償(無料)になっています。
みんなのお父さん、お母さんが小学生のころもそうでしたが、おじいちゃんやおばあちゃんたちが小学生のころはそうではありませんでした。
それが無料になったのは、次のような理由があってのことなのです。

1961(昭和36)年、高知市の近くにある漁村でのできごとです。

母親たちは、毎年4月を迎えるのがつらかった。子ども達に教科書を準備してやらなくてはならなかったからだ。たいていは、近所や親戚から古い教科書を譲ってもらうのだが、教科書だからそう毎年もは使えない。買わなくてはならない子どもが何人かは出てくる。
そのころの教科書の代金は小学校では1000円位、中学校では1500円位であった。しかし、その村では親の一日の賃金は一日中めいっぱい働いても300円位にしかならなかった。

実際には、このお金も生活費にあてるのがやっとの状態だった。
困った母親たちは学校の先生と話し合った。
「義務教育だと言うのに、教科書くらいくれんもんかのう。」
「そういえば、どっかに書いてあったぞ。」
誰かが思い出しながら、子どもの教科書にのっている憲法のところを探してきた。たしかにある。

【第26条】
すべての国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを無償とする。

「これだ。これだ。」と何べんも読み返してみた。まちがいなく“無償”と書いてある。欲しいとか買うとか言うのではない。初めから国が買い与えることになっているのだ。母親たちは、話し合いの輪をどんどん広げ近くの農村の人たちと一緒にたたかう事とし、「教科書を無償にする会」を結成した。「無償にする会」は、署名運動を続け、集会を開き、一緒にたたかう団体を増やし、高知市教育委員会にその要求書をつきつけた。その後この高知における教科書無償の取り組みは、次の年も次の年も引き続き行われた。そしてこの動きは全国的なものになり、最後は国会にも取り上げられた。その結果1964(昭和39)年から、ついに教科書無償が実現し、現在まで続いている。

当時の教科書の値段は今の金額で約30,000円くらいだそうです。
1年間に中学校の教科書に対して使われる国の予算は約5~6億円だそうです。

くしくも1964年とはわたしが生まれた年です。
大学の教科書も1冊ン千円、高いものは万がついてたのも記憶しております。

モノを大事にしなくなって入学・新学期の度に教科書が配られる事が当たり前になった今、わたしも考えさせられた一枚でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | ビジネス/学習
Posted at 2008/04/13 21:49:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0824
どどまいやさん

2025/8/23-24ブラン☆さ ...
cappriusさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

今年も桃の購入が出来ました。(20 ...
RPやまちゃんさん

あのバイク漏電事件からの復活ストー ...
エイジングさん

通勤途上…
もへ爺さん

この記事へのコメント

2008年4月13日 21:57
こんばんは♪

確かに今の時代、物があふれて

大事にしなくなってますよね。。

オイラも色んな意味で考えさせられます。

コメントへの返答
2008年4月13日 22:01
こんばんは♪

長い文なのに読んで頂きありがとうございました。

自分らの時も教科書がタダってのが当たり前で実際こんな事があってたのも知りませんでしたからね…

物は大事にしませんと…
2008年4月13日 21:59
考えさせられる文章ですね。

与えられるのが当たり前になっているのでしょう。

お父さんにだって、ポジ球与えてください。(爆)
コメントへの返答
2008年4月13日 22:03
いや、だから…

なんで…

ポジ球なのか…?(謎爆)

話しは変わりますがところでおとーさん、何か大物狙ってません?!
2008年4月13日 22:22
こんばんは~。

確かに考えさせられます、
年が近くて改訂されてなくても新しい教科書が支給されるのは『もったいない』と思います、

しかも,家の子供なんか(中学生)は教科書使わない授業(教科)も有るそうです、
使わないなら最初からなくても良い、教科書が有るなら使うべきだと思います。

何にしても,おかしな世の中になってしまったと感じます。




マジコメになりましたが、、、似合わないって?(自爆)

コメントへの返答
2008年4月13日 23:58
こんばんは♪

マジコメに驚いてます(嘘爆)

実際、新学期になって普通に教科書配布してもらいますよね。
子供達もそれが当たり前と思ってしまってますし、当然親もそう思ってます。

教科書自体を無償にした背景はともかく、教科書=本を大事にして欲しいし、物自体をもっと大事にして欲しいと思ってます。
これは、自分の娘達にも言いたい言葉です。

単に鉛筆やノートにしても親が一生懸命働いて得たお金で買っていると言う現実をもっと直視して欲しいと願う昨今です。
2008年4月13日 23:11
こんばんは。

拝読致しました。
考えさせられますね。

しかし教科書って高かったんですねぇ。
コメントへの返答
2008年4月14日 0:02
こんばんは♪

長々とすみませんねぇ~

今の金額で約3万くらいとありましたので結構なお値段と思いますね…

まっ、それも今では税金の一部には変わり有りませんけど(爆)
2008年4月13日 23:21
こんばんは~。

義務教育だから、最初から無償で国から支給されているものだと思っていましたが、こんな経緯があったんですね~。
高校からは、買わなきゃいけなかったですよね。自分が親になってみて、初めてわかる痛みです・・・
コメントへの返答
2008年4月14日 0:08
こんばんは♪

わたしも今回、これを読むまでは知りませんでした。
当然、義務教育ですから無償で支給されてるとばかり思ってましたね…。

わたしの母親は厳しい人でしたので本に落書きなど一切させませんでした。
多分、この頃に教育を受けた人だからこそ厳しかったンだと思います。
今じゃ、娘に同じ事言ってますけど…(笑)
2008年4月13日 23:38
こんばんは!

昔の母親達の努力によって今現在国から
無償で頂いているものだったんですね。

子供が歴史教科書の肖像画に落書き
でもしたら、こっぴどく叱ってやります。
(爆)

こんなことも知らない近所のバ○親が、
「義務教育だから・・」と言って給食費
の支払いを拒否しているようです・・(怒)

金は持っているんですよ!
その親、クラ○ン乗りまわしています。
コメントへの返答
2008年4月14日 0:17
こんばんは♪

わたしも今回、これを読むまでは全く知りませんでした。

高知の方へ足向けて寝れませんね(汗)

←給食費の話し…
今回、嫁がAIRBORNEさんと全く同じ事を言ってました。

この方達、本当にお金が無い訳じゃないンです。
単に払わないだけなんですよね。
一食240円でしたが、食材高騰で今月から10円値上がりしましたけど…

親が親になりきれんで、子供がいずれ親にはなれんでしょう(爆)

2008年4月14日 0:52
こんばんわ!!
この文読むのに、4時間はかかりましたね。爆わら

現代の子はモノを大事にしないですよね・・・
せっかく買ってあげたのに・・
すぐ放置ですからね・・

大事にして欲しいですね。





コメントへの返答
2008年4月14日 15:28
こんにちは♪

遅くなりました(汗)
4時間掛かりました?
暗記出来たでしょ?!(笑)

昔も今も親が子どもに教育を受けさせてやりたいと思う気持ちは同じです。
教科書が無償になった分、親は子どもを塾に通わせたりしてお金を使っています。
子どもは塾に行ってやってると思ってるかも知れません。
まずはそんなところからの意識を変えてやらなくてはならないでしょうね…
この子らが親になった時の事まで考えてやらねば(爆)
2008年4月14日 8:38
こんにちは

私たちの税金が巡り巡って、義務教育のために使われているのでしょうけど。
真剣に考えたことないですね。

物あまりのこの時代。

どのように教育していけば良いのか日々考えるようにはしています。
でも、喜ぶ姿についつい甘く買い与えてしまいます。

再考してみます。
コメントへの返答
2008年4月14日 15:33
こんにちは♪

同感ですね。
中学校の教科書代が仮に6億としても一人が1円出しただけの計算で取るに足りない金額かも知れません。
が、これも税金の一部には変わりないのです。

去年のクラスでイジメにあった生徒の本が落書きされてたそうです。
これも、「無償」と知ってるから出来たンでしょうね。
その子の親に読ませたいプリントでした。
2008年4月14日 9:42
いいお話有難うございますm(__)m

考えさせられる内容ですね。でも自分も当たり前にもらってきて、しかも落書きばかりして・・・今思えば大事な教科書ですよね。


ちょうど娘がこの前、小学校に入学しまして、教科書を普通に配られました。これからは娘に大事に使うように教えます(#^.^#)
コメントへの返答
2008年4月14日 15:40
こんにちは♪

わたし自身マジ※が少ないので…(汗)

今回のプリント内容自体、わたしも知りませんでした。

当然、わたしの世代も教科書は無償でしたしそれが当たり前と思ってましたから…
ただ、新学期や新入学の時期でもありますし少しでも多くの方に知ってもらえたらとの思いで載せさせて頂きました。

ただ、教科書が無償でも決してタダでは無い事も事実です。
こうして皆さんが汗水流して得たお金の一部で有る事には違い有りませんから…。


2008年4月14日 20:49
スイマセン携帯で長文は辛いです(汗)
コメントへの返答
2008年4月14日 21:04
ヨリさん…

まっ、確かにケータイでは辛いモンがありますンで…(汗)

プロフィール

「約1ヶ月半、カローラとおさらばです」
何シテル?   06/10 14:30
最近はマイペースですが、ヨロシクお願いします。 基本【Do It Yourself】です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
仕事用です。 サンバートラック(スーパーチェージャー)からの乗り替えです。 比べちゃい ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
久しぶりのTOYOTA(普通車)です。 勿論、仕事でも使うので荷物が積めるのが条件ですの ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
なんで?あえて5MTが欲しいのか・・・・(謎) 5MTなのでシートカバーすら純正外はあ ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイダイ (ダイハツ アトレーワゴン)
「弄らない」約束で購入したけど… ンなこたぁ出来るかい(笑) あくまで仕事用。 見かけな ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation