
リアの減衰調整するツールが作成できたので、今日は減衰調整しました。
5段階中4でも跳ねて、乗り心地が悪かったので4(硬め)→1(柔らかい)に極端に変更してみました。
変更しただけでは判断できないので、テストコースにお出かけしました。
乗り始めから何となくいい感じなのは解っていたのですが路足帯とか悪路など走ってみましたが、フニャフニャ感がいい感じでした。
スピードをあげるとやはり足のキビキビした感覚が分らず怖くてアクセルを踏めませんでした。
減衰調整によって攻めれるし乗り心地も良くなりいい感じになりましたが、見た目のリアは車高は最悪です。
少しフロントも減衰調整式に変えてみたくなった。
これにより足は、乗り心地もあり程度スポーティな運転もできる両立ができたと思います。
鳥居原では、バイクが多くでていました、あるバイク群も・・・
その中にエリーゼが4台いたので、勇気をもって話に行きました。
なぜ?ってエリーゼも2ZZ-GEが搭載され同じエンジンだからです。
なのでエンジンについて聞いてみました。
レブリミッターは8200rpmでハイカム始動は6200rpmと言っていました。
レブは400rpm余分に回せるんですね。
ハイカムの始動は同じでやはり段つきのような加速だそうです。
でもエリーゼって、ほんとなんかレーシングカーそのままって感じでいいな、あらゆるところにカーボンが使用されていました。
フォトギャリー
整備手帳
あげときました。

Posted at 2008/03/09 20:42:29 | |
トラックバック(0) |
自家用 | 日記