2月13日、またまた平日のお休みです。
ヒマなので、またまた147を弄っていました。
(^^ゞ
7.5J-ET30と言う怪しいサイズのホイールを履いているマル先輩。
リヤフェンダーにタイヤが当たりまくるので、車高調を魔改造して無理矢理キャンバーを3°程付けていました。
が、ド車高短に挑戦した時にフェンダーをカットしておりまして・・・
車高を高目にセットした後も、キャンバーがキツ目のままでした。
軽量化のせいもあってか、リヤタイヤは内側指一本分位しか熱が入らないので、少しキャンバーを起こしてみました。
(^^ゞ
キャンバーは大体2°、ついでに車高を5mmダウンしました。
ついでのついでに、アルミテープをペッタンコ。
リヤバンパーの内側と・・・
マフラーの曲がり部分にも貼ってみました。
いや、アルミテープチューンは理論が全く理解出来ないので信じちゃいないのですが、348の三分割リヤウイングの小口に貼ってみたらリヤが全然安定しなくなっちゃった事がありまして、何かしらの作用はあるんだろう位には思っとります。プラシーボとか。
( ´艸`)
それから、中古で買ったFRPボンネットの蛇を剥がして・・・
傷だらけにしちゃいましたが、気にしなーい♪
僕は爬虫類が苦手なのですよ。
( ̄∇ ̄)
一通りアレコレやって、「よっしゃ。テスト走行だ。」と県北のグリーンふるさとラインを目指します。
が、途中で雪がチラチラ。
「こりゃダメだ」と行き先を変更して、朝日峠に向かいます。
(^^ゞ
途中で「そう言えばKENさんも休みじゃね?」と思い出しまして、巻き添えを食らわす事に致しまして・・・
到着した頃には真っ暗に(笑)。
いや、KENさんちでグランツーリスモで遊んでたモンで・・・
(^_^;)
パンデム号はド車高短で峠は走れないので駐車場でお留守番。
ウチのマル先輩で軽く一往復だけしてみる事にしました。
(^^ゞ
週始めの雪が所々に残ってアチコチ濡れている悪コンディションでしたが、ソコソコいいペースで遊べました。
途中で車高もタイヤもノーマルちっくなキャロルを見つけて追いかけたのですが、あっさりブッチギられたり(笑)。
サーキットを走るようになったせいか、エスケープゾーンが無い峠だと減速マージンを多目に残さないとおっかなくなっちゃいました。それでも何回かケツを振り回して「ウッヒョー」ってやってましたけどね。
( ̄∇ ̄)
テスト走行の結果、やっぱりリヤのスプリングは8kより14kの方が良さそうです。
8kだと1Gからバンプタッチまで50mm程欲しいのですが、14kなら30mm程でOKなので、もう少し車高を下げてキャンバーも起こす方向に出来ますし。
何より、8kだとうねうねの波状路で踏めないのでフラストレーションが溜まります。
(^_^;
んで、晩飯がてら友部SAへ。
(^^ゞ
臨時夜友会(笑)。
遠目に顔立ちが整った綺麗そうな店員さんをナンパしてみたら、言葉が通じないポリネシア系だったとかそんな事はありませんでしたよ。
(;´Д`)
あ、アルミテープを貼ったせいか、血圧が160以上になると妙に車が速かったです。
(^^ゞ
Posted at 2019/02/16 11:10:58 | |
トラックバック(0)