• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつ好きのブログ一覧

2007年07月30日 イイね!

保険手続き

保険手続き皆さんはどこの会社で契約してますか?
ワタシは、ハナコアラでお馴染みの「そんぽ24」です。

ポイントは
ハナコアラがカワイイ
ってとこですかね。(笑)


本日、新しい車検証を基に契約内容の変更手続が無事終了しました。
これで安心して公道をブイブイ走れます。
エアコン直してからですが。(笑)



先日ナンバーを取りに行ってもらった際、頼む相手が学生なので任意保険の年齢制限を一時的に20歳まで引き下げてました。

取り敢えずは仮ナンバーで動いてもらったワケですが、ここで一悶着ありました。

ワタシ:「明日ナンバーを取りに行くんですが、取り敢えずは仮ナンバーか、一時抹消する前のナンバーで車輌入れ替えの手続きをしてもらえませんか? 車体番号も言いますので。」

損保側:「車検のある車でしか保険はお引受け出来ないのですが・・・。」

ワタシ:「え? いや、そんなことはないんじゃないですか? ワタシ、他の会社さんではやったことありますけど・・・。」

損保側:「上席に確認して参ります。」


・・・なんだこりゃ??
何でちゃんと役所で運行許可もらってるのに保険掛けられないんだ?
一般的に考えると、ナンバー取りに行くってことはそれなりに整備をしているハズ
なので、車検切れ寸前の車より危険度が高いってことはないだろうに・・・。


損保側:「上席に確認しましたが、やはり出来ないとのことです。」

ワタシ:「え? 何ででしょうかねぇ? 出来るはずですよ。 上席の方と代わっていただけます?」

損保側:「確認して参ります。」


????


損保側:「本件、専門の上席が本日は失礼させていただいております・・・。 再度お調べして、明日以降の回答とさせていただけませんでしょうか。 本日中の手続きとなると出来ないと申し上げるしかないのですが・・・。」

ワタシ:「でも、さっきも言った通り、明日使いたいんですよ・・・。」

損保側:「すみません・・・。」


24時間、いつ何があるか分からない損害保険で、契約者に対してこの対応はないだろうとさすがに頭に来たので、「もう他を当たるから結構です。」といって電話を切りました。


時間もないので、速攻で検索をしていたところ、担当者から電話が入りました。


損保側:「至急専門の上席と連絡を取りました所、ご要望の条件でお引受け出来るとのことでした。 申し訳ありません。」


正直、そんぽ24には見切りを付けていたところだったのですが、向こうも平謝りで来てくれちゃったので邪険にも出来ず、結局ここにお願いをしました。

最初からその対応してくれてれば100点だったけど、ホントに慌てて対応してくれたみたいなので。(笑)

自分としてはオドシではなく本気で言ってたんですが、「もう結構」というセリフってやっぱり効きますねぇ。


それにしても、20歳まで年齢下げると高い!!

自分は何故か26歳の次の区切りは30歳と思い込んでいて、最初に入った時の26歳限定のまま過ごしてしまっていましたが、聞いてみると1歳刻みで条件変更出来るとか。
27歳、28歳と無駄に高い保険料支払ってました・・・。

別に保険会社の義務ではないんですが、顧客サービス考えたら

「更新の時にアナウンスしろよ!!」

って感じです。

しかも、自分の契約は4/27スタートだったのですが、26日から変更となると、月単位での保険料徴収となるので、26日~30日までの5日間ながら20歳の保険料を7月、8月の2ヶ月分取られてしまいました。
この件は上記の電話の際には特に説明がなく、自分としては日数割りで計算してくれるものとばかり思っていたので、また1つ「やられた」という感じでした。
(これは説明を受けていたとしても呑まざるを得ない状況でしたが。)

皆さんも手続の際にはお気を付け下さい・・・。

損害保険は生命保険と違って、割引等級を他社にも引継ぎ出来ちゃうし、1年契約だし、顧客サービスを必死にやらないといけない業界だと思うんですけど・・・。

ま、ハナコアラがキャラクターやってるうちはそんぽ24で過ごそうかと思ってます。(笑)

キャラクターグッズ欲しいなぁ・・・。
Posted at 2007/07/31 01:19:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅? | 日記
2007年07月29日 イイね!

エアコン移植 その①

エアコン移植 その①昨日、ショックのボルト一本で返り討ちにあったワタクシですが、気を取り直して黙々と作業しました。

今日はとりあえず街乗りが出来る仕様にする為、エアコン移植を優先します。


学生時代は、当たり前のように「競技車=エアコンレス」だったので、エアコンの作りをマジメに見たことがありませんでした。

①外せ
②引っこ抜け
③ぶった切れ
④叩き割れ

という超ラフな感覚の作業でしたので。(笑)


今回は一箇所でもキズ付けたら快適生活が遠くなる・・・ということで、結構恐る恐る作業を進めます。


感想。


かなりメンドクサイ。


ほとんどがアルミパイプみたいな奴なので、ほとんどそのまんまの形で抜き取らないと・・・。

かなりライン取りの自由度が低く、

あ、このアース邪魔。
お、このパイプも邪魔。
むむむ、アース留めるボルトまた下に落とした・・・。

(゚Д゚)ウゼェェェ!!

昨日に引き続き、かなりヒートアップしました。


パイプを外し、今度はコンデンサーやコンプレッサーの作業に入ります。

プーリーのベルトを外して・・・と。

ん?

テンショナーのプーリー形状がチガウ。

溝切ってない・・・。


ということは、単なる移植だけじゃなく、プーリーの交換もか。
プーリーのマウント留めてるボルトがまた狭いとこに。orz

「中日なしの連投+細かい場所の作業」にワタシの右手もつる寸前です。(°Д°)ヒィィィ

取り敢えずエンジンルーム内のパーツは全て回収し、ガレージ内をハッチバックに入れ替えて今度は取り付け作業です。

今度は大分勝手が分かってきたのでテキパキと作業を進めます。

パイピングよし!
コンデンサーよし!!
プーリーよし!!!

んじゃコンプレッサーでも付けますか、と下側に潜ってみたところ、コンプレッサーマウントを付けるネジ穴が錆びてます。

サビサビです。

三菱さんも、こういう大事なとこはサービスボルトかなんかで塞いでおくとかやってくれればいいのに・・・。
恨めしや。

さっぱりボルトが入っていきません。(最初の3~4回転位で止まります)
生憎、当日はタップ&ダイスセットを持ち合わせていなかったので、切り直すことも出来ません。
試練に次ぐ試練だなぁ・・・と思いながら取り敢えずCRCをシュゥシュゥとかけてしばらく考えます。

「ボルト短いのに変えて、強引にねじ込もう。」
「どうせエアコンのコンプレッサーマウントなんて一生外さないよ。」

明らかにおかしなトルクの手応えを感じながら、ムシしてねじ込みました。


無事(?)作業完了。


室内側はまだですが、本日はここまで~。



え?
フロンガス?
抜いちゃいました。
普通に・・・。
パイプの途中にあるムシ抜いたら、どっかの間欠泉かのようにスゴイ勢いで飛び出してきました。
ブシュゥゥゥゥゥ!!・・・・・ゥゥ! って。

暑がり暑がりと言っておきながら思い切り温暖化に加担してしまいました。
スミマセン。。。

よく考えたら、学生時代はそれこそ平気でバンバン抜いてましたね。
解体屋さんとかも相当ラフでしたしね。

もうやりません。
たぶん・・・。


で。わ。
Posted at 2007/07/31 00:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2007年07月28日 イイね!

なんだこの足は!

え~、土曜日は横浜夏真っ盛りでした。

えぇ、暑かったですよ。
2度3度頭クラクラして、倒れるかと思いました。


【新しい試み】
 昼休みには水浴びでもしようかと、ツナギの下に海パン履いて行きました。(笑)


ホント最近の日本はヤバイですね。
暑すぎです。
死ぬまであと何十回もこの暑さを潜り抜けないといけないと思うとかなりグッタリします。


さて、この日は作業てんこ盛りの予定でした。


でした・・・。


☆アスティ ⇒ 足回り変更(ダート⇒ノーマル)、エアコン回収、前回取れなかったガードステー回収・・・・etc

☆ハッチバック ⇒足回り変更(ジムカーナ⇒ダート)、エアコン装着、ガード類装着、ロールバー装着・・・・etc

☆その他 ⇒ いらなくなったものをヤフオクで売っ払う為、洗浄&撮影


張り切って10時にガレージ到着、まずはアスティの足回り交換から。

右F⇒左F⇒左Rへ着々と進み、さぁ、あと一本というところでトラブルです。


ショック下側付け根のボルトが回りません。

大固着です。

普通の工具・・・回りません。
パイプかましてみます・・・回りません。
インパクトレンチ使います・・・ピクリとも動きません。

インパクトで緩まないって、どんだけ固着しとんじゃい!!ってなもんです。

うーん、まいった。

荒っぽいけど、ハンマーでぶっ叩いてみよう。

叩きます。
叩きます。
力の限り叩きます。


さっぱり反応がありません。


かなり頭に血が上ります。
ご乱心です。

「斬って捨てぃ・・・」

ということで、サンダーでぶった切ることにしました。


シュィィィ~ンとボルトの頭を飛ばします。
ブッシュの部分で捩れる感じもなかったので、頭のとこで固着してるんだろうなぁ・・・と。

でも動きません。

頭とブッシュの中と両方固着かよ・・・・。orz

仕方ないので、アームごと外してからドリルでほじくるやり方に路線変更です。

しかし。

アームの付け根も回らない。
アームとナックルの付け根も回らない。

アーム取れません。

もう気が狂いそうです。


考えた末、ボルトのお尻側もぶった切って、さらにドリルで抉る方法へ。

この一本と格闘すること4時間、ようやく足が外れました。

ふぅ。


最初の作業でつまずいてしまい、一気にテンションダウン。
というか、体力が限界に。

あとはエアコン回りだけチラリと見て本日の作業は終了です。


さすがは10年選手。
アームの付け根なんかはある程度固着するのも分かります。


でも、ダート仕様にしたのはここ2~3年の話。
特に、ショックなんて何年も同じ奴使ってるワケではないのに何ででしょ。
雪国出身なんで、下回りは特にやられやすかったんですかねぇ?
Posted at 2007/07/30 23:30:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2007年07月26日 イイね!

ナンバー取得

学生の後輩に個人的にバイトとして頼み、ようやくナンバーが取得出来ました。
やっぱり学生は時間があっていいなぁ・・・。

午前中に陸運の予約を取っていたので、「昼位にはらくらく終了だろう、そろそろかな~」と思っていたら、後輩からメールが入りました。

おっ。
もう終わったか。
よかった~。


ではない・・・。


「トラブル発生です。連絡下さい。」とのこと。orz

電話をしてみると、

「ヤバイです! 光軸が狂いまくってます!! 予備検業者に持ち込んだんですけど、調整機構がバカになってて話にならないと言われました!!!」

ですって。


トホホ・・・。


調整機構がバカになってるってことは、ライト丸ごと交換だよなぁ・・・?
近くのディーラー行ったって直らないよなぁ・・・?
(念の為電話してみたけどやっぱりダメ)

となると、道は1つ。

「アスティの所まで行って回収&交換お願いできるぅ?」

陸運から1時間程の距離を往復してもらうのは非常に気が引けましたが、(エアコンついてないし)いずれにしろやらないといつまでたっても車検取れないので、上乗せのバイト料払って対応してもらうことにしました。


結局、午後の部終了ギリギリになって何とか検査ラインを無事通過して何とか車検証をいただけました。


前日の夜に確認してみた時、左右同じ高さだったので「おっ、意外と大丈夫そうだなぁ」とタカをくくっていたのですが、両方下向きだったようです。(笑)

うーん。

車検ってメンドクサイ。
Posted at 2007/07/30 22:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2007年07月24日 イイね!

しばらく

日にちが空いてしまいました。

先週末は、ご両親への挨拶が土曜日だけの予定だったんですが、気が付いてみたら日曜の午後まで・・・。

結局ミラージュの作業が出来ませんでした。(´д`ノ)ノ

ま、メインの挨拶は無事終了したのでヨシと言えばヨシですが。


本日は、車庫証明の発行日。
自賠責も加入が済んで、新しいミラージュ君の始動に向けて書類上だけはちゃくちゃくと進んでおります。
早くエアコン移植しないとな・・・。
車検場に持っていくのが大変です。


先ほどチラリとヤフオクを覗いてみたら、ダート仕様になったCJが16万×1台、20万×1台。

いやぁ、ミラージュも安くなりましたねぇ。
エアコンなしだったけど・・・。(笑)
Posted at 2007/07/24 23:16:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自宅? | 日記

プロフィール

三十路に入りました。 知り合いののめり込みにつられてブログ始めました。 といっても、ちゃんと更新出来るか分かりませんが。(笑) 記憶力が悪いので、生活の記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
またまたミラージュです。 現在はジムカーナ仕様ですが、これからパーツ移植してダート仕様に ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
大学の4年から乗っていた82ターボが関越道でブローし、しばらく足なし生活を送っていたので ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
冷房バリ効きの快適仕様ダート車です。 オーディオもCD6連装。(車がうるさくてあまり聞こ ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation