2009年07月26日
このところ何度も書いているマフラーネタで恐縮ですが
結論:近接騒音規制に対応いたしました。
パーツレビューに記載していますが、METALITは純正触媒よりもマフラーとの接合部分が太くなっており、エグゼのマフラーは触媒との接続部分が純正マフラーと同じ口径に絞り込まれています。
その為新品のガスケットを使用しても、ある程度の排気漏れが発生している状況でしたが、どうやらその漏れた排気が相当五月蝿かったようで、何も対策を施していない状態ででの測定値は106dbとなってしまいました。
そこで近所のホームセンターでマフラーパテを仕入れ、懇意にして頂いているダンロップ系のタイヤショップにてパテを塗り塗り。
そして2週間後となる本日再度測定して来たんですが・・・
結果:94db(規制値96db)
これで親父に怒られずに済む・・・
Posted at 2009/07/26 15:32:08 | |
トラックバック(0) |
作業記録 | 日記
2009年07月20日
一部の方は御存知の音です。
昨晩、客観的にこの音を聴く機会があったんですが、セカンダリータービンが動き出してからの音がとんでもないです。
何とかせねば(大喜び)
Posted at 2009/07/20 19:34:22 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2009年07月18日
先日ついうっかり買ってしまった
MAZDASPEEDの
R-SPEC
の
ブレーキパッド(フロントのみ)
の取付をして来ました。
友人宅でブレーキパッド交換&ジャッキアップしなければ出来ない点検を。
友人宅は茨城県の阿見にあるので、加平~桜土浦まで燃費走行。
その後は一般道で友人宅まで。
途中守谷PAで止まって友人に40分ほどで到着すると連絡しようとしたところ・・・
友人「すまん、1時から病院行くから家に着くの2時半になる。」
自分「Oh・・・」
友人「まじごめん」
自分「Fu○k!!!」交信終了
昨日の段階で「何時に来てもおk」って言ったじゃないかYOOOOOOOOOO!!!!!!!!
で、友人宅で猫と犬と遊びながら待って、帰宅後作業開始。
正直ブレーキパッドを交換するのは始めてでしたが、フロントのみの交換ということもありスムーズに終了しました。
やはり”事前学習”と”下準備”は大切ですね。
で、肝心のブレーキですが、初期制動はこれまで装着していたジムカーナパッドに比べると劣るものの、フィーリング・コントロール性共に向上しています。
純正品を3回り強化したフィーリングで、マツダスピードの製品作り哲学に触れる事が出来た”ような”気がしました。
Posted at 2009/07/18 23:59:21 | |
トラックバック(0) |
作業記録 | 日記
2009年07月15日
QFD2-49-280
MAZDASPEED RX7(FD3S) R-SPEC ブレーキパッド(フロント)
いや・・・アップガレージの通販で未使用開封品が9,9Kだったので、ついポチっと・・・
30~800℃対応って、サーキットへ行けって事ですね。わかります。
パッド表面にSU○ITO○Oの文字が見えたので、CSのブレンド変更した物じゃろーか?CSは0~800だし。SS276Pって社内型番が怪しい。
Posted at 2009/07/15 01:00:53 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記