• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らりくすのブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

メーターパネルお色直し

メーターパネルお色直しスパーダのメーターは白に黒文字、赤い針、夜間は赤く光る(ただしとてもくらい)ようにできてるんですが、うちのマシンのメーターは文字盤が腐って不鮮明。

乗車中はいつも目に入るものだけにものすごく気になります。そこでメーターを分解して文字盤を作り直すことにしました。

用意したものは

・バイクから外したメーター

・インクジェットプリンタ用ステッカー用紙(耐水、白)

・赤いプラ棒

・フラットベッドスキャナー

・プリンター

・ドローソフト(Adobe Illustratorを使いましたが、レイヤー機能があるものならInkscapeなど他のものでもいいです)

ではやってみます。

まず、メーターから針をはずしますが、その前に0点にあるピンを抜きます。が、かなり固くかしめてあるのか抜けません。
結局根元からニッパで切り取り、あとから残った根元を取り除くことにしました。

alt

あ、やっぱり針折れたw
劣化がひどくてここがオリジナルの車両をネットであんまり見たことないですからねー。

ピンを切り取ると指針が0より下に行くのですが、組み立ての際に同じ位置を指すように指針を取り付ける必要があるため、この位置を記録します。ここでは文字盤の真上から写真を撮っておきます。

alt

指針のケツ側が10と10.5の間くらいになってますかね。

指針は真ん中の黒いところと文字盤の間をこじってやると、軸から抜けてきます。これも固くて軸を壊すんじゃないかと思った。

水温計の針は外す必要がないのでそのままにしておきます。

針を外したらつぎは文字盤を止めているネジを抜いて文字盤を外し

文字盤をスキャナにかけて画像ファイルを保存します。で、この画像ファイルを下敷きにしてトレースしていきます。

主目盛りになる線を中心から放射状に描いてから、レイヤーを上に置いて白い丸を描いて、その上に補助目盛りを描いてさらにその上に白丸描いて、パーツごとにレイヤーを重ねながらつくっていきます。



終わったらシール台紙に印刷して
alt

切り抜いて穴を開けて。速度警告灯の穴なんかはパンチコンパスを持ってるのでそれで開けました。

元の文字盤はシルク印刷が劣化して表面がザラザラになっているのでそのまま貼っても綺麗に仕上がりません。サンドペーパーで全部削り落としてしまいます。そのまえに、0点ピンを外した後の針の位置を文字盤のフチにポンチか何かで印をつけておきました。
alt

で、新しい文字盤を貼り付けて

折れた針はプラ棒で復元。今回はABSのフィラメントがあったのでこれを削って形を整えて使います。

alt


ほい。こんな感じ。
alt

針を始めに記録した場所をさす位置に取り付けて、切り飛ばした0点ピンをアルミ線とアルミパイプで(別に材料はなんでもいいんだけれど)作って組み込んで、仕上げにパネルの文字を白く塗って出来上がり。
alt

こっちがもともとの状態だから、思ったよりキレイにできました。純正のメーターは照明が入ると文字盤が透けて光るんだけれど、スパーダのメーターもともと暗いのでシールにしちゃってもあまり変わらないんじゃないかな。実装して走れるのは雪解け後です。
alt

Posted at 2018/12/07 12:25:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | VT250SPADA | 日記
2018年11月17日 イイね!

シートレール再塗装

シートレール再塗装スパーダのシートレールが残念な感じなので外して塗装したいと思います。

外れんのか?
サービスマニュアルには外し方は書いてないのでとりあえずやってみます。

まずはタンクを外しまして

この際なのでエアクリ覗いてみます。



きったねー。フィルターは取り寄せましょう。



ヘルメットホルダーのワイヤ外して

あっちコッチ外してるうちに



ハイ!外れました。

どこからきたかわからないねじが1組・・・パーツリストとにらめっこして特定しなくては😂

Posted at 2018/11/17 20:12:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VT250SPADA
2018年11月03日 イイね!

バイクシーズンオフ直前ですが

バイクシーズンオフ直前ですが今年はまだ雪を見ていません。

初雪は来週以降かなぁ。

車のタイヤ交換して、洗車。
バイクと自転車2台も洗う。

手洗いなんて年に一度くらいしかしないものぐさオヤジです。



まだ日が高かったのでそのまま適当に走りに行ってきた。


Posted at 2018/11/03 18:28:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | VT250SPADA
2018年10月16日 イイね!

RIDERS CLUB 1989.1

RIDERS CLUB 1989.130年前に発売されたスパーダですが、当時のインプレ記事とか気になります。

検索してみたらライダースクラブの1989年1月号に掲載があることが判明。

古本買うしかないかな、と思っていたらなんとアマゾン月額読み放題の対象になってた。ラッキー。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0194DNH2Q

いきなりリードの文章で、

”CBRとVTZの長所をうまくかけ合わせた走り自体へのインパクトは皆無に近い” 

”やっと出てきた普通のMC”

ときました(笑)

それだけこの時代はレーサーレプリカ全盛だったということかもしれないですね。

締めは

”スパーダは、特別光る魅力もないかわり、どこにも大きな問題のない、永く付き合える優秀な凡車なのである。”


うんうん。確かにそうかもね。

この号はOW-01がメイン特集になってた。やっぱりカッコいいねー。
Posted at 2018/10/16 19:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | VT250SPADA | 日記
2018年09月27日 イイね!

スパーダ引き取り

スパーダ引き取り今日は一日休みを取ってオクで落札したスパーダの諸手続きと車両引き取りに。

朝からヘルメット持ってバスを乗り継ぎ軽自動車協会へ。
ヘルメットを持ってバスに乗る、という支離滅裂な行動が今日一日の期待をそそります。

陸運局は何度か手続きしたことがあるけれど軽自協は初めてです。
うっかり旭川陸運局のそばにあるものと思っていたら全然違う場所にありました、軽自協会。

書類を作って15分ほどでナンバー交付。
語呂の悪い番号だけれど気にしません。

そこから30分歩いて農協の支店に行って自動車共済の手続き。

ネット保険の方が割安なのは知ってるけれど、責任開始が申し込みの翌日以降なんですよね。ナンバーがないと保険申し込みできないので仕方ないんだけれど、今日乗って帰るときの補償がないのはリスクになります。

窓口販売の保険なら契約時点で補償が始まるので、今年は自動車共済に加入することに。ネット保険よりは割高ですが、驚くほどの金額差ではありません。

昼になったのでラーメン食べて、指定の場所へ。

車両を受け取って途中スタンド寄って10キロほど走って帰ってきました。13年ぶりのオートバイ、また初心者ライダーからやり直しです。

いろいろメンテナンスしなきゃならないように見えるので、ボチボチやりますかね。
Posted at 2018/09/27 14:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | VT250SPADA

プロフィール

「ラーメン食べに和寒まで http://cvw.jp/b/3037817/43306459/
何シテル?   09/26 17:22
車とバイクは実物よりも模型をながくいじってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 19:15:34
スパーダ色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/08 00:39:31
リアブレーキパッド交換 並びにピン潤滑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/01 21:50:32

愛車一覧

ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
80〜90年代前半のレプリカブームを知っている身なので、FIで現代的な顔つきのフルカウル ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
キャンプの運搬車に使うので荷室の容量重視でまたカローラに。とはいえ子供も大きくなってファ ...
ヤマハ ジョグ-27V ヤマハ ジョグ-27V
廃棄に困った不動車を譲り受け。燃料系統の整備で復活したので近所の足に使ってます。
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
2018.9 某オクで落札。 子供が生まれて引っ越して、そのあとセローを手放して、自転 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation