本日、雨の合間にサクッと取付致しました!!

ちなみに軽く洗車もしたけどね( ・ิω・ิ)
デイライトもやっとこさ、青になりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
眩しくない明るさです。
ホワイトのが明るい気がします。
ポジションと繋ぐのはありかなー、どーだろ?と思いつつ、放置で( ・ิω・ิ)
何してるで、いざ先生と話してて
結論がでました(ノД`)シクシク
まずは動画を見てください!!
デイライトウィンカー(デイライト オン時)
デイライトウィンカー(デイライト オフ時)
ハザード=マイナスコントロール
ウィンカー=プラスコントロール
知りませんでしたΣ(゚Д゚)
で
ウィンカーでもハザードでも、結果は同じでした。
動画はハザードです。
デイライトがオンだと、ズレます。
デイライトがオフだと、ズレません。

連写だと、すっごくわかりますΣ(゚Д゚)
普通だと、ほんものウィンカーの電源から引っ張ってるので、ホンモンウィンカーが消灯してたら、電源がオフなので、光る筈がないのに光ってるΣ(゚Д゚)
なぜだとw
見てるとデイライトがオンの時、区切りがなく
連続でシーケンシャルが流れてる感じがします。
普通ウィンカーはオン→オフ→オフ→オンと繰り返します。
そして、通常はウィンカーの電源が来ると、デイライトの電源を数秒間遮断する構造になります。
初代デイライトウィンカーはその遮断がなく、アーバン→ホワイト→アーバン→ホワイトの繰り返しになりました_| ̄|○
そして今回は遮断と言うか、デイライトがオン時にウィンカー電源が来るとデイライトの電源がシーケンシャルに切り替え若しくは追加接続されている感じになります。
デイライトがオン時のウィンカーは、まさにそれで、ウィンカー電源がオンオフ繰り返さずにずっとオンになっている動作になります。
消灯時が存在しない為、ホンモンのウィンカーとズレてしまいますね( ・ิω・ิ)
流れはスムーズですが、よーく見るとズレてます_| ̄|○
まあ、コレも前回と同じく回避策は存在します。
ウィンカー優先基盤を追加で接続すれば、強制的にデイライト電源のオフコントロールができます。
でも、正直に追加接続メンドクサイ
中華製シーケンシャルウィンカーには、ちゃんとデイライトオフコントロールが出来てました。
なぜ、中華製デイライトウィンカーはソレが出来ないのが理解出来ません。
よって今回も恐らくは返金対応になりそうです。
wishは下記の購入者保証が付いています!!

100パーセント満足!!
今回のこれは100%満足出来ますか?
コレガ無ければ、満足したと思います_| ̄|○
私は悪くないと思うんです( ・ิω・ิ)
返品・返金してない商品もちゃんとあります!
返金になった商品は……
シーケンシャルウィンカー(LED一部消灯)
フォグランプ(ネジ穴のネジ溝彫り忘れ)
ウィンカーポジション(サイズ違い)
デイライトウィンカー(基盤不良?)
あら、フロントLED関係全部やんΣ(゚Д゚)
でも、仕方ない
品質の問題で私は悪くない( ・ิω・ิ)
Posted at 2019/07/06 20:16:47 | |
トラックバック(0)