• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイウェイスペシャルのブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

ディスクトップスピーカースタンドの製作

ディスクトップスピーカースタンドの製作【2022年お盆休み行動計画第二弾】
ディスクトップスピーカースタンドの製作


赴任先のアパートにおいて、床生活から脱却して椅子生活にすることにしました。

理由は椅子の方が楽(特に膝と腰😄)だからという理由です。

それに関連して、今回ディスクトップスピーカースタンドの製作が必要になりました。

以前(といっても、まだ1年くらい前)このような座位で使用するスピーカースタンドを作りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3038917/blog/44844327/

しかし、椅子生活では高さが合わないため、「別途製作するテーブル」に設置すべく製作に至りました。



材料は木材加工.comに、カットを含めて注文しました。
精度は素晴らしく、オススメのショップです。

樹種は「カバ桜」集成材を奢りました😆

高さを20cmとして、着座時にちょうど耳の高さにくるようにします。




組み立てといっても、タイトボンドで接着するだけです。
自作のハタ金で圧着します。
これで24時間放置して待ちます。




はい、接着完了です。
タイトボンドがはみ出しても大丈夫なように、マスキングテープで養生しているところがミソです。

よく、水でぬらしたタオルて拭けば良いとありますが、乾いたら染みになる😭のでずっとこの方法でやってます。




ワトコオイルのナチュラルで、オイルフィニッシュした後、スピーカーとテーブルに固定する為の鬼目ナットを取り付けます。


そのための下穴11.5mmです。
上下両方に開けます。




捩じ込む鬼目ナットは信頼のムラコシ製!
直営のオンラインショップで入手しました。
サイズはM8の長さ20mmです。






セメダインスーパーをチョビっと塗って、しっかりと垂直にねじ込みます。




上下とLRの8個を取り付けて完成です。



上面はスピーカーとガッチリ連結、下面はテーブルとガッチリ連結することが出来ます!


連日、命の危険がある猛暑日🥵ですが、室内での作業だったので楽勝でした😀


設置はお盆休みが終わって、赴任先に戻ってからのお楽しみ😆

Posted at 2022/08/12 14:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月12日 イイね!

2/2 盆栽棚のリニューアル

2/2 盆栽棚のリニューアル【2022年お盆休み行動計画その1】盆栽棚リニューアルの続きです。


3個の束石の固定が終わったので、お次は単管パイプのレベル出しです。
(因みに単管パイプと固定ベースは、事前に塗装済です)

このように水準器を使って…




あらかじめ作っておいた、クサビが調整に大活躍です。
手放しでいけるので、最高です!
この辺のノウハウは、ラティスフェンスの設置で習得しました😀




あっという間にレベルが出せました。
因みに、両サイドのパイプの垂直を出した後、水糸を張り、真ん中のパイプの高さをそれに合わせるという横着かつ効率的な手順を踏んでいます😆




束石の穴にトロトロのモルタルを流し込んで固定します。
パイプと束石には汚れ防止の養生テープを貼っているところがミソです😄




因みに日中は、温度計で46℃を指しており(実気温は36℃位か?)、命の危険があるので作業は中断しています。




棚板はこのように、単管パイプ用固定ベースを差し込んで、裏側からステンレスビスで固定しています。

ブラケットの穴がデカすぎなので、アルミ板で治具を作りました。

差し込んだ隙間から雨水が侵入しない様に、バスコークで防水処理しています。



棚板は再利用ですが、ペンキを塗り直し(3度塗り)ています。
眩しい白さになりました😆



ようやく完成です。
ガッチリとしているので、向こう10年は大丈夫でしょう😄

おしまい!
Posted at 2022/08/12 12:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月12日 イイね!

1/2 盆栽棚のリニューアル

1/2 盆栽棚のリニューアル【2022年のお盆休みの行動計画】のひとつ、盆栽棚の支柱のリニューアルです。


この盆栽棚は、元々2016年頃に設置したものです。
防腐剤が塗られた杭に水性の白ペンキを塗った後、直接地面にハンマーで打ち込んでいました。
その上に棚板を載せてステンレスビスで固定しています。


7月の歳月が経過しているので、さぞかし支柱の地中部は腐食しているだろうと考え(これが全く違った)、しっかりした束石の基礎と単管パイプに交換するという内容です。




杭はこのように、最初から割り?が入っていました。割れ防止かしら?

杭は全長1.2メートルで、地中に45cm打ち込んでいました。



早速、支柱を抜いてみてビックリ!
腐食どころか、7年前の打ち込んた時と同じ状態で全く問題ありません😅

すげーな、水性ペンキ!と思いつつ、段取りを全部したので将来を見越して、交換を決行することにしました😆



なお、連日の命に関わる猛暑日のため、作業は早朝と日没前のみです🥵



先ずは引っこ抜いたところに30cm角、深さ30cmの穴を掘ります。
ピッチは80cmです。
我が家の庭は地上から30cmの深さまでは砂利が混ざっており、激烈に掘り辛いです。

2つ掘ったらグロッキーになり、かみさんがあっという間に残り1個を掘ってくれました😀 
最初から頼めばよかった…



穴の底を転圧(といっても、手持ちのレンガでぶっ叩くだけ)した後、砕石を5cm入れて再び転圧します。




そして、バサモルを軽く敷いた後、束石のレベル出しをします。
束石の上端が、グランドレベルから55ミリ出るようにします。

最終的には、単管パイプの垂直とレベルが出ていれば良いので、大体合っていればOKです。

ただ、あまりにも適当だと束石の穴にパイプが干渉して垂直が出せなくなります。




水糸を頼りに、このように一直線にします。

レベルが出たら、水をかけてモルタルを固めて動かないようにした後、モルタルを追加して完全固定します。
因みに、束石3個に50キロのモルタルを充填しています。



2/2に続きます。
Posted at 2022/08/12 11:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スピーカーの改造 http://cvw.jp/b/3038917/48270379/
何シテル?   02/20 18:06
ハイウェイスペシャルです。 病を患い休止していましたが、リハビリを兼ねて復活しました。 まだ治療中で体力が十分ではありませんが、少しづつ楽しんで行きたいと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
7891011 12 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

バックカメラ取り付け(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:19:47
CA / シーエー産商 アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 10:57:21
nmkgkrnさんのマツダ アテンザスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 16:54:30

愛車一覧

ダイハツ ミライース イース君 (ダイハツ ミライース)
病で休んでいましたが寛解しました。 ゆっくりと車いじりを楽しんで行きたいと思います。 ...
ダイハツ ミライース ケロヨン (ダイハツ ミライース)
娘の車です。 今は亡き祖父が、孫へ譲った思い出の車です。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
カミさんの車で、4/30に納車です。 その後、娘が乗ることになりました😀

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation