• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M@kawaのブログ一覧

2011年10月01日 イイね!

賄いメニュー

今日は先週?から「ジムカーナや競技志向の強い専門店」の※ニーレックスさんにて相談をしていた、ロードスター用賄いメニューの”アンダーカバーリップエンド”をRX-7用に作ってもらいました。

※ニーレックスさんは自宅より15分程度の場所にあるお店。私が最初に行ったのは、納車後2週間でINTRUDERについてお話を聞きに行ったのが最初でした。シート自体が体格に合わないとの理由で御破算でしたが・・・


以下ニーレックスHPより引用

摘要:エンジンルーム下のアンダーカバー後端はフロントメンバーに差し込む構造になっており、この部分が経年変化により差し込から外れ、収まらなくなった車両を多く見かけます。そんな締まりの悪いルックスを整え、アンダーカバー後部を開口しリップを装着することで、ベンチュリー効果によりエンジンルーム内のエアの吸出しを促進させる。これにより水温低下が期待でき、更にカバー自体の取り付け剛性アップが図れるDIYアイテムです。
当初はまかない的なガレージメニューとして提供してきましたが、お客様に好評なので商品化しました。
取り付けに際しては、アンダーカバー後端カットと穴あけ加工が必要です。






写真は完成度50%の時点です。
完成時の写真は撮り忘れました。サーセンwwwwwwwww
(え?奥に某店で「すぐに捨てろ!」と言われてる部品が見えるって?対策済みですがなwwww)
このパーツはロードスター用に製品化されていますが、RX-7用は前例が無いので「まあ現物見てから作ってみようか」な感じです。
ちょうどアングルがお店に無かったので、当日に材料を持ち込んでから作業を開始する予定でしたが

指定された寸法よりも大きめのを買ってきてしまいました・・・
当日の作業予定時間(AM10:00)を大幅にオーバーする10:55に到着してしました・・・

が、なんとか作って頂きました。ありがとうございました。
私の作業終了後に合わせて来店されていた方、ゴメンナサイ。

お値段は材料持込で\4,000也。
ワンオフ?なのに、意外にリーズナブル




効果?そこ迄の冷却が必要な走行を公道で行う必要が無いので、まだわかりません。

11月か12月あたりにタカタ行こうかな。そこでタイヤにとどめ刺そう。
Posted at 2011/10/01 19:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

水温センサー



この場所に取り付けました。

エアポンプ右側、サーモカバー上部注水口の右隣にあるヘキサ(鋳造時の中子支え)を外し、JURANのアダプターを介して取り付けています。

この取り付け場所は、ラジエーター交換の際にディーラー整備士の方から
「通常はアッパーホースを切断してから取り付ければ良いけれど、この車はエアボックスの下を通っていて、漏れが発見し辛い。ココに3/8→1/8の変換アダプターを使って着ければ良いよ」
と教えて頂きました。


JURANアダプター品番
No.32804
定価\840
ランサーエボリューション1~9の油圧・油温アダプターとして販売されています。



この場所に取り付けると、ECUが読み込んでいる水温よりも低い値が水温計に表示されますが、ナイトスポーツに問い合わせた所「問題ありません」との回答がありました。


暖気終了後:81℃
走行中:82~3℃
ワインディング走行後:92℃
エンジン停止後5分放置 再始動:103℃


2011/10/1追記
装着場所について冷却系を設計した方に聞いたら
「サーモ後ろだから良いんじゃね?」と来ました。
このサーモカバー自体にも、エアを分離させる仕掛けがあるそうです。
次回クーラント交換の際にでも外して、中をシッカリ見てみたいですね。
Posted at 2011/09/25 21:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月15日 イイね!

半月経って

タワーブレースセットを装着して半月が経過ました。

装着後の走行場所は街乗りメインで距離距離は200kmになったので、ソロソロ装着後嬉しくてしかたのなかった頭も冷めて来ただろうと思い、山坂道へ行ったのでreviewします。

Good
・フロントの入り&リアの安定性が向上
・段差を越えた際、車両へのあたりが柔らかくなった

Bad
・エンジンルーム整備性悪化
・リアトランクと後部座席を潰して入れられる(であろう)荷物が入らない
・フロントストラットタワー部のボンネットがちょっと浮く


ポイント別の細かい解説&独り言

・フロントの入り&リアの安定性が向上
フロントの入り向上は、高速道路運転中が如実に体感出来ました。
タイヤ一本分横に動かすのが楽になったのが一番の感想です。
リアは、これまでよりコーナー立ち上がりでアクセルが踏めるようになりました。
メーカー不明のリアタワーバーを使用していた頃は、アクセルを踏んでも路面へパワーが伝達されずに逃げているような感じで気持ちが悪かったのですが、それがタイヤのキャパシティーを読みながらのアクセルコントロールが出来るようになりました。
ですが、まだ私には3部山と言えどZ1☆のキャパシティーを公道で使い切る事は出来ません。
スピードレンジが高いので、もしもの事を考えると怖すぎます。

・段差を越えた際、車両へのあたりが柔らかくなった
以前はアンダーブレース装着済みを鑑みてそこまで悪いわけではなかったのですが、やはり現在装着しているダンパーキットからすると役不足なのか、ある程度のスピードで段差を越えると「ダシャン!」って具合に衝撃が伝わってきていました。
それが今回のボディー上下の補強から「トン!or」と衝撃をボディー全体で受け止めていなすようになりました。
ありふれた言葉で現せば「ダンパーが動いている(仕事をしている)」です。

・エンジンルーム整備性悪化
多分、上からのプラグ交換は絶望的でしょう。下から作業するしかありません。
オイルフィルターへのアクセスも悪くなっている筈です。

・リアトランクと後部座席を潰して入れられる(であろう)荷物が入らない
大き目のスーツケースなら、後席背もたれを倒してリアタワーバーの下をくぐらせるように収納できましたが、タワーバーの下にも補強があるので、その収納方法が使えなくなりました。

・フロントストラットタワー部のボンネットがちょっと浮く
現在の製品は対策済みのようです。前オーナーが対策前品を購入したのでしょうか、ストラットタワー部分が現行よりもゴツく、高さがあります。
これによりボンネットの中間部分に少し隙が出来るのですが、使用にあたっては問題有りません。
(もしかしたら、この隙から熱気が逃げてるかも?)



以上。




※山坂道での水温ピークは93度でした。(登り・ブースト0.76kモード)
Posted at 2011/09/15 20:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2011年09月09日 イイね!

パーツレビュー

ラジエーター
タワーブレース

共に新規追加しました。
Posted at 2011/09/09 21:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月26日 イイね!

備忘録

E01650796
キャップ *1 ¥160

GA7B50795
キャップ *1 ¥120
Posted at 2011/08/26 21:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ロータリードライバー8年生。(2006年12月27日納車) イノセントブルーマイカの5型RSに、勿体無くも盆栽仕様で乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ その他 マツダ その他
週末だけ乗ってます

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation