• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@kawaのブログ一覧

2009年06月28日 イイね!

サンプリング

昨晩、マフラーに関するさまざまな意見が取れたので紹介します。

A:(27歳医師 男 TopGear厨)
サイレンサーなのに全然消音出来てない。存在意義を否定している。
だが、良い音だ。

B:(26歳学生 男 JAXA内定中)
怖い

C:(26歳会社員 男)
うるちゃい
車体がコーナーで隠れて見えなくなっても、音だけは聞こえる。

D:(25歳会社員 男)
抜かれた瞬間「うるせEEEEEEEE!!!!!」ってなった。
あと火吹いてた。


やっぱり五月蝿いみたい。
Posted at 2009/06/28 16:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月27日 イイね!

音量測定

先日の日記に記載したAutoExeのチタンプラスマフラーを取り付けました。

フランジ・メインパイプはステンレス製で、サイレンサーシェルとテールパイプはチタン製のハイブリッド製品(某番組でプリウスと呼ばれそう)

結論
音がパネぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ええ、色んな意味で危険です。

どの部分の音が危険か細分化すると

1:アフターファイヤー
縁あって自衛隊正式採用拳銃の9mm拳銃(SIG220)の発射音を間近で聞いた事があるのですが、殆ど同じような音。

2:街乗り(700~3500rpm)
アイドリング時には普通の車検対応マフラーみたいな音。S&Cマフラーと大して変わらないどころか、逆に静かかも。
負圧走行時には心地よい乾いた音で走れるので、32度を超す都心の暑さの中でも窓全開エアコンOFFで走りたくなります。

3:Zoom-Zoomモード(4000~7500rpm)
過給がかかり、4000rpmを超えたあたりから音が激変します。ハイブリッドとは言え、チタンマフラーの本領発揮。
こればっかりは聴かなければ判りませんが、もうホント凄い。
「A音」と「E音」が混じった音です。

4:音量
どんなに素晴らしいマフラーでも、国の定めた”近接騒音規制”にパスしないと車検不適合となるわけですが・・・
ディーラー(関東マツダ竹ノ塚店)にて測定して頂いた所
105~6db
オワター
Posted at 2009/06/27 20:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月22日 イイね!

Titanium

チタン
チタン(羅Titanium 英Titanium)は、原子番号22の元素。元素記号はTi。チタン族元素の一つ。

原子特性
原子量 47.867 u
原子半径 (計測値) 140 (176) pm
共有結合半径 136 pm
VDW半径 no data
電子配置 [Ar]3d2 4s2
電子殻 2, 8, 10, 2,
酸化数(酸化物) 4(両性酸化物)
結晶構造 六方最密構造



物理特性
相 固体 (常磁性)
融点 1941 K
(1668 ℃, 3034 °F)
沸点 3560 K
(3287 ℃, 5949 °F)
モル体積 10.64 × 10−3 m3·mol−1
気化熱 421 kJ·mol−1
融解熱 15.45 kJ·mol−1
蒸気圧 0.49 Pa (1941 K)
音の伝わる速さ 4140 m/s (293.15 K)



その他
クラーク数 0.46%
電気陰性度 1.54 (ポーリング)
比熱容量 520 J·kg−1·K−1
導電率 2.34 × 106 m−1·Ω−1
熱伝導率 21.9 W·m−1·K−1
イオン化エネルギー 第1: 658.8 kJ·mol−1
第2: 1309.8 kJ·mol−1
第3: 2652.5 kJ·mol−1
第4: 4174.6 kJ·mol−1
第5: 9581 kJ·mol−1
第6: 11533 kJ·mol-1
第7: 13590 kJ·mol-1
第8: 15250 kJ·mol-1
第9: 16440 kJ·mol-1
第10: 20833 kJ·mol-1



(比較的)安定同位体
同位体 NA 半減期 DM DE/MeV DP
44Ti {syn.} 63 年 ε
γ 0.268
0.07 44Sc

46Ti 8.0% 中性子24個で安定
47Ti 7.3% 中性子25個で安定
48Ti 73.8% 中性子26個で安定
49Ti 5.5% 中性子27個で安定
50Ti 5.4% 中性子28個で安定








AutoExeのチタンプラスマフラーをとても口に出せない破格で譲っていただきました。
程度は極上。メインパイプにちょっとだけ焼けがある程度。ガリ傷も皆無。



ありがと~しげさ~~~ん
Posted at 2009/06/22 22:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月20日 イイね!

SAB大宮 ナイトスポーツイベント

昨晩しげFDさんに誘われたので、ホイホイとついて行く。

自分は3月末に大散財を行ったので、今後のアップデート予定は皆無。故にしげさんが散財するのをニヤニヤして見ておこうと思い、同行する事に。


結果は
1:4-BEATベーシック
2:メタリットPro
3:EVC5
と、自分と全く同じ状況に。

途中ナイトとSABのスタッフから
「Vマウント入れましょうよ~」とか
「FD800チタンも一緒にどうですか?」やら
「フロントパイプが、今あるのが最後の一つ。今後は長い間生産出来ない」
「フロントパイプ入れたらトルクダンパーも必要。安くしますよ~」
「エグゼのマフラーは抜けが悪い。音は小さいけどね・・・」等々

業種は違えど、同じ営業スタッフとしては他社製品のデメリットを出して貶めるのは如何なものかと思えた。それって、自分の製品を信頼して居ないから言える事なんじゃないの?



そういえば今回は試作のボールベアリングタービンについてお話が聞けました。
レボ○ューションやR-マ○ックよりも1サイズ大きなギャレットタービンを使っているそうです。
ま、純正タービンがブローした時にでも。
Posted at 2009/06/20 18:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月14日 イイね!

とある男の無謀な手紙

とある男の無謀な手紙Hello, my name is 悠輔.

I live in Tokyo in Japan. and I have RX-7 FD3S built in
oct 1999.

I found your website,and Cat-Back Exhaust Dual tip, in
this time, I have a some of questions.

Is it possible to buy this product?
Please teach the shipping expense etc. if it is possible.

Moreover, please teach the volume(db) when it installs it
in the car in the state of Stock if it is good.

Thank you very much.
---------------------
参考資料
http://www.racingbeat.com/resultset.asp?partnumber=16427
---------------------

返事

Hello 悠輔 san,

Thank you for taking interest in our products. This exhaust system can
definitely be shipped directly to Japan. To help me with your quotation,
can you please provide me with your complete address?

Decibel levels on this exhaust system are approxmiately 95-98 decibels.


Best regards,



さすがアメリカ。

※掲載にあたり、名前のみ変更してあります。
Posted at 2009/06/14 02:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ロータリードライバー8年生。(2006年12月27日納車) イノセントブルーマイカの5型RSに、勿体無くも盆栽仕様で乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
78910111213
141516171819 20
21 2223242526 27
282930    

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
週末だけ乗ってます

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation