• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKくらぶちゃんのブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

○『あくまでも私自身の走りやセットアップでのお話です』 『ナックルのお話』

おうございます!
今日も埼玉県(ほぼ群馬)は良い天気
今日も1日頑張りましょう

『あくまでも私自身の走りやセットアップでのお話です』
『ナックルのお話』

-整備-
昨日 シルビアのフロントのナックル交換をしました
今回装着したのが
藤野興業(ウィステリア)様のブランド
キックブルー ⅡR と言う商品です
『Kick Blue』
『Knuckle Ⅱ R』



-動画-
先日1021(日)の富士ドリフトコースでの走行

で先日装着した車高調『DG5』の凄さに気付かされ
同時に現在のナックルの限界値というものを
体感する事が出来ました

-経緯-
そして
藤野代表や既に装着された多くの皆様に
お伺いした情報を元に
『パーツの効果』と言うものが確認でき
『購入』『装着』にいたりました

-何故-
この商品を装着した車輌に
テスト的にドライブさせていただいた事があります
そこで私は
走行中の安心感と言うものを強く強く感じました
それは
私が日頃から大切にしている
『コックピットの構築=楽なドライブ』
と隣接~関係し
ドライブ内容としては
『目線』などの基本的な部分と同様に
とてもとても大切だと言う事です





-現状-
現状はナックルと言う部品を交換し
フロントのトーを調整し私好みにしたまでです
この状態で走行し 味わいます
既に装着されている方から見ると
『あれ? あれ? あの部品とこの部品
『交換しなくて良いの?
『セットアップ不足じゃないの?』
と思われると思われますが
私はコレでいいのです
ココから時間を掛けて
パーツA
パーツB&C
など付け加えて行き
それぞれのパーツの役割を
走りながら更新 体感 情報蓄積してゆき
良いパーツ 優れているパーツ を
仲間に伝えます(提案です)

-今現在-
Dというスポーツ走行では
概ね大なポイントが決まってきています
その中の1つが
今回の藤野興業様の部品です
現段階でも十二分にお勧めできます

心底解析して 分厚いお勧め に自分を更新すべく
引き続き努力を続けます

※最優先は しっかりと走りきれる 車輌とメンテナンス

-大事な事-
大事な自分自身
大事なマシン
大事な時間やお金
素敵な使い方を出来るように
コレまでどおり 一生懸命 過ごしましょう!

と言うお話でした
TK神谷
Posted at 2018/10/25 10:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 調整 整備 | 日記
2018年10月18日 イイね!

○とても大切な事 サーキットを走るということ 守るという事

○とても大切な事 サーキットを走るということ 守るという事



このお話は こちらの日記 の続きにあたります



20181013(土) 

YAMANASHI ドリフト ミーティング 表彰式 閉会式後



主催 今村陽一さん とお話をしました

閉会式の場でもおっしゃっていたのですが

帰りはとにかく静かに帰りましょう と言う当たり前で

とても大事な事をしっかりと会場の皆さんに伝えていらっしゃいました



今回の夜のイベント

主催の今村さん そしてサーキットさんが

事前に近隣の皆様に説明をして理解を得て実現できた奇跡の様なモノです

スポーツランドやまなしさんは音量規制が無いサーキットで

今回走行されていた皆様のマフラーの音量やスキール音は

とても元気がよく 音量規定のあるサーキットばかりで過ごしている私は 

こんな音量(音圧)の凄い状況で 今日この後本当に大丈夫なのか?と

気持ち半分引き気味でスタートでしたが

イベントはしっかりと進行し無事閉会されました



今村さんとサーキットさんは言いました

『これからです』

今回イベントを行って皆様のご協力を仰ぎましたが 

明日からまた近隣を回り挨拶をしてお話を聞いたり反応を見るそうです



参加者皆様 関係者皆様 来場者の皆様 全ての皆様の

『静かに帰る/迷惑をかけない』と言うご協力がきちんと行われないと 

このイベントの次回は無いのだと・・・

そしてそもそもは

そういった地元の皆様のご協力がありサーキットと言う場が存続でき

私たちが走れている事をもっと実感して大切にしなければならない

このお話は私も強く深く共感しました



今回 急遽参加させて頂いた私

そういった周りへの 配慮 気遣い を大事にしている

スポーツランドやまなしさんだから 存続してこれたと言う事 

また近隣の方のご協力がありスポーツランドやまなしさんが存続できてきたのだ 

そして私はその状況に乗らせていただいたのだということを感謝させていただきます

誠にありがとうございます

(もちろん静かに帰路を走りました)



ご覧いただいている全ての皆様

このお話ご理解いただけますか

是非今後とも様々一緒に努力しましょう!

大事なサーキットを守り 思い切り走りましょう!







改めまして

主催の今村さん

スポーツランドやまなしさん

関係者の皆様

STAFF皆様

参加者の皆様

ご来場されました皆様

この度は誠にありがとうございました!



一緒にモータースポーツを楽しみ その輪を皆で広げて行きましょう!

これからも私のできる事しっかりと全うします!







今村陽一さん FB





Posted at 2018/10/18 00:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2018年10月17日 イイね!

○夜のサーキットを走ってきました!! 楽しさ最高!! 20181013(土)

○夜のサーキットを走ってきました!! 楽しさ最高!! 20181013(土)○夜のサーキットを走ってきました!! 楽しさ最高!! 20181013(土)

先日とんでもない sugoi イベントに参加させていただきました

イベント名は 『 YAMANASHI DRIFT MEETING 』



D業界でドライバーさんとしても
またイベンターさんとしても
活躍されている 『 今村陽一 』 さんが
サーキット 『 スポーツランドやまなし 』 さんと
タッグを組んで立ち上がったイベントです

私が注目したのは 『 夜走れる 』 と言う事!
そんな事ってなかなか出来ませんよね

参加出来る事になったのはイベント2日前の事
日頃から仲良くしてくださるお客様の一人 臼井さん からの入電です
『おーぃ!はしる~?』(笑)
偶然です ホンと 偶然です
席が空いたとの連絡でした
奥様と相談して 参加決断!
気分は高まりました!
やったぁー! 夜の走行会で走れるぅ~!



しかし現実はなかなかのスケジュールになりました
そうです!準備しなきゃデス!
イベント前日はTKくらぶの 『 本庄G基礎練習会 』開催
(もちろんお客様の為にしっかりと働きました!)
イベント当日は 子供/保育園 の 『 運動会 』 
(こちらは感動する事だらけでした!)

参加が決まってから準備を逆算すると
え・・・・? (参加決断したその場から) イベントの準備を追加して
段取りスタート! となりました(笑)
準備の所から ハラハラ ゼーゼー でした



当日は 運動会が終わってから
ゆっくり急いで 現場入り
やっと落ち着いての風景撮影がこちら↓







早めに来ていたお客様(見学者様)も居らっしゃりどんどん集まってきます!
この走行会の認知度は凄い事になっていると実感しました
最終的には500名以上の方が来たと私は思いました
とにかく凄い人数でした!





さてさて
受付を済ませ 『 ドライバーズMTG 』 で
走行全般 安全面等の確認をみんなでしたのですが
なんか・・・? なんか・・・? なんか今日は追走で走るって言ってませんか?
となった訳です

確か・・・ 走行会じゃなかったのでは・・・ と
大きな勘違いにココで気付いてしまいました
ポスターをよく見たら
○『 追走決定戦!! 』 って書いてあるじゃないですか! 
×『 夜の走行会 』 です
(TT) ← こんな気分



こちらがトーナメントのラダー(カード?)なんですが ↓





先ほどのMTGでも 『 凄い参加者さんの顔ぶれだなー 』 って思ってましたが
活字にするともっと凄いですね
もう凄い人だらけ・・・

クジ引きで決まった順番なのですが
1番?!
えー! 走るの1番目なの???
そして一緒に走る方が プロドライバーさん 時田さん ですうわ~!
えーと・・・ 緊張してきました フリーズです(・・)





で ですね とにかく楽しくしたかったので
事故の無いように
精一杯走ろう! って事で
色々やってきました

追走前に フリー走行 (テスト走行的) があり
約20年ぶりに スポーツランドやまなし さんを走りましたが
夜間走行って 更にたのしいですね!!!!!!
たのしーーーー!!!! ってなってグルグル何周も走ってしまいました(笑)
富士ドリフトコースのロングサイドする様なポイントがあったり
道幅も決まっていてコースアウトしない様にしっかりとチェックしました






ヘッドライトを点けたの久しぶり(笑)



さ!
ではいよいよトーナメント開始です!
この次点で心臓がドキドキして
口から出そうです(笑)
TKくらぶのイベントの時や
大会運営の時にお客様に
『 その緊張感も楽しみましょう! 』 って伝えさせていただいているのですが
自分自身にそう言い聞かせました
それから 大会の時に無理しないこと
つまり 日頃の練習以上の事をしない と言う事を徹底して
走行をスタートしました

スタートラインに時田選手と並び
スターターさんに アイコンタクト をされてます
やっぱり心臓出ちゃう・・・



※事件発生!

全力で1コーナーに進入しました
『 ばーーーんっ!! 』 ん?
とは思ったもののゴールまで走ります
あれー?何かにぶつかったのか・・・ なぁ?
と再びスタートグリッドに付いた所で目を疑いました!

一緒に走っている時田選手の助手席側クウォーターが
モンのすごく凹んでます!
コレハやばいです! ぎゃー!
時田さんは 当てちゃったー! ぎゃははは! と・・・
スターターさんと一緒に笑ってました

後で時田さんに聞いたのですが
タイヤバリヤ(暗くて全く見えてない)に当ててしまった様です
恐るべし 見え無いけど 目印のタイヤさん



※事件発生! 2!

今度は後追いで必死について行きます!(でも車間は離れちゃいます/悲)
1コーナーで懇親の力で 『 トゥェ~ィ!!! 』(サイド侵入)
『 ばこーーーんっっ!!! 』 あれー! また何か起こったー!
でも審査中だから走りきります

たった5.6分間の出来事だったのですが
呼吸がゼーゼーしてました
緊張感の中で走ると言う事はこんなにも大変なのだと思いました
ものすごい疲れますね
でも楽しい!(笑)
ピットに戻って車輌チェックしました
うしろにまわると~ リヤバンパーが無い・・・
今度は自分がタイヤバリヤに当たったようです
やまなしおそろし!







え~と・・・ 信じられないくらい 急に汚くなりました(笑)
走行終了後に根岸さん家の皆様が改修してきてくれました
ありがとうございます!
持ち帰って修理します!



この後は家族と楽しくイベントを見学し
夕ご飯を食べて過ごしましたー

いやー 夜のサーキットってオンモシロイナー!
メチャクチャオモしろい!
とっても有意義な時間を過ごしました!


するとスタッフの方が来てくれて

ス『 お疲れ様です そろそろ準備をお願いします 』

T『 ん? 』

ス『 審査で勝ったので次も走ります 』

T『 え“? うそー! 』

豚汁食べていたのですが 完食をあきらめて準備です(笑)







※事件発生! ③

落ち着かないままコースインしてタイヤ温めてたら

後続車がスンゴイ勢いでコースインしてきました

白いS13シルビア? シルビア? 誰だろう・・・

ルームミラーをチラ見したのですがわからずで

結局スタート位置で隣のドライバーのあのヘルメットを見て

あいつだ! 間違いない! 確定!

なんと 対戦相手が臼井さん・・・ それがジケンナノデス

(いつもいつも一緒に走ってグィグィされています)

あーもー臼井さん・・・ 今回もニヤニヤしながらやっつけに来るんですね

好きにしてください(笑)

そしてスタート







※事件発生! ④

1コーナー 思いっきり頑張りました!(ロングサイド)

ソシタラデスネ 『 どかーーーんっ! 』って

スンゴイショックがあったのですが審査中なのでとにかく走ります

(全ての区間で臼井さんにやられっぱなし・・・)

スタート位置で入れ替わります

ちょっとその場で待機があったんですが

臼井さんがスターターのスタッフにぶつけるなって叱られてました(笑)

あ やっぱりそうだったんだ って確信



入れ替えてスタート! 



スタートダッシュ ~ 最終コーナー ~ ストレート

全開でアタックしているのに置いてゆかれーるー

のこ状況はなんと寂しいのでしょうか

コレも普段どおりです(笑)

でもちゃんと最後まで全開でアタックです







ピットに戻ってさっきの どかーーーんっ! の確認です!





ぎゃーーーー!!! となる

でもでも何とか形も保ってるし

ドアを後日交換すればいいでしょう!

と言う事で豚汁を食べる事にしました(もう冷えてるってさ)



そこにスタッフさんが来て

S『 次はあの車と走ります 』対戦相手さん指差す

T『 え“? 』

よくわかりませんが走らせてもらえるから頑張ろう!

という事で豚汁おあずけです(悲)



そして次の方は走行はじめからずっとずっとやられっぱなしで

反対になったらぜんぜん追いつけなかったです

完敗です~

(ドリフト天国 2018.11月号 P15 の 中田哲郎さん

(メチャクチャ凄いドライバーさん & マシン 

前からみて 直ぐ隣に居るボンネットの距離が 近くて感動!

後ろから走りを見ていて なんか特等席で見てるような感じ

すごいカッコいいアタックでした!







ピットに戻ってやっと冷豚汁・・・

今度は場内放送で

『 3位決定戦をしますので 神谷君準備~! 』

(ドリ天川崎社長)

一生懸命食べました → 準備



3位決定戦はFDのドライバーさんでした

凄く凄く上手で 私の走りに合わせて 

しっかりと走りきってくれました 惨敗です!

走るたびに緊張する自分・・・ もうクタクタでした(笑)

楽しかったです!







なんだかんだで

会場に遊びに来ていたいろいろな皆様とご挨拶させていただきました! 

1番最初は根岸さん家の皆様 家から5分だって!

スタッフOB・OGの宮野さん夫妻とお会いしてびっくり!

だんな様にはタイヤ交換を手伝っていただいたり感謝です!

下嶋先生に偶然お会いしたり

両角さんといろいろお話できましたし

Kaneta社長にもまた色々とご教授いただきました

走行会 練習会の参加者様にお会いしてご挨拶させていただいたり

臼井さんと走れて本当に有意義な時間でした

どの皆様も神谷家(子守)を可愛がってくださいました

誠にお世話になりました ありがとうございました!







たぶんこのイベントでいちばんコース上を走ったひとりになれたと思います

夜のコースを走りたい!

いっぱい走りたい!

その目標を達成できて凄く嬉しいです!

参加 走らせてくださった家族のみんなに感謝です

ありがとうございます! やったー!







と言う TK目線のお話でしたが


この日一番大事な事を次の日記で書きますのでチェックお願いします!





Posted at 2018/10/18 00:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2018年10月06日 イイね!

○なんだか変だなぁ nissan 180sx クラッチの修理

○なんだか変だなぁ nissan 180sx クラッチの修理

クラッチ(カバー ディスク)が壊れたのではなくて
クラッチペダルがおかしいのです!

この状況↓



もっと大きく! 
こちら! ↓





奥様のマシン(180SX)を敷地内で移動している時
違和感を感じて じーーーーーっと 確認していたら
クラッチペダルの位置が変だというところに行き着きました

これって 13あるあるデスよね!
(S13 PS13系でよくあるトラブル)
思い起こせば ずいぶん昔 自分のシルビアの修理を事を思い出しました
きっとブラケットの溶接部付近が割れて ホニャララだな~ って



という事で早速分解して部品の確認を開始しました!
その昔 あの頃は『取れないなー 取れないなー』って半日くらい
取り外すのに時間が掛かっていました けど
今回はあっさり外せました! 何故だ!

そして取り外して確認したら?





画面の左側の所が割れていました
どのくらい曲ったのか比較したくて
写真を撮っておきました



拡大!



曲がりがひどいー!!
錆もひどいー!!



という事で溶接をして修復する事となりました



この日は天候がよかったので
お外で溶接しました



溶接は難しいですし楽しいですね
今回の部品(部分)は板の厚みが薄めの物で
慣れない私は部材を溶かし思いっきり穴を開けました
反省です!

溶かしてしまってからはじめて気にする
溶接機の電圧を低くして 実行 溶かす →
溶接機の電圧をもう少し低くして 実行 溶かす →
溶接機の電圧をもう少しもう少し低くして 実行 できた!

これ 何かに似ていませんか!?
雨の日のウェット路面コーナー進入スピート
スピンしてから初めて気にする
進入速度を低くして 実行 スピン →
進入速度をもう少し低くして 実行 スピン →
進入速度をもう少しもう少し低くして 実行 上手くいった!



溶接の先生が居て 今回の作業を見守ってくれたら
きっと早い段階で指摘アドバイスしてくれたんだろな(笑)なんて
(低い電圧から行きましょう!とか)



何とか形になりました





修理前 修理後比較します





このあと錆取りして 錆止め塗装し
その後元どうりに取り付けました



修理前↓







拡大!



修理前↓





ペダル同士の間隔も普通?っぽくなり
クラッチを踏んだり
クラッチのつながりもしっかり確認して 完了です!



今回の件をじっと考えてみたのですが
あの割れた部分が影響して
クラッチの操作を濁らせていたのではないか!
(ドライバーの操作と車の応答のシンクロ)
と言うことに気付きました
奥様には申し訳ない状況で走行いただいてました・・・



それから 広い範囲で物事を考えた時ですが
あのまま気づかずに走り続け
どこかの場面で大きく壊れて
走行不能になったら?
とか
壊れた→コースアウト
壊れた→スピン
走行会などで誰かに迷惑をかけてしまったのでは?!
と思うとぞっとします・・・
奥様に怪我してほしくありませんし
加害者にさせてもいけませんし
何事も無くて本当によかった・・・
そんな事も考えました



S13系に乗っている皆様も
大事な愛車 一度チェックをしてあげて下さい!



以上 なんだか変だなぁ の日記でした
TK
Posted at 2018/10/06 18:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 調整 整備 | 日記

プロフィール

「キワコ 180SX の 修理 http://cvw.jp/b/3045478/43458645/
何シテル?   11/15 03:07
TKくらぶ神谷です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
日産 シルビアに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation