どうも!
本日は、仕事をほぼ定時であがり、松屋で速攻パワーチャージした後、ミラージュの眠るガレージに突撃しました。
今日の目標は、
①内装バリバリ引っぺがし
②ルーフの凹み修正
③ロールバーの引っぺがし
ま、こんなとこです。
さ~、頑張るかぁ。
と駐車スペースの奥からアスティ君を移動してきました。
シフトチェンジやブレーキの度に助手席の足元から聞きなれない音が。
「チャプチャプ」
???
まさかまさかと思いながら室内灯を付けてみます。
助手席の足元が
池になっているではないですか。orz...
なぜ?
助手席の窓はばっちり閉まっていたのに。
フロントガラスも、ひび割れていたところはがっちりガムテープで補修しておいたのに・・・。
ま済んだことなので気を取り直してまずは排水作業です。
フロアのゴムパッキンをこじり用マイドラでぶち抜きます。
取り敢えず水は抜けましたが、家庭用の掃除機しか準備していなかった自分としては濡れた状態のフロアに掃除機を掛けるのはかなり気が引けます。
しばらくは暖房をガンガンにかけて室内の湿気取りをば・・・。
ホームセンターで買ってきた湿気取りのグッズもフル活用です。
大分乾いてきたところで今度はバンバンロールバーの撤去に入ります。
大学の自動車部時代はロールバーのフロア側付け根にコーキング剤を使用するような殊勝なことなどしていなかったのですが、今回はバッチリ加工されています。
室内側はいいんですが、裏側がハンパない固着状態です。
雨対策にはやっぱりコレくらい必要なんですね。
かなり疲労困憊っす・・・。
さて、フロアに固定のボルトも外れた所でどんどんロールバーの解体に入ります。
ここでアクシデントが。
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですが、ルーフのフロント側が潰れている為、フロントバー同士を固定しているヘキサ&17番ナットの所に工具を差し込む余地がありません・・・。(°Д°)
こりゃ、ルーフの修正を先にやんないとダメだな。
というわけで、使える道具を物色します。
普通のジャッキに鉄パイプをかまして試してみます。
⇒パイプの長さが足りず、全然届きません。
長めのパイプを探しましたが、どいつもこいつも同じような長さ・・・。
途方に暮れていたところで、あるものが目に。
今年になってガレージに導入されたエンジンハンガーです。
当て木をかますとか、多少工夫は必要ですが、やってみると上手くいきそうです。
レバーをシュコシュコ押します。
ルーフ付近から、「ミリミリ、ミリミリ」といかにも動いているような音が。
こうなったらこちらのもの。
ひたすらレバーを押しまくります。
おぉ!
上がる上がる!!
細かい凹みは当然無視ですが、ほとんど元通りの高さに戻りました。
う~ん。
エンジンハンガーは偉大だ。
昔もこんなのがガレージにあれば軽く転倒した車もどんどん復帰させてあげられたのに。
この修正が終わってルーフとロールバーの隙間をみるとバッチリです。
逆に隙間があり過ぎて、次のクルマに入れた時ロールバーの役割をしっかり果たしてくれるのか若干不安になりましたが、ま、細かいことは考えないように。
接合部をみても特にクラックなんかはないようなので、だましだまし使ってみます。
あとはエアコンの移植に備えてセンターコンソールやらなんやらの室内装備を外して本日の作業は終了です。
ずいぶんスッキリした室内になりました。
あと、あまり使うこともないんですが、ナビ用のフットレストも外しておきました。
一応、新しいミラージュ(HB)も写真撮ったので乗っけてみますぅ。
明日と明後日でエアコンと足回りの移植かな?
頑張るぞぉ。
で・わ。
Posted at 2007/07/21 02:37:25 | |
トラックバック(0) |
ダートラ | クルマ