• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイウェイスペシャルのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

明るさセンサー製作



クリスマスにむけてイルミネーションの製作を計画中です。

発光部もコントロール部も全部自作します。

明るくなったら自動的に消灯させるので、今日はセンサー部を作りました。

毎度おなじみのエーモンのインジケーターマウントを加工して使用します。

ケーブルを通す溝を掘ります。
初期の頃は、丸ヤスリで時間が掛かっていましたが、最近は半田ゴテである程度溶かすので、10分程度で仕上がります。

この中に、CDSを接着剤で固定します。

先にケーブルを半田付けしてから挿入します。


裏側はこんな感じです。



接着剤が硬化した後、防水のためにバスコークを充填します。

肝心のLEDは280個使用して、こんなイメージ😆




ポイントは雨が降った際の対策、防水処理です。

接着剤が仕込んである熱収縮チューブを使う予定です。





玄関のシンボルツリーにジャストフィットするように設計しました😆



これは、バスコークを充填して防水した様子です。

空気層ができないように、指で圧力を掛けました。
これで、センサー部の雨対策は大丈夫だと思います。


今日はここまで😄
Posted at 2020/10/18 12:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

コンデンサーの交換

少し前にBluetoothレシーバー & USBDAC アクティブフィルターを製作したのですが、電源回路に誤ってプラスマイナスを逆に印加してしまいました。

とても妙な雰囲気(臭いだったかも)とコンデンサーから煙がでたのですが、予備が無かったので取りあえず完成させました。
修正後の電圧は一応正常でした。


その後、注文していたコンデンサーが届いたので、本日交換しました。



交換前です。
OSコンデンサー3つと電解コンデンサー2つを新品に交換します。


基板の裏側です。
恥ずかしながら設計にミスがあり、パターンカットやジャンパー線を使っています。
コンデンサーのリード線に、このジャンパー線を接続しているので、難易度が高いです、



無事に5つのコンデンサーを外しました。
やり方は、半田吸い取り線を使うのでは無く、逆に思いっきり盛って半田付けして、熱が掛かっている状態で部品を傾けます。これを2〜3回繰り返すと、簡単に外れます。



今度は半田吸い取り線を使って、パターンの半田を除去します。

この時も、パターンには半田をタップリ盛ったのち、一気に吸い取ります。
毛細管現象を利用するわけです。
ちまちまやっていたら、スルーホールの中の半田は取れません。



フラックスクリーナーで、綺麗にします。
いやー、餅は餅屋で本当に良く取れます😄



無事に新品に交換でしました。

これで安心ですが、音に変化はなく、相変わらず綺麗な音です。



外したコンデンサーです。
ごめんなさい、自分のミスで短命でした。

終わり。
Posted at 2020/10/10 10:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スピーカーの改造 http://cvw.jp/b/3038917/48270379/
何シテル?   02/20 18:06
ハイウェイスペシャルです。 病を患い休止していましたが、リハビリを兼ねて復活しました。 まだ治療中で体力が十分ではありませんが、少しづつ楽しんで行きたいと思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
456789 10
11121314151617
18 192021 222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

バックカメラ取り付け(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 11:19:47
CA / シーエー産商 アームレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 10:57:21
nmkgkrnさんのマツダ アテンザスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/24 16:54:30

愛車一覧

ダイハツ ミライース イース君 (ダイハツ ミライース)
病で休んでいましたが寛解しました。 ゆっくりと車いじりを楽しんで行きたいと思います。 ...
ダイハツ ミライース ケロヨン (ダイハツ ミライース)
娘の車です。 今は亡き祖父が、孫へ譲った思い出の車です。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
カミさんの車で、4/30に納車です。 その後、娘が乗ることになりました😀

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation