もう雪も降りそうもないので、夏タイヤに交換しました。
今回の交換でKENDAのスタッドレスの消耗を測ってみます。
KENDAの購入が12月の中旬走行距離72774K
約2カ月半で3300Kあまりのドライ走行でどんだけ減っているか検証します。
勿論4本のデータをとりましたが、減りの顕著な前2本のみ記載すると
硬度はあまり変化が無いです(当たり前かな)
が、減りが・・・・
前回の計測値(1/22)より
右前輪7.5㎜左前輪7.9㎜
今回の計測、右前輪6.75㎜左前輪6.88㎜
およそ1㎜減っていますね。もっとも前回の計測溝がセンターではなかったので、正確なデータとは言い難いですが。
ただ、前輪の内側ショルダー部の減りには些か驚きます。
これも、すえ切り等で仕方ないことでしょうか。
で、オマケを見つけてしまいました。
2月17日に作業した静音対策の効果と課題
実感した内容ですが、テープ静音は効果がありました。
シートの方は・・・・必要ないぐらい、実感薄いです。
なので、テープのみまとめてみました。
【良】
扉の閉音が重厚になった。(施工前「バン」→施工後「ドン」)
外部音が明らかに静かになった。(ロードノイズは除く)
ハンズフリー通話が聞きやすく、また相手方も聞き取りやすくなった。
暖房・(エアコンも?)の効きが良くなった。(デフロスタが早く効く)
オーディオのボリュームが1ランク下げられる。
花粉や塵は少なくなった(気がする)。
【課題】
外部ノイズが減った分、異常【音】を感じるのが減るのは怖い。
酸欠になるかも(笑)。
耐久性が未知数。(ゴム圧着、劣化、両面テープ剥がれ)
少し強めに閉めないと半ドアになる事がある。
劣化すれば雨漏りの原因になることも。
ま、ダメが多くなったら剥がせば良いのですが。
KENDA KR36を履いて早一ヶ月を経過しました。
本領発揮すべき積雪には未だ遭遇せず、ドライ走行のみで2000キロ近く走っております。
次年度の装着を加味して記録を残す事が大事ですので、備忘録として記します。
使用する計測器具は以下のデプスゲージと硬度計です。
2つとも安物ですが、変化の計測用と割り切りました。
また、操作法や手順は素人ですので、間違いが多いでしょうが、お許し下さいませ。
まず、右(運転席側前輪)
センターではありませんが、溝 7.5ミリメートル
硬度が36????(柔らか過ぎないか)
左前輪
硬度計は38。
やっぱり不安だなっ。
試しに2017年製のダンロップ エナセーブEC300を測ってみました。
60あるじゃん!
こりゃあ減るの速そうなんで早めに夏タイヤに履き替えよっと。
交換時にまた計測します。
次回履いた時にどんだけ硬くなってることやら・・・・。
キーレス リモコン おかわり!(追加登録) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/03/09 10:40:49 |
![]() |
キーレス登録方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/10/31 22:19:04 |
![]() |
オイル交換74回目 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/11/17 07:01:50 |
![]() |
![]() |
ホンダ ヴェゼル 家族の車ですが、しばらく預かる事に。 1.5リッターながら車体はでかく重い。 ただ、燃費 ... |
![]() |
スズキ セルボ ワゴンRの陰に隠れ発売より3年しか生産されなかった美人薄命な車。 それ故に、見飽きた感が ... |
![]() |
スズキ アルトラパン また、また、スズキです。 貰い物ですが、まだまだ走りそうです。 コツコツ整備していきます ... |