• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

図面屋のブログ一覧

2011年11月19日 イイね!

MSアクセラにリアウイングは必要か??? 番外編1 前後ロール剛性比の変更とリアダウンフォースの相性

MSアクセラにリアウイングは必要か??? 番外編1 前後ロール剛性比の変更とリアダウンフォースの相性久しぶりに長期連載物の番外編が登場です(笑)

いや、実はロールセンターアジャスターの事をブログネタにしたのと、最近聞いたFFレース車両のセッティングセオリーのお話、貴重な事に造った人と乗った人双方のお話を聞くことができまして…
少しばかりロールとリアウイングを強引に絡めてブログネタにしようかな~と
前回は一切触れなかったサスペンションとついでにリアウイングの話、但し今回も図面屋の実力不足故(本業はCFRPと空気読む事になりつつあるもんで…)前後のロール剛性比とリアにダウンフォースを盛った場合どうかね?というのをやってみようかと思い立っただけです(汗)

今回、但し書きがございます
・とりあえずサスに関しては前後のロール剛性比からくるアンダー、オーバーのバランスの変化に絞る
・あくまで市販FF車両MSアクセラという悪条件(?)のなかで何とかバランスをとる為の苦肉の策である

ということを御理解いただければと思います

特に空力、ダウンフォースを利用する車両において、もし1からデザインできるのであれば全く正反対ですから
本来、設計目標としては車両の重心と空力重心が全ての速度域で一致するのがある種の理想で、私がアクセラで考えている事は全く逆なのでご注意を…

さて今回の思い付きはとりあえずリアスタビ強化品が欲しいな~というものです

リアスタビを強化する(リアのロール剛性を上げる)とクルマの動きは一体どうなるでしょうか?
よく分からない人はグランツーリスモをお持ちでしたらセッティングを弄ってみましょう(笑)

リアルとは言い難いですが、無料でセッティングによる変化の傾向を確かめられるのは割と面白いですよ~(宣伝www)

基本的に後ろのロール剛性を上げるとオーバーステア傾向を示します

何故かというのを感覚的に簡単に説明しますと…
まず一枚の四角形の鉄板を思い浮かべて下さい
その四隅にバネを取り付けます
バネは2つセットで硬いバネと柔らかいバネを用意します
クルマのフロントを柔らかいバネのセット側、リアを硬いバネのセット側に見立てて、鉄板がクルマのロールのように傾くよう手で押してみます
柔らかいバネ一点でなく前後同じように傾くよう押すと、どのバネが最も多く荷重を受けているでしょうか?
傾きによって圧縮されている硬いバネが一番荷重を受け持っていますよね
これをクルマに再び置き換えます
硬いバネはリア側、スタビを強化した側の最も単純なモデル、鉄板は前後重量配分50:50の単純化モデルとして捉えます
そうすると車体が捻れないと仮定し前後のロール角がほぼ同じであればロール剛性が高い側が左右輪でより大きな荷重移動が発生している…と捉える事ができます

さて、今日の別なブログにも簡単に書きましたが、タイヤは粘弾性体なので我々が中学生の頃に習ったクーロンの摩擦則は適応できません
荷重が倍になっても摩擦力は倍になりません
その為、荷重移動が大きいリアタイヤ二本の合計グリップ力はフロント側より小さくなります
つまりオーバーステア傾向になるわけです

以上、簡単に説明してみました

…という事踏まえて少し割り切った考え方をしてみましょう
リアスタビを強化するとオーバーステア傾向になる、ただし前後車高バランスを変更した場合と違い、ロールする、つまりコーナリングしない限りグリップ力に影響しません
基本的にブレーキングはストレート上で開始し、その後ステアリング操作と共にブレーキをリリースしていきます
リアタイヤに最もグリップ力が欲しい時間はFFの場合、この進入手前のブレーキング時ですよね

さてクルマはコーナーのクリップに向かいます
リアタイヤが最もグリップ低下を起こして問題のない瞬間はいつでしょうか?
理論上はクリップにつく前後、旋回Gが最大となる瞬間、加速も減速もしないその時です

リアスタビ強化はこのグリップ力変化のニーズに面白いように一致します
あ、そこのMSアクセラ乗りのあなた、今、少し強化リアスタビ欲しくなったでしょ(笑)
でも残念な事に売ってないんですよ(泣)
造るしかありません
私も喉から手が出る程欲しいので一緒に少量生産しませんか~(媚)

これまでのリアウイングネタを読んで頂いた方にはもう展開が予想できると思いますが、次回はこのリアスタビ強化とリアウイングの相性が凄く良い事を熱く語りたいと思います(爆)

…ひとつ思いましたが、MSアクセラ用のリアスタビって他のグレードにも付くのですかね?
たしか昔カタログにはMSアクセラは23Sに比べロール剛性60%アップと書いてあったような気がしたようなしないような…
もし流用が効くなら試してみるのもアリだと思いますよ
Posted at 2011/11/19 17:02:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラでサーキット | 日記
2011年11月19日 イイね!

ロールセンタアジャスターの説明が納得いかないかな

みんカラでも色々とロールセンターアジャスター関連に足跡残しているのでこんな事を書くと怒られそうですが、付けた方、ショップの方の説明がイマイチ不足気味でないかな~と思うのです

いや、実はですね、リアウイングの話をしたときにブログ上で数式を上げていくのが面倒だと気が付いたので「説明はシンプルに、数式は使わない」というのは良い事だと思うのですよ

ですが、それにしたって
「ロールセンターを適切な位置に戻すとロールが減る」

だけではちょっとまずいような気がします
ロール減らすだけならアンチロールバー(スタビっていうよりプロっぽい言い方でしょwww)の強化で良いわけですから

実はですね、アライメント変化を一部無視したシンプルな力学モデルで考えるとロールが減る≠グリップ力アップなんです
正確にはロールの原因が減る≒グリップアップです
じゃあロールが大きい方がよいのか…と言うわけではありません、アライメント的にもおいしくないですし、ロール方向のストロークは重力の影響で左右の接地圧配分を変えてしまいます


余談ですがロールセンター、私の部署では禁句です(汗)
「アレは分かってないヤツがさも分かっているかのように語る時の言葉だ」と怒られます(滝汗)

よく図式にされるロールセンターと重心の距離は全体的なロール運動を考える場合、瞬間の動き(⊿t)を考える為のものです…それと同時に語られる力学的説明はロール運動の微分の説明だよね要は(汗)
最終的なロール量を決定する要素ではありません
だってロールセンターも重心も動き続けるわけですから当然ですね(汗)
勿論全く影響がないわけではありませんが、ロール量を決定する唯一のパロメーターではありません

だからといって意味がないわけではありませんよ

確かにロールセンターの最適化は最終的なロール量を減らすことに繋がるかもしれません
ですがもっと大事なのはロールモーメントが減少する事です
言葉が適切か自信がありませんが、ロールセンターと重心はロール方向の荷重移動(これも怒られる、正確には慣性力による接地圧配分の変化だろ…とorz)を支配するパロメーターなんです
但し前述のように瞬間的に…ですがね

以前リアウイングの話をしたときに関連として前後荷重で「荷重が倍になってもグリップ力は倍にならない」という話をしました、この時は前後軸荷重とピッチング軸方向でのお話でした

それの左右版(ロール軸方向)と思って頂ければ簡単です
左右のタイヤのグリップ力を引き出す為には「理論上左右で荷重移動しないほうがトータルグリップ力は高い」ということになります

タイヤの発熱とその分布やら対地キャンバー角、トー(トーインのクルマのイン側がグリップしすぎると損ですよね)がありますし、重心=ロールセンタは色々設計に無理があるので現実的には多少ロールしてくれないと困るわけですけど

ロールセンターの適切化はロールモーメントを減少させ、左右のタイヤグリップを効率よく引き出す事ができる可能性があるわけです
「何か知らんがロールが減った!!」よりはありがたみがある説明だと思いませんか
どこかで売り文句に採用してみませんか??? 今ならお安く相談にのりまっせ~(嘘)
まあ古典物理と機構学やった人なら既に気づいてますわなorz

ここまではロールセンターを適切化するという話の良い事を語ってみました(笑)

ここからは悪い事というか心配な事を語りましょう

私が一番危惧するのはバンプステアの特性が大きく変わってしまう事です
タイロッドとの角度が随分ずれてしまうのでこちらも補正する必要があるでしょう
というかこっちを補正できないならちょっと保留したほうがよいのではないかと…

またイン側のタイヤのアライメント特性がステア特性を決定する上で、現状よりやや支配的になりますのでトーインはダメ、トーゼロかアウトでないと活かしきれないのかな~と

あとは前後のロール剛性比にも影響がありますのでステア特性の変化には注意…後ろのセッティングも同時に見直したほうがよいかと

簡単に思いつくだけでもこんな感じです

ついでですが、私のような下っ端図面書きがロールセンターの事に気が付いているわけで、メーカーが理解していないわけがないですよね

そもそもコーナリングって減速、つまりフロント側がピッチング軸のモーメントによってバンプストロークした状態になる事とある程度セットなのは織り込み済みだと思います
勿論スポーツ走行に特化した考え方はしていないと思いますが、一般的な車高調整式サスペンションの推奨値である20mmダウン程度のストローク量は織り込み済みなのではないかと思うのです

しかも有効ストロークが短い分バネレート上がってますので、そこから先のロールセンターの変化はノーマルより少ないと思いますし…ロールの原因左右の荷重移動量はノーマルサスが20mmストロークしてからさらにロールする瞬間と変化なしだけどサスペンションリンクの角度変化はバネが固いと小さくなるわけで
なので私程度、たまにサーキットを走るくらいであればあまり手を出さないほうが無難ではないかな~と思います

サーキットが主、日常が従で全体のバランスを変更できる程お金と心に余裕のある方ならば手を出してみる価値はありますし、得られるものもあるのではないかと思います

最後に一つ
ロールセンターはアームの角度で決まるわけじゃないよ~
あくまでリンクとリンクを結んだ直線の角度関係から決まるから~
たまにDIYでアームだけ角度変わっている人とか、アームの角度しか変わらないしょうもないパーツがオークションで出回っているのも見かけるので気をつけて~


え、なんでこんな事書いたって…そりゃあ勿論安くて効果あるかも…って期待したからですよ(笑)
でもトータルの戦闘力を上げる為には結構な投資が必要そうなので図面屋は諦めましたorz
Posted at 2011/11/19 11:53:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月17日 イイね!

マカオF3の画像から

べ、別に複数画像アップロードがしたかったわけじゃないんだからね!!(爆)

今年もF3世界一決定戦マカオGPが始まりました
毎年思うのですけれど、参加してくる各国のマシン達が同じ「ダラーラF308」と思えないくらいバラエティに富んでいて、ワンメイクフォーミュラばかりの昨今なかなか面白いです

まずは日本勢…と言っても日本人が乗っていないトムスから

びっくりした~パターンこそ同じですがペトロナスカラーじゃない(汗)
車両の空力パーツも国内レース時と異なっていますね
下は全日本F3でのひとコマです


ぱっと見でサイドポンツーン外側の整流板がなくなっています
オーバーテイクが可能なのは海側ストレートだけですから少しでも抵抗を減らす方針なのでしょう
昨年はVWエンジンにストレートでやられたようなのでストレート重視というところでしょうか

次は今年の全日本F3チャンピオン関口選手が急きょ乗る事になったドイツのマシン
空力パーツフル装備…ではないんですけど現在の全日本F3では見られないパーツがチラホラと
サイドポンツーン上のチムニーダクトは「F308」導入当初日本でも見られましたが、今ではすっすり廃れてしまいました
…というかダクトになってない、整流板変わりのチームが多いかもしれません
さらに特徴的なのがエンジンカウル後方の形状です
F1に比べると小さめですが、シャークフィン搭載です
またロールフープ後方に整流を目的としたフィンが確認できます


次は詳しく知りませんが英国F3で戦う日本人ドライバーKimiya SATOの乗るMotoparkのマシン


ロールフープ後方のフィンが付いていることがギリギリ確認できますが、いたってシンプル…ではありません

フロントプッシュロッドの取り付け部に注目下さい…何か形状違いませんか???
最近のF1ぽい形になってますね~
この部分はモノコックではなくカウルですので剛性等には影響しません、これも空力パーツの一種です

最後は空力と関係ありませんが


上の写真ノーズとモノコックの接合部分にご注目
ノーズをモノコックに留めるボルト穴が確認されます
これ、トムスはテープ貼りして塞いでいます
また関口の乗るミュッケモータースポーツもテープ貼りしているのが確認できます
日本でドライ走行時にもトムスの画像では塞いでいますから、こだわりの違いなんでしょうね~
0.1km/hでも稼ぎたい為の努力は当然…なんて怒られそうですが(汗)
最も他のチームもテープがはがれたとかノーズ壊して付け変えたとか理由があるのかもしれません

下の画像はサイドポンツーン開口部にご注目
ラジエータ等が冷え過ぎるのか水の浸入を嫌ってか車体色と違う色のテープ貼りです
シグネイチャーは割と老舗チームなんだけどな~

これもトムスの方はちゃんと「パーツ」で対処しています
パーツの分割線が開口部に見えますね~

この辺りは昨年ストレートが速かったVWエンジン勢の余裕なのか気質の違いなのか???

色々と興味深いですね

来年は「F312」がリリースされてしまうので「F308」の独自開発はこれが見収めです
いや~少し残念ですね

来年は日本でもシャークフィンのF3が見たかったな~

まあ充分な性能が出ているなら「F312」で標準装備になっているかもしれませんが















Posted at 2011/11/17 20:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年11月17日 イイね!

防衛大臣の最も大事な仕事は譲歩せず戦争をしないことです・・・って素人には理解できんかorz

11.17 11:38 [野田内閣]
 一川保夫防衛相が16日夜、民主党議員のパーティーへの参加を優先し、ブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻を歓迎する宮中晩餐(ばんさん)会に欠席していたことが17日午前、参院予算委員会の質疑で明らかになった。一川氏は「軽率だった。申し訳なく思い、反省している」と陳謝した。

MSN産経より引用

ブータンあまり聞くことのない国名ですので、どこにあるか分からない方も多いのではないでしょうか?


理知的には中国、インド、チベット、バングラデシュに囲まれている内陸国です
外務省の基礎データによると面積は九州程度、人口70万人の小国です

日本にとっては貿易額も小さくさほど重要ではない国・・・に見えるかもしれませんが、地理的に非常に興味深い地域に位置しますし、同じ立憲君子制の国家で友好国であります

因みにブータン国王陛下から東日本大震災に際して寄贈を頂いた義捐金はなんと8000万円!!

国家の規模、経済的能力考えれば本当に涙がでる程有難い金額です

どこかの「韓国」とは大違いですね
金額の大小で相手の誠意を計ってはなりませんが、一人当たりGNI2000ドル未満のブータンが差し伸べてくれた支援は本当に大きなものだと思います

さて、そんなブータンを軍ヲタ的ネタにしてしまうのは失礼かと思いますが、小さなブータン王国も我々同様中国共産党の迷惑を被るいわば同志であったりします
軍や民間人の越境行為にさらされている・・・まったく同じ問題を抱えています

そんな安全保障上同じ問題を抱える国の国王がやってきた最中、民主党防衛大臣は一体何をしているのでしょうか???

「防衛大臣」は「戦争大臣」ではありません

軍事最大のお仕事は実は「戦争」をしない事です
よく似非平和主義者は勘違いしていますし、我々軍ヲタも「実戦を経験していない」兵器を軽視する傾向がありますが、政治的に妥協をせず戦わないということ程効率の良い勝利はありません

例え小国と言えどもブータンは軍事力を持ち直接中国と国境を接する国です
一部では目覚ましい近代化を遂げる人民解放軍ですが、地方に配置された旧式装備では無視できる程小さな戦力でないかもしれません

お互いに中国の脅威にさらされているとも言えますが、状況が少し変わればお互いに中国の喉元にナイフを押しつけることができる存在になりうるのです
もっともそのあたりは中国だって承知の上、軍拡を止めないのは中国周辺の国には迷惑ですが、ある意味では正しい対応をしているとも言えます
自分達の優位性が決して盤石のものではないと自覚しているとも理解できますし、ストレートに行動に反映できるのはある意味では羨ましいとも思えますし(汗)

ちょっと話がずれましたね

防衛大臣のお仕事は何も平時の自衛隊の管理だけではありません
「小さなリソースで出来る限り効率よく日本の安全を確保する」事が最大の任務ではないでしょうか?
であれば、安全保障上、同じリスクを持っているブータンとのより円滑な関係を促進するというのは言い方は悪いですが「無料で抑止力」を高める事につなげることができます
その効果はわずかかもしれません
しかし戦争も勝負事、わずかな不安要素が決断を鈍らせ、前線における勝敗を左右する可能性はあります
決断の鈍りは最終的に武力による解決の断念に繋がる可能性もあります

そういった不安要素をできるだけ中国共産党に与える(しかも直接的にでないので非難は難しい)事は良いことではないかと思うのです

「安全保障に関しては素人だが、 これが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」
と暴言を吐いた人間に言っても無駄かもしれませんが
こういう事こそ本当に文民の出番なんですよ

















Posted at 2011/11/17 14:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 軍ヲタ的ネタ | 日記
2011年11月15日 イイね!

シボレーソニックが酷い件

実はクルマ自体知らなかったのですが、シボレー日本法人が11/12から販売を始めたクルマのようです

知るきっかけとなったのはよく覗かせていただくブログで「韓国車」と言うこと取り上げていたからでした(^_^;)

まあ何国製かはさておき…
シボレーのHPでとりあえずスペックを確認です

1600cc115馬力の6ATで1220kgで全長 4000ちょい、世間一般で言うBセグですね、但し少々重いかな~
車幅は1770…まあ日本車じゃないからね~

燃費は10・15モードで11.3km/l
JOC8ではないんですよ~
因みに私のMSアクセラの燃費と馬力は半分以下ですが一緒です(笑)

しかも韓国製…(笑)
シボレーはこの10年くらいこのような中途半端なクルマを日本で売りたいようで、シボレーマークのワゴンRとかスイフトを目にする事もありました
ワゴンRベースなら最悪スズキのディーラーに駆け込めば何とかなりますが、大宇じゃなくて韓国GM製ではトラブルは致命的です…


こんなクルマでなくてせめてWTCCで走ってるやつ持ってくればいいのに…
あれもデザインは韓国とwikiに書いてますが(得意の起源説のような気もする)開発はオペルですからまだ信頼できそう(笑)

アメリカさんはTPPの前にクルマの造り方と売り方を勉強した方がいいような気がします

これヨーロッパでは1400ccターボとかディーゼルもあるみたいなのでそっちの方が日本人好みだし、欧州独国謹製に弱い我々には「オペル」のバッチの方が小さなシボレーより有り難い感じがしますよ(笑)

最後に…通貨スワップを結ぶ必要があるほどジリ貧の韓国製ですからお値段は性能なりにお求め易く…かなと思いきやなんと189万円から(呆)
アクセラと変わらんね
所得が日本の半分の国から輸入してこれはないんでない?

日本の物作りの危機が可愛く思える程のアメリカの堕落っぷり…F35は大丈夫だろうな?
Posted at 2011/11/15 20:33:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「御殿場市内は積雪10~15cm程度、このまま夜中まで降ると少なくとも20以上~40cmの積雪になると予想されます。東名通行止めはほぼ確実かと思います。みんな今日はもう出かけるのやめましょう、FSWテストも中止だ…」
何シテル?   01/22 16:49
なんだかんだ言って、結局サーキットに戻ってしまった大人気ない三十路です(笑) おかげでアクセラも少しずつ凶暴化していきそうです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナリモ走行画像♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/04 11:27:26
相方ブログ(最近さぼり中) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/23 18:03:02
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
パワーは充分なクルマなので、それを活用出来るシャシーと運転技術を求めて精進したいと思います
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
四十路手前で初のドロップハンドル自転車を購入 春になったら富士山が綺麗に写るポイントまで ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation