• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風見鶏のブログ一覧

2009年11月07日 イイね!

ZummyRacingFamily TC1000ドリフト&タイムアタックバトル

ZummyRacingFamily TC1000ドリフト&タイムアタックバトル ZummyRacingFamilyのTC1000タイムアタックバトルに参加してきました。

主目的はデフ導入後のタイムアタック。
ちょうどタイムアタックにはいい時期でもあったし、8月に記録した48秒592から最低でも1秒はタイムアップをしたい。
狙えそうなら46秒と微妙に弱気な目標設定。

1本目、今回、走行ペースの差がちょっと大きかったので、1本目は多少クリアが取りづらかった。
それに加えて、デフを入れた前と後では高速コーナーでの挙動がかなり違っていて、アクセルオンのタイミングが合わなかったが、インフィールドでタイムを稼げたか47秒736とこの時点でコンマ8のタイムアップ。

2本目、1秒アップを狙って飛び出したらその場でスピン。
1コーナーに入ったところで軽くリアが流れるのだけど、そこでアクセルを踏みすぎたかその前のブレーキが強すぎたかリアが回りすぎてイン側のクラベルにコースアウト。
サーキットでのスピンは久しぶり。
一旦、コース外に出して泥を落として再トライ。47秒539と文句なしの1秒アップ♪

ここからもう1秒となると結構厳しいのだけど、この2本を走った印象では1コーナーでステアを切りすぎていて抵抗になっている印象。
3本目でそのあたりを修正しようと試みて、最終でステアを早めに戻し過ぎてタコ踊りしたりもしたが、少し上がった気温がいい塩梅に路面も温めてくれたようで47秒089までタイムアップ。
1日でここまでタイムが伸びたのはこれまでちょっと覚えがなかった。

どうせなら46秒台と欲張ってタイムアタックバトルの予選を兼ねた4本目。
気合が空回りと言うか、すでに熱が入ったタイヤではこれ以上グリップしないようで47秒546と、いまいち。
ここで左側のフロントタイヤがひどいことになったので、急きょ前後入れ替え。

空気圧とかはそのまま5本目を走って、タイムは出ないとほどほどで引き揚げればよかったのだが諦めきれずに踏んで行ってもタイヤは悲鳴を上げるのみ。
コーナー全部でタイヤ鳴きまくっていたそうで(苦笑)
最終の走行は47秒485で終了。

正直、タイムアップはしたのだがまだまだクルマに振り回されている感が否めない。
ずいぶんと歯ごたえのあるクルマになったものだなぁ(笑)


タイムアタックバトルのほうはGT0クラス(排気量1500cc以下)は今回、自分のみだったのでそのまま優勝となった。
優勝扱いしていただいたZummyさんに感謝。
ついでに年2戦と言えど、シリーズ戦の年間優勝の楯も頂きました。
副賞のうまい棒はN団長、Hさんと見学に来ていたR1048さんとで山分けしました。写真に写ってない分もたくさんあるので、しばらくお菓子に困りませんw
Posted at 2009/11/08 00:06:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月03日 イイね!

本庄サーキットフリー走行

本庄サーキットフリー走行天気が不安だったのだけど、LSDを入れたばかりで全開走行もしてみたいし、雨なら温泉でも行けばいいやと本庄サーキットのフリー走行に行ってきた。

天気予報に助けられたか、かなり空いていた。
午前中で5台、午後も10台に満たない数で、同時走行も多くて片手で数えられる程度。
とりあえず降る気配もなかったので、リアのブレーキパッドの点検。
左側の外側が残り2mmかな?程度であとは3~4mm。
これを見てまだ使えると思った自分はきっと間違っている(笑)

とりあえず、左の外側にあったパッドと内側を入れ替えてそのまま利用。
ニューパッドはいったん保留。
デフとクラッチ、2ヶ所も変えているのでこれ以上変更箇所を増やすとタイムアップした時に理由が分からなくなる。

でもまぁ、タイムは欲しいと助手席は下したがw

走らせてみると、やはりこれまでと比べると全く別物の動きをした。
メインストレートから第1ヘアピンの進入までは大して変わりはないけど、これまでよりもワンテンポ早く踏んでも楽にインベタで回れる。
そして一番違いが出たのが第2ヘアピン。
ここは立ち上がりで踏むに踏めず、我慢のコーナーだったのだけど、踏みすぎない限りは車が前に出ていくようになった。

1本目から変化を感じつつ、徐々にペースアップ。
最終的に1本目では52秒953。
L.S.D&強化クラッチ導入後の1回目で約1秒のタイムアップ。
L.S.Dってすごい(笑)


この辺りから空模様がちょっと微妙になったので、助手席を取り付け。荷物がぬれるのはある程度かまわないが、シートがずぶぬれになるのは勘弁。
結果として、降らなかったから無駄な行為だったけど。

2本目は助手席を取り付けた状態でアタック。
完全に貸し切りモードで走れたのはラッキー♪
いろいろ走り方を試した結果として、52秒906と地味にタイムアップをして、今日のベストタイムとなった。

午前中にもう1本走ったが、52秒988とベストに届かず。


この日は一人で走行だったので、これで終わりにするつもりだったのだけど、念のためにリアブレーキをもう一度点検してみたら内側に回したパッドが朝より微妙な状態に。
ちょっと剥離しかけ?ローターとの接触面にもひび割れが出ているので、流石にこれはまずいとニューパッド投入。

リアの新しいパッドはWinmaxのARMA。前がSR VersionからSS Versionに変更。リアの利き目をちょっと強めにしてみてどうなるか試してみたかったので。
新しいパッドに交換したので、もう1本走行。

ミスをした周を除いて53秒台で回れたのはいいのだが、52秒台は全く届かず53秒095でフィニッシュ。
走行後のキャリパーやローターの温度を見る限りは、SR Versionよりも効いてくるようなのでこの辺りは思惑通り。タイムには結びつかなかったのだが、4本目と言うことも考えると、とりあえず評価は保留かな。
しばらくはフロントエンドレスMX72、リアWinmax ARMA SS Versionの組み合わせで走らせてみよう。
Posted at 2009/10/03 19:20:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年08月29日 イイね!

SA246江田 TC1000走行会

SA246江田 TC1000走行会 今週2回目のサーキット走行。
初走行になるツクバサーキット1000にSA246江田とプロアイズの共同開催による走行会に行ってきた。
このコースを走った経験のあるN団長やR1048さん、lushlifeさん、H氏らいつものメンバーから話を聞いてみると、1コーナーから2コーナーへの複合コーナーと最終が難しいとのお話。

実際に走ってみた印象としては、頭使うコースと言うか、確かにライン取りは難しかった。
シビックレース参戦中のSA246江田のK氏に同乗走行をお願いしてヴィッツを運転してもらった時にも、最終コーナーについては2つほど選択肢を提示されたし。
基本的にはタックインで向きが変わるのでコースのミドルからクリップにつくようなイメージ。
今回変えたパッドがよかったが、現状のアライメントがコースにハマったか、1コーナーから2コーナーへの旋回状態や、最終手前などではかなりアクセルのオンオフで向きが変わってくれた。

こうなってくると楽しくなってきて、タイム狙いですっかりタイムアタックモードw
最終的に当初の目標タイムだった50~51秒というタイムを大幅に上回る48秒592を記録することができた。
1.3LのNA、デフなしとしては悪くないタイムらしいが、どーだろ?


とりあえず、TC1000は面白かったのでまた機会を見つけて走りに行こう。
Posted at 2009/08/29 22:18:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年08月24日 イイね!

エビスサーキット マンデーチャレンジ

エビスサーキット マンデーチャレンジ5年ぶり2度目となるエビスサーキットのマンデーチャレンジ。

最初は土曜の迷走で疲れているからパスとか思ったのだが、行かなければ行かないで後悔しそうだったので行ってきた。
以前のデータをみると、HTSダンパーに純正同寸のP6000の他はノーマルで西コース1分26秒389というタイム。
これを上回るのは当然として、1分20秒ぐらい出したいと思ったのだけど……

走り始めはほとんど似たり寄ったりのタイムしか出ず、高低差があってパワー&トルク勝負のコースだし仕方ないと逃げの思考が頭を占めつつも、少し走り方を変えてみた。
とりあえず急勾配の4コーナーの先にある5コーナーはアクセル全開、その先の軽いシケイン?については出来るだけスピードを乗せていくように。当初、8~90km/hだったのが、最終的には100~110km/hまでスピードアップ。メーター読みだから誤差はあると思うけど。
それで何とか1分22秒台。

もう少し何とかしたいとなると、後はメインスレートに1コーナーかと、メインストレートでの全開区間を出来るだけ長くとるようにして1分21秒台が出るようになる。
ガソリンが減って軽くなった午後、この日のベスト1分21秒358。
残り2目盛りまで走っていたが、これ以上のタイムは出ずじまい。
20秒切りどころか、20秒台も出なかったかー

この後はタイヤを前後入れ替えの作業中に、フロントのブレーキパッドが危険域になっていたのに気づいて走行終了。
それでも90周近く走ったのだから、これ以上はタイムも出ないし(負け惜しみ)


週末にTC1000の走行会が控えているのだが、ブレーキパッドどうしよう……(ーー;)
ブレーキパッド、左フロントの外側が1mm程度。右側は明日にでも点検してみようかと。
Posted at 2009/08/24 21:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年07月11日 イイね!

南千葉サーキット走行会

南千葉サーキット走行会写真は本日でお役御免が確定したネオバ。
よくまぁ、ここまでもったものだ。

エボ5RSさんにお誘いを頂いた南千葉サーキットの走行会に参加。
天気予報では朝方降るかもしれないとのことだったが、蓋を開けてみると雨はなしで1日、走行を楽しめた。

イベントとしては周回とパイロン広場のフリー走行。
前回の経験からリアの空気圧はメいっぱい上げておいた。
タイム計測は計測器の数が足らないとかで皆でシェアをしながら。
走行順を待つ間はパイロン広場でサイドターンやスラロームをして遊んでいた。
スラロームやサイドターン、次回のバトジムをイメージするつもりが、途中から振り回すのが目的になっていた気もするが、気にしない(笑)

コースの走行は1本10分、同時走行3台まででゆとりをもって走れた。
1本目はパイロン広場で遊んでいる間に走行順が来て、取り付ける暇がなかったのでタイム計測なし。

タイヤは前後ネオバ。
2本目からは計測を行った。2本目で38秒03、それ以降は37秒台に突入。
コースのあちこちでスキール音が鳴りまくり。
タイヤを見てみると、内側は完全にスリックタイヤと化していた(笑)

なので午前中の走行が終わったところでフロント(写真左側2本)はもうダメと判断して、フロントをスタースペックに交換。
リアはとりあえずネオバのまま。
リアが滑ってくれたほうがこのコースは楽しいし速い。
フロントをスタースペックにした見たところ、摩耗しきったネオバのグリップの低下をはっきり認識。結構グリップしていると思っていたのだが、単なる慣れで低下したグリップ力を正しいものと思っていたっぽい。
フロントがしっかり食いつく分、リアが流れるようになって、37秒台も前半に突入した。

何とか36秒台まで持ち込みたかったところで、バトジム常連のA氏にアドバイスを頂いてラインを少し変えてみた。
そしたら一気に36秒82までタイムアップ♪

この日の走行はこのタイムをベストにして終了。
流石にリアのネオバももう限界と判断し、リアもスタースペックに交換。
こういうタイヤを転がしタイヤにする前提でサーキットに持っていくのはいろいろ間違っている気もするが(苦笑)

しかし、なんでこうも内側が偏摩耗したかな?
アライメントをスタースペックに合わせてとったこともあるかな?この辺は様子見。
純正ホイールは車検対策に適当なタイヤを買うか、スタースペック温存&ジムカーナでのリアタイヤ用タイヤを買うか、悩むとこ。
温存用タイヤを買うつもりもあったのだけど、この摩耗状況をみると少し悩む。
あまりに偏摩耗すると車検用に使えないし。
うーん、純正ホイールに履かせるニュータイヤは車検直前に買って、車検用と割り切った方がいい気もするし、しばらくはスタースペックのままにして様子見をしながら判断しよう。
Posted at 2009/07/11 20:54:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

アルトワークスに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Zummy Racing Family 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/06/15 20:03:39
 
バトルジムカーナ:E2MC 
カテゴリ:モータースポーツ
2008/02/09 00:12:45
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスに乗り換えました。 ■ベストタイム TC1000:45秒143('20/ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前車の予期せぬ廃車のため、ピンチヒッター的に購入。 2018年1月某日、車両入替を決断 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
後期1.3RS3ドア ミッションブロー、正規ルートの保守部品無しのため廃車になりました。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
中期1.3RS3ドア ヒーローしのいサーキットにてコースアウト。廃車となりました。 ■ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation