• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@kawaのブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

半月経って

タワーブレースセットを装着して半月が経過ました。

装着後の走行場所は街乗りメインで距離距離は200kmになったので、ソロソロ装着後嬉しくてしかたのなかった頭も冷めて来ただろうと思い、山坂道へ行ったのでreviewします。

Good
・フロントの入り&リアの安定性が向上
・段差を越えた際、車両へのあたりが柔らかくなった

Bad
・エンジンルーム整備性悪化
・リアトランクと後部座席を潰して入れられる(であろう)荷物が入らない
・フロントストラットタワー部のボンネットがちょっと浮く


ポイント別の細かい解説&独り言

・フロントの入り&リアの安定性が向上
フロントの入り向上は、高速道路運転中が如実に体感出来ました。
タイヤ一本分横に動かすのが楽になったのが一番の感想です。
リアは、これまでよりコーナー立ち上がりでアクセルが踏めるようになりました。
メーカー不明のリアタワーバーを使用していた頃は、アクセルを踏んでも路面へパワーが伝達されずに逃げているような感じで気持ちが悪かったのですが、それがタイヤのキャパシティーを読みながらのアクセルコントロールが出来るようになりました。
ですが、まだ私には3部山と言えどZ1☆のキャパシティーを公道で使い切る事は出来ません。
スピードレンジが高いので、もしもの事を考えると怖すぎます。

・段差を越えた際、車両へのあたりが柔らかくなった
以前はアンダーブレース装着済みを鑑みてそこまで悪いわけではなかったのですが、やはり現在装着しているダンパーキットからすると役不足なのか、ある程度のスピードで段差を越えると「ダシャン!」って具合に衝撃が伝わってきていました。
それが今回のボディー上下の補強から「トン!or」と衝撃をボディー全体で受け止めていなすようになりました。
ありふれた言葉で現せば「ダンパーが動いている(仕事をしている)」です。

・エンジンルーム整備性悪化
多分、上からのプラグ交換は絶望的でしょう。下から作業するしかありません。
オイルフィルターへのアクセスも悪くなっている筈です。

・リアトランクと後部座席を潰して入れられる(であろう)荷物が入らない
大き目のスーツケースなら、後席背もたれを倒してリアタワーバーの下をくぐらせるように収納できましたが、タワーバーの下にも補強があるので、その収納方法が使えなくなりました。

・フロントストラットタワー部のボンネットがちょっと浮く
現在の製品は対策済みのようです。前オーナーが対策前品を購入したのでしょうか、ストラットタワー部分が現行よりもゴツく、高さがあります。
これによりボンネットの中間部分に少し隙が出来るのですが、使用にあたっては問題有りません。
(もしかしたら、この隙から熱気が逃げてるかも?)



以上。




※山坂道での水温ピークは93度でした。(登り・ブースト0.76kモード)
Posted at 2011/09/15 20:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年10月03日 イイね!

ハイブリッドになりました。

ハイブリッドになりました。愛車がハイブリッドカーになりました。


タイヤ:DUNLOP
ホイール:横浜


これって優遇措置受けれないんですかね??


履き替えは懇意にして頂いているDUNLOP系のタイヤショップで。
お店の方からも「ハイブリッドカーっすね・・・」と。


店から自宅まで運転した感じでは、直進安定性の向上が認められ、ステアリングが非常に軽くなりました。まあ歪んだホイールを使い続けていたようなので、月と鼈です。

デザインもイノセントブルーの車体にゴールドのホイールと、対比が効いた色合いになっています。
Posted at 2009/10/03 12:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年08月21日 イイね!

なにそれおかしい

来月、細やかながら(本当に)ボーナスが出そうなんで、先日取り付けたRスペックブレーキパッドのリア在庫を、広島にある某ディーラースポーツファクトリーに問合せた際に衝撃の一言。

「マツダスピードの生産終了製品は、在庫せずにみな廃棄するんよ。じゃけえ、一個も無いよ。」




酷い、酷すぎる・・・
Posted at 2009/08/21 15:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年07月15日 イイね!

また買(こ)うてしもうた・・・

QFD2-49-280

MAZDASPEED RX7(FD3S) R-SPEC ブレーキパッド(フロント)

いや・・・アップガレージの通販で未使用開封品が9,9Kだったので、ついポチっと・・・

30~800℃対応って、サーキットへ行けって事ですね。わかります。









パッド表面にSU○ITO○Oの文字が見えたので、CSのブレンド変更した物じゃろーか?CSは0~800だし。SS276Pって社内型番が怪しい。
Posted at 2009/07/15 01:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年04月12日 イイね!

4-BEAT Metalit EVC5取付

ナイトスポーツにて、先日散在した数々の製品を取付。

0845自宅出発。1015現着。15分遅刻してしまった・・・

取付にあたり、これまで装着していたプラグコード(ノロジーホットワイヤー)がナイトにデータが無い為ノックを誘発する恐れがあるので、純正のプラグコードへ交換する事に。
交換作業を待つ間はナイトスポーツに置かれているRX-7マガジンや湾岸ミッドナイトを読んで湾岸ポエムの復習を。

待つ事8時間。そこには見た目何ら変わらない愛車の姿が。つーか蛍光灯の下だと汚れが目に付く・・・


その後友人とうみほたるへ。海底トンネルでちょいと踏み込んでみましたが

すげぇ、ぜんぜん違う。

ブーストコントローラーにより、これまで指針がブレブレだったDefiのブースト計の指針は0,8でピタッと安定しており、7500rpmで鳴る過回転防止ブザーが鳴るまで全くパワーの衰えを感じません。
「レッドゾーンまで淀み無く回る。どこまでも回っていく」の言葉をロータリーエンジンを表す際耳にしますが、まさにその通り。

しかもブーストの立ち上がりが非常に素早く、意識しないとすぐに正圧領域へ針が飛び込んでいきます。

これまでも確かにパワーはありましたが、そのパワーはどこか粗っぽい粒の様に感じましたが、今回のアップデートによって粒の細かく密集したパワー感を得ることができました。

しかも装着したパーツが単体で感じられるのではなく、すべてが組み合わさって得られたパワーとレスポンスです。


メリット
1:オーバーシュートに怯える事の無い安心感
2:レスポンス
3:Powerrrrrrrrrrrrrr!!!!!!!!!!!!!!!!
4:サウンド(触媒交換により、ちと乾いた感じに)

デメリット
1:アフターファイヤーの頻発
2:パワーアップによる機械寿命の低下
3:燃費
Posted at 2009/04/12 19:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

ロータリードライバー8年生。(2006年12月27日納車) イノセントブルーマイカの5型RSに、勿体無くも盆栽仕様で乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
週末だけ乗ってます

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation