2009年07月18日
先日ついうっかり買ってしまった
MAZDASPEEDの
R-SPEC
の
ブレーキパッド(フロントのみ)
の取付をして来ました。
友人宅でブレーキパッド交換&ジャッキアップしなければ出来ない点検を。
友人宅は茨城県の阿見にあるので、加平~桜土浦まで燃費走行。
その後は一般道で友人宅まで。
途中守谷PAで止まって友人に40分ほどで到着すると連絡しようとしたところ・・・
友人「すまん、1時から病院行くから家に着くの2時半になる。」
自分「Oh・・・」
友人「まじごめん」
自分「Fu○k!!!」交信終了
昨日の段階で「何時に来てもおk」って言ったじゃないかYOOOOOOOOOO!!!!!!!!
で、友人宅で猫と犬と遊びながら待って、帰宅後作業開始。
正直ブレーキパッドを交換するのは始めてでしたが、フロントのみの交換ということもありスムーズに終了しました。
やはり”事前学習”と”下準備”は大切ですね。
で、肝心のブレーキですが、初期制動はこれまで装着していたジムカーナパッドに比べると劣るものの、フィーリング・コントロール性共に向上しています。
純正品を3回り強化したフィーリングで、マツダスピードの製品作り哲学に触れる事が出来た”ような”気がしました。
Posted at 2009/07/18 23:59:21 | |
トラックバック(0) |
作業記録 | 日記
2009年07月15日
QFD2-49-280
MAZDASPEED RX7(FD3S) R-SPEC ブレーキパッド(フロント)
いや・・・アップガレージの通販で未使用開封品が9,9Kだったので、ついポチっと・・・
30~800℃対応って、サーキットへ行けって事ですね。わかります。
パッド表面にSU○ITO○Oの文字が見えたので、CSのブレンド変更した物じゃろーか?CSは0~800だし。SS276Pって社内型番が怪しい。
Posted at 2009/07/15 01:00:53 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2009年06月28日
昨晩、マフラーに関するさまざまな意見が取れたので紹介します。
A:(27歳医師 男 TopGear厨)
サイレンサーなのに全然消音出来てない。存在意義を否定している。
だが、良い音だ。
B:(26歳学生 男 JAXA内定中)
怖い
C:(26歳会社員 男)
うるちゃい
車体がコーナーで隠れて見えなくなっても、音だけは聞こえる。
D:(25歳会社員 男)
抜かれた瞬間「うるせEEEEEEEE!!!!!」ってなった。
あと火吹いてた。
やっぱり五月蝿いみたい。
Posted at 2009/06/28 16:37:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年06月27日
先日の日記に記載したAutoExeのチタンプラスマフラーを取り付けました。
フランジ・メインパイプはステンレス製で、サイレンサーシェルとテールパイプはチタン製のハイブリッド製品(某番組でプリウスと呼ばれそう)
結論
音がパネぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ええ、色んな意味で危険です。
どの部分の音が危険か細分化すると
1:アフターファイヤー
縁あって自衛隊正式採用拳銃の9mm拳銃(SIG220)の発射音を間近で聞いた事があるのですが、殆ど同じような音。
2:街乗り(700~3500rpm)
アイドリング時には普通の車検対応マフラーみたいな音。S&Cマフラーと大して変わらないどころか、逆に静かかも。
負圧走行時には心地よい乾いた音で走れるので、32度を超す都心の暑さの中でも窓全開エアコンOFFで走りたくなります。
3:Zoom-Zoomモード(4000~7500rpm)
過給がかかり、4000rpmを超えたあたりから音が激変します。ハイブリッドとは言え、チタンマフラーの本領発揮。
こればっかりは聴かなければ判りませんが、もうホント凄い。
「A音」と「E音」が混じった音です。
4:音量
どんなに素晴らしいマフラーでも、国の定めた”近接騒音規制”にパスしないと車検不適合となるわけですが・・・
ディーラー(関東マツダ竹ノ塚店)にて測定して頂いた所
105~6db
オワター
Posted at 2009/06/27 20:17:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年06月22日
チタン
チタン(羅Titanium 英Titanium)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。チタン族元素の一つ。
原子特性
原子量 47.867 u
原子半径 (計測値) 140 (176) pm
共有結合半径 136 pm
VDW半径 no data
電子配置 [Ar]3d2 4s2
電子殻 2, 8, 10, 2,
酸化数(酸化物) 4(両性酸化物)
結晶構造 六方最密構造
物理特性
相 固体 (常磁性)
融点 1941 K
(1668 ℃, 3034 °F)
沸点 3560 K
(3287 ℃, 5949 °F)
モル体積 10.64 × 10−3 m3·mol−1
気化熱 421 kJ·mol−1
融解熱 15.45 kJ·mol−1
蒸気圧 0.49 Pa (1941 K)
音の伝わる速さ 4140 m/s (293.15 K)
その他
クラーク数 0.46%
電気陰性度 1.54 (ポーリング)
比熱容量 520 J·kg−1·K−1
導電率 2.34 × 106 m−1·Ω−1
熱伝導率 21.9 W·m−1·K−1
イオン化エネルギー 第1: 658.8 kJ·mol−1
第2: 1309.8 kJ·mol−1
第3: 2652.5 kJ·mol−1
第4: 4174.6 kJ·mol−1
第5: 9581 kJ·mol−1
第6: 11533 kJ·mol-1
第7: 13590 kJ·mol-1
第8: 15250 kJ·mol-1
第9: 16440 kJ·mol-1
第10: 20833 kJ·mol-1
(比較的)安定同位体
同位体 NA 半減期 DM DE/MeV DP
44Ti {syn.} 63 年 ε
γ 0.268
0.07 44Sc
46Ti 8.0% 中性子24個で安定
47Ti 7.3% 中性子25個で安定
48Ti 73.8% 中性子26個で安定
49Ti 5.5% 中性子27個で安定
50Ti 5.4% 中性子28個で安定
AutoExeのチタンプラスマフラーをとても口に出せない破格で譲っていただきました。
程度は極上。メインパイプにちょっとだけ焼けがある程度。ガリ傷も皆無。
ありがと~しげさ~~~ん
Posted at 2009/06/22 22:58:35 | |
トラックバック(0) | 日記