前のブログで書き込んだ通り、「
TREC プレミアム」のレポートを掲載します。
~装着について~
特にタップ分岐をすることもなく電源ヒューズを差し替え、アクセルセンサーに割り込ませるだけでOKと言うお手軽仕様の筈ですが・・・
電源取り回しの
オーディオがはずれねぇ~~(゚∀゚;)
(Ans.別の配線をタイラップ留めしてたため)
アクセルセンサーがはずれねぇ~~(゚∀゚;;)
(Ans.うまく爪をおさえることができなかった)
とあり1.5時間ぐらいかかってしまいました
(普通はもっと早くできるので問題が起こることは無いと思います)
~各設定による運転レポート~
<1回目>
まずは始めということなので無難な設定にしました。
本体設定:マニュアル通りに右から2つ目の所
変化率 :150% ←あんまり無難では有りません^^;
この設定ではクラッチをつないで加速→アクセルを少し踏み込む→TRECが入り急加速→アクセルを離し減速(TREC解除)→減速しすぎるのでアクセルを踏む→TRECが入り急加速・・・みたいな感じになってまともに運転をすることができませんでした。
(単に腕がないだけかも・・・)
<2回目>
だったらアクセルを踏んだ瞬間からTRECを効かせるようにすればいいじゃないかと考えて
本体設定:右から3~4つ目の所だったと思う(記憶が曖昧なので確証はできません)
変化率 :130%
1回目よりだいぶん扱いやすくなりました、加速もいい感じです。
只、常にTRECが入った状態となるため燃費計を見る限り巡回速度でも平均燃費が1km/㍑程悪化するようになりました。
ここまでの内容をふまえセッティングコンセプトとして
・ギクシャク感を減らすようにする
・燃費を落とさないようにする
を目標に設定しました。
<3回目>
現在の最終設定
本体設定:右から1.3の位置
変化率 :130%
ゆっくり目の加速をする時や巡回速度維持ではTRECが効かないようにして
少し強くアクセルを踏むとTRECが入る、このような感じにしています。
~総論~
まとめとして、TRECを使用すると一呼吸程早く加速するようになりますので加速力を上げたい時には効果のある商品だと思います。
只、変化率を上げすぎるとギクシャク感が強くでるようになりますので腕に覚えのある人以外は130%までにする方がいいと思います。
注)あくまで個人的主観及び運転技術でレポートしていますので、そこの所をご理解ご了承下さい。
<番外編>
番外編として変化率を最大にしてみました!
本体設定:右から3~4つ目の所だったと思う
変化率 :200%
・・・すいませんでした orz
アクセルを踏めば常に全開状態みたいな感じです、5mも進めませんでした(爆)
もう二度することは無いと思います( ̄  ̄;)
Posted at 2007/08/20 14:47:48 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | クルマ