• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイウェイスペシャルのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

【復活】メール送信

【復活】メール送信インターネットのプロバイダーはOCNを使っているのですが、何年か前から突然メールの送信ができなくなっていました。

アカウントやパスワードを何度も確認してもダメでしたが、受信はできるのと、ウェブメールが使えるのであきらめていました。

昨日、中国の基板製作メーカーから設計間違いの連絡メールがきたのをきっかけに、OCNのサービスに電話してみました。

①メールソフトで受信はできるが、送信はできない。
②ウェブメールのG-mailやyahooメールは送信できる。
③OCNのウェブメールは[M070-41006]エラーメッセージがでて送信できない。

結局、自分のアドレスで大量の迷惑メールが送信されたようで、メール送信停止の処置をしており、その旨のメールを送っているとの事でした。

メールパスワードの変更と送信停止を解除してもらいました。

念のためにマカフィーのウイルス対策ソフトでフルスキャンをしたのちに試してみると、無事に送信ができるようになりました。

いやー、長くかかった。
Posted at 2021/04/25 13:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリント基板 | パソコン/インターネット
2021年04月24日 イイね!

【準備OK】GWの電子工作プリント基板

【準備OK】GWの電子工作プリント基板いよいよ来週はGWです。

オーディオ系電子工作の準備がようやく終わりました。

タイトル画像はぺるけさん設計のツアラー2号機の基板表側です。


こちらは、その裏です。

チップ部品は裏側に装着して、リード部品は表から装着してパターン穴を通したら折り曲げて半田付けします。
少しでも半田の影響をさける為です。


そして、これは同じくぺるけさん設計にアクティブフィルタです。
前作からの改善点は銅箔の厚さを70uにして、パターン幅も極力広くしています。


アクティブフィルタの上側です。

ツアラー2号機と同じコンセプトで設計しています。


以下は、基板製作メーカーELECROW社が5月1日~3日までお休みとなるので、本日急いで発注したものです。

以前製作したBluetooth補助基板の改良版です。
メインのPMLCAPコンデンサの値を1u→22uF変更して、Panasonicのフィルムコンデンサをパラにしています。グレードアップですね。




とどめはBluetoothレシーバーボードの出力コンデンサとAKIDACの出力コンデンサ用のチップ部品リード化変換基板です。
こちらもメインのPLMCAP10uFにPanasonicのフィルムコンデンサをパラにします。

コロナ禍で何処にも行けませんが、製作がとても楽しみです。
Posted at 2021/04/24 14:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリント基板 | 趣味
2021年04月21日 イイね!

GWのお楽しみ

GWのお楽しみ今年も間もなくGWがやってきますが、再び3回目の緊急事態宣言が出そうな状況です。長い闘いです。GWも引きこもりになりそうです。

そこで、今回は2つのオーディオ系電子工作を計画しました。

①つめは、自宅の書斎で愛用している「USB DAC+Bluetoothレシーバー Version3.0」のアクティブフィルター基板の作り直しです。
現状でもいい音を奏でているのですが、プリント基板設計時のミスがあり、電源部をジャンパー線で接続しています。そこの修正と、同じく電源部にチップ積層セラミックコンデンサを使用したため、高域が若干ドライな感じを修正するために、チップフィルムコンデンサで設計しなおしました。また、DCDCコンバーターからのノイズ対策(といっても、聞こえないレベルですが)も強化しています。
さらに、前回はかなり細い銅箔パターンを引いてしまったので、厚さ70μの銅箔として、パターン線も最低でも1.3mm幅にして、音質向上を狙っています。

②つめは、赴任先のアパートで愛用している「トランジスタ式ミニワッターPart6」です。これはケースを含めて完全に2台目を作ります。
こちらも現状でも素晴らしい高音質ですが、なぜ2代目か。
まず、ユニバーサル基板にチップ部品をリード化する変換基板を使用しているのを、最初からチップ用のプリント基板に変更します。
チップ部品が基板にガッチリ固定できるので、こちらも音質向上対策です。
さらに、チップ部品は裏側に配置して、リード部品を表側に配置することで、はんだ付けの接続ロスを最小限になるように配慮しています。
こちらも、DCDCコンバーターのノイズ対策を強化しています。
銅箔を厚くしているのと、パターン幅を広げているのは①と同様です。
恐らく初代と殆ど変わらないと予想していますが、うまく出来たら初代は兄にプレゼントできたらいいなあと思っています。

まずは本日、中国のプリント基板製作メーカーのELECROW社から完成して発送した旨のメールが来ましたので準備が粛々と進行しています。

Posted at 2021/04/21 18:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリント基板 | 趣味
2020年12月05日 イイね!

【音質改善】Bluetoothレシーバーボード

【音質改善】Bluetoothレシーバーボード時間が経過すると低音がでなくなり、ペラペラの音になってしまうことがわかった、Bluetoothレシーバーボードの改造構想を練りました。

タイトル画像の赤で囲んだ部分が、積層セラミックコンデンサです。
サイズが1608(横1.6mm、縦0.8mm)と、大変小さいものです。
電圧が印加されて温度が上がってくると容量が少なくなり、低音がでなくなるという推定です。
ウェブでも同じ症状の記載があり、間違いありません。
積層セラミックコンデンサにはC0Gという温度補償型もありますが、この1uFの容量では存在しません。
音が変化するのは自宅で使用しているもので、アパート用は症状がでないのは、温度特性のバラツキだと考えられます。
どうせやるなら、自宅・アパート用・予備の3枚に対策します。


内容としてはフィルムコンデンサに交換することを考えました。
1uFの容量のフィルムコンデンサはリード型では大きく、PanasonicのECPUというチップ型とルビコンのPMLCAPの二択としました。

それでもサイズは3.2mm×2.5mmで、単純に交換することができません。

そこで、オリジナルの基板に補助基板を追加することにしました。




また、Bluetoothレシーバーボードの裏面には、増幅率の調整と周波数特性を修正するリード部品を追加しています。

詳細は関連情報を参照ください。


ついでに補助基板の裏面に、これらのリード部品をチップ化したものをとりつける設計としています。



これをオリジナル基板の上部へ、取り付けネジ2本で合体させるという、おもしろい設計です。





どうせここまでやるんだったら、チップ抵抗も音がよいRT0603に交換します。
さらに、わけのわからないメーカーの電解コンデンサも、日本製の高分子固体コンデンサ(日ケミ製)に交換します。






ここまで改造するんだったら、ツアラーのアンプ部のリード部品も、音の良いチップに交換したくなると思い、チップ部品をリード化する変換基板を設計しました。





裏面にVカットをいれて、容易に分割できるようにしました。
PCB製作依頼でVカットは初めての経験ですが、注文して製作に入ったのでうまくいったのでしょう。
※その後、Vカットの数が多いので$10の追加料金の連絡があり、支払いました。


使用する部品をdigikey、秋月、千石、bispaと4か所に発注しました。

来週末には基板と部品が到着するので楽しみです。
Posted at 2020/12/05 11:16:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリント基板 | 趣味
2020年09月16日 イイね!

【発送連絡】Bluetooth & USBDAC Active LPF基板

【発送連絡】Bluetooth & USBDAC Active LPF基板車関係ではありませんが、スマホからbluetoothで音楽を飛ばして、それを受けるレシーバーを製作します。

その理由が長いのですが…

単身赴任先のアパートで音楽を楽しむために、やはりbluetoothレシーバー付きの半導体アンプを製作しました。

設計されたぺるけさんのページです。
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-p6.htm

これが自分が制作した際のブログです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3038917/blog/43341508/



自宅に帰省する度にこのアンプを帯同していたのですが、往復400kmの距離を何度も高速道路で移動するので、USBDACのコネクタ部の半田が剥離するというトラブルが発生しました。振動によるものに間違いありません。

半田を当てて無事に修理は完了したのですが、自宅にもbluetoothレシーバーがあれば、帰省の度に帯同する必要はなくなります。

このアンプを製作した時に、bluetooth基板をショートで壊してしまい、急いで交換基板を発注したのですが、2台注文したので1台が手持であるわけです。

これは製作しない理由はないでしょうということで、プリント基板化していつものELECROW社に発注していました。

9月9日に注文して、本日9月16日に発送した旨の画像付きメールが届きました。



週末の連休に、製作にとりかかれそうです。

今回のはアンプはなしで、bluetoothレシーバーとUSBDACがソースとなり、ぺるけさん設計のアクティブローパスフィルターを通して出力するものです。

この出力を自宅にある真空管アンプに接続して、音楽を楽しもうというわけです。

これが設計図です。(ぺるけさん作)



今年はとても辛いことが続いていますが、製作は何よりの楽しみです。



Posted at 2020/09/16 18:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリント基板 | 日記

プロフィール

「スピーカーの改造 http://cvw.jp/b/3038917/48270379/
何シテル?   02/20 18:06
ハイウェイスペシャルです。 病を患い休止していましたが、リハビリを兼ねて復活しました。 まだ治療中で体力が十分ではありませんが、少しづつ楽しんで行きたいと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バックカメラ取り付け(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:19:47
CA / シーエー産商 アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 10:57:21
nmkgkrnさんのマツダ アテンザスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 16:54:30

愛車一覧

ダイハツ ミライース イース君 (ダイハツ ミライース)
病で休んでいましたが寛解しました。 ゆっくりと車いじりを楽しんで行きたいと思います。 ...
ダイハツ ミライース ケロヨン (ダイハツ ミライース)
娘の車です。 今は亡き祖父が、孫へ譲った思い出の車です。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
カミさんの車で、4/30に納車です。 その後、娘が乗ることになりました😀

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation