<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://picasaweb.google.co.jp/s/c/bin/slideshow.swf" width="288" height="192" flashvars="host=picasaweb.google.co.jp&hl=ja&feat=flashalbum&RGB=0x000000&feed=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.co.jp%2Fdata%2Ffeed%2Fapi%2Fuser%2Ftmtw408%2Falbumid%2F5401694788044809793%3Falt%3Drss%26kind%3Dphoto%26hl%3Dja" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">
YZサーキットで行われたラテンフェスタの最終戦に参加してきました。
午前7時過ぎにサーキットに到着し、準備開始。
青色号になってからYZサーキットは初走行です。
開会式が終わると、早速プジョーカップのフリー走行です。
いつも通り程ほどに流し、微妙なタイムを残してフリー走行終了(笑)
ちなみに、この日のために投入したコンタクトレンズは好印象でした。
ヘルメットを被るときに慌てる必要がありませんし、メガネの位置調節も不要。
視線を移動した時に一瞬焦点がずれること以外は問題なしです!
フリー走行の感覚だと、エア圧が少し高く感じたので、予選はエア圧を少し下げて臨みました。
その予選の結果ですが…
微妙です…
43秒が切れません。
赤セリーの時と比べると、運転も荒くなっている気が…
上位陣のタイムハンディを加えた結果、決勝グリッドは7位。
まぁ、いつも通りと言うか、順当な位置ですね。
前回の美浜の時も感じたのですが、どうやら私の運転でFrスプリング8kgというのは少し硬すぎるようです(汗)
このYZサーキットでは、2コーナーから1ヘアに向かうまでの路面の荒れた区間でトラクションが掛かりづらいこともありました。
次は少し車高を上げてみようか?(1cmくらい)
さて、午後からはいよいよ決勝。
7番グリッドからのスタートですが、真後ろにはRd.31位のめちゃ速い106がいるので、気が抜けません。
シグナルのブラックアウトを確認し、いざスタート!
無難にスタートをこなし、なんとかポジションをキープ。
毎度おなじみのパターンで、後半から後ろを突っつかれまくりましたが、今回は逃げ切りました。
結果、順位は変わらず7位。
予選結果と会わせて42ポイントゲットです。
(レース中の詳細は後日動画をアップするので、そちらを参照にして下さい)
やっぱり、練習無しでレースに臨んでも良い結果は期待できませんね(汗)
次回は10日前練習をしようか…
いや、その前に袖ヶ浦に…(笑)
どうでもいい話ですが、熱電対で測ったデータを載せておきます。
走行中最高油温:124℃
走行後Frブレーキローター温度(白鉄、ブレーキダクト有):342℃
走行後Frブレーキローター温度(TE37、ブレーキダクト無):251℃
ローターの温度違いすぎです…
やっぱり白鉄だと熱が全然抜けないんですね~
それにしても、100℃近く違うとは(汗)
今回も疲れましたが、充実した1日でした!
明日は休みなのでゆっくり休みたいと思います。
それでは。
Posted at 2009/11/08 21:10:38 | |
トラックバック(0) |
106 | クルマ