• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@kawaのブログ一覧

2009年07月26日 イイね!

決戦関東マツダ竹ノ塚店

このところ何度も書いているマフラーネタで恐縮ですが

結論:近接騒音規制に対応いたしました。


パーツレビューに記載していますが、METALITは純正触媒よりもマフラーとの接合部分が太くなっており、エグゼのマフラーは触媒との接続部分が純正マフラーと同じ口径に絞り込まれています。

その為新品のガスケットを使用しても、ある程度の排気漏れが発生している状況でしたが、どうやらその漏れた排気が相当五月蝿かったようで、何も対策を施していない状態ででの測定値は106dbとなってしまいました。

そこで近所のホームセンターでマフラーパテを仕入れ、懇意にして頂いているダンロップ系のタイヤショップにてパテを塗り塗り。
そして2週間後となる本日再度測定して来たんですが・・・


結果:94db(規制値96db)

これで親父に怒られずに済む・・・
Posted at 2009/07/26 15:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2009年07月18日 イイね!

ブレーキパッド交換

先日ついうっかり買ってしまった
MAZDASPEED
R-SPEC

ブレーキパッド(フロントのみ)
の取付をして来ました。

友人宅でブレーキパッド交換&ジャッキアップしなければ出来ない点検を。

友人宅は茨城県の阿見にあるので、加平~桜土浦まで燃費走行。
その後は一般道で友人宅まで。
途中守谷PAで止まって友人に40分ほどで到着すると連絡しようとしたところ・・・

友人「すまん、1時から病院行くから家に着くの2時半になる。」
自分「Oh・・・」
友人「まじごめん」
自分「Fu○k!!!」交信終了


昨日の段階で「何時に来てもおk」って言ったじゃないかYOOOOOOOOOO!!!!!!!!

で、友人宅で猫と犬と遊びながら待って、帰宅後作業開始。


正直ブレーキパッドを交換するのは始めてでしたが、フロントのみの交換ということもありスムーズに終了しました。
やはり”事前学習”と”下準備”は大切ですね。


で、肝心のブレーキですが、初期制動はこれまで装着していたジムカーナパッドに比べると劣るものの、フィーリング・コントロール性共に向上しています。
純正品を3回り強化したフィーリングで、マツダスピードの製品作り哲学に触れる事が出来た”ような”気がしました。
Posted at 2009/07/18 23:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2008年06月01日 イイね!

マフラー交換の紆余曲折

先週の日曜日、友人より一本の電話が入った。
「解体屋にFDが落ちてて、エグゼのマフラーつけとったけど、いる??抜けてるかも知れないけれど・・・」

今現在はマツダスピードのマフラー。悪いものではなく、マツダスピードがFDのパーツの取り扱いを終了してしまった為、一部ではプレミアが着いているらしい。
多段膨張式サイレンサーなので音量は殆ど純正と変わらない。
だったら今後更に法律が厳しくなって、スポーツマフラーが規制されたときにこれを使えば良いじゃない。
と言う事で、我が家へ送料着払いで送ってもらった。2000円でエグゼのマフラーが手に入るなんて夢のようだ。

金曜日の20:00に到着し、厳重に施された梱包を力任せに開梱。何事も丁寧な友人らしい細かな配慮なぞ、この時ばかりはどうでもええ。

ヤードに置かれてあまり時間が経っていなかったらしく、錆びや腐りは皆無。テールエンドにピカールを塗布し、中庭に持って行って只管磨く、磨く、磨く・・・

そして本日何気なく、前回ナイトのマフラーからマツダスピードのマフラーに交換した時、多めに発注しておいた手持ちのガスケットを当ててみると、なんと純正ガスケットが装着可能だった。
これは思わぬ発見。思い立ったが吉日、自分で交換してみた。(SFに発注しているものは、後日I藤さんに譲渡決定)

前回のマフラー交換では、フランジ部分のボルトが固着していた為、かなり酷い目にあったが、今回は非常にスムーズにフランジのボルトを外すことが出来た。前回の作業時に新品のボルト&ナットに交換して頂いたのが幸いだった。

そしてマフラーハンガーから外すのもスムーズに行けば良かったのだが、これはかなり苦労した。力任せに抜こうとしても、先端には抜け止めがあるのでこれが結構苦労する。

某社製浸透潤滑材を適量噴射し、冷えた麦茶を飲んで暫く休憩。

前回もそうだが、下に潜って作業を行っていると色んな人が話しかけてくる。
「暑いのによーやるねー」「何しよん?」「壊しんさんなよー」「他にも何か弄っとるんじゃろ?」地域柄、方言が非常にキツイ地域なので、ほぼ90%の確率で広島弁だ。またマツダ社員の方も多く、洗車や整備をしていても良く話しかけれられる。
大抵よく自分の体がこの車に収まることを不思議に思われるが・・・

10分ほど放置した後作業にかかると、あら不思議。
あんなに苦労したのが嘘のように素直に外れてくれた。科学の力は偉大じゃねぇ。メーカーさんに御礼状を書きたい気持ちで一杯だった。

その後は10kg以上あると思われるマフラーを抱えて車の下から這いずり出て、多少は軽いエグゼのマフラーを抱えて車の下に潜る。


苦闘15分

そこにはエグゼのステンレスマフラーを装着したRX-7の姿が!!


昼間からビールを飲んでいる親父を呼んでエンジンをかける。
うん、この音量ならば問題なさそう。マツスピのマフラーの音量を、少し大きくしたくらいだ。

総作業時間90分。
ディーラーでは8000円はかかる作業を自分で行った達成感と、また一つこの車を知ることが出来た喜びが、今日の作業にはあった。



ような気がした。
Posted at 2008/06/01 18:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ
2007年08月04日 イイね!

渡りに船

渡りに船某オークションで落札したマツダスピード・スポーツサウンドマフラー。
定価が阿呆みたいに高いけど、中古でタイコの下腹に傷がついていたため3Kで落札。送料込みでも5K。良い買い物をしたと思って”いた”。

落札した物は出品者の手際のよさもあり、昨晩到着。

で、今日は取り付けを行う予定だった。
手順は簡単。
ジャッキうp

マフラー外す

新マフラー取り付け

糸冬 了

その筈だった。上げて外して装着して終わり。誰でもできる作業の予定だった。
けれど、実際は違ったわけで。
ジャッキうpまでは良かった。

その後、ナットを緩めてマフラーを外す段階で事件は起こった。



ハズレネェ・・・!!!!

触媒とマフラーを繋ぐフランジ部分に使われているボルト&ナットが、RE特有の高熱の排気によってグサグサに錆びており固着。CRCを使い、蹴って殴って叩いて片方は何とか外すことが出来たけど、もう片方は無茶しすぎてしまい舐めてしまった。

親父と二人で途方にくれていると、どっかで見たことがある黒いミラが。

なんと、同じ町内に住むKOJIさんが偶然にも登場。

KOJIさん曰く
「どっかで見たことあるFDと、どっかで見た2人が車上げてたから止まってみたら、まさに。」
KOJIさんが来た後、親父の知人の方も赤のNAに乗って偶然登場。

その後、近所のおじさんも含めて5人で車談義。まるで田中むねよしの漫画に出てきそうな日常。

その後、KOJIさん行きつけのお店で何とかマフラーを交換してもらった。

そこでもお店の方は結構苦戦されたようで、1時間ほどかかってしまった。


写真は文明の利器たるリフトで上げられ、以前装着されていたナイトスポーツのFD763を外した状態。
Posted at 2007/08/05 00:46:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ
2007年07月07日 イイね!

キャリパー塗装

キャリパー塗装1日に親父から

「昨日GT3を見たんだが(911です。エクシージやサーブラウなんて珍車じゃありませんぜ)キャリパーが黄色かったんだ。で、うちの7も塗ってみよう。」

つー事で、本来ならば8日のおはせので施工する予定だったキャリパー塗装を、天候の関係上7日に行いました。



作業自体は滞りなく3時間程度で終了。

使用した塗料は


タミヤ エナメルカラー X-3 ロイヤルブルー





耐熱塗料では良い色が無い&高いんですよ・・・
Posted at 2007/07/09 22:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ

プロフィール

ロータリードライバー8年生。(2006年12月27日納車) イノセントブルーマイカの5型RSに、勿体無くも盆栽仕様で乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
週末だけ乗ってます

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation