ミニカーの前照灯は常時点灯?
実は私もコムスやAPE50の前照灯はOFFにできないので、ミニカーは原付バイクと同じで常時点灯義務があるんだろう。程度にしか思っておらず、調べたことがなかったので調べてみました。
「道路運送車両の保安基準」における原動機付自転車とは何か?
まず、前照灯について具体的に定めているのは「道路運送車両の保安基準」です。(以下、2020年4月1日現在のものを参照)
用語の定義が書かれている第一条を読むと、
この省令における用語の定義は、道路運送車両法第2条に定めるもののほか、次の各号の定めるところによる。
と書いてあり「道路運送車両法第2条」の用語に従うことになります。
「道路運送車両法」の第2条3では
この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で(以下略)
国土交通省令で定める総排気量又は定格出力となるので、対応する「道路運送車両法施行規則」を参照すると、第一条が原動機付自転車の範囲及び種別について書かれており、
一 内燃機関を原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その総排気量は〇・一二五リツトル以下、その他のものにあつては〇・〇五〇リツトル以下
二 内燃機関以外のものを原動機とするものであつて、二輪を有するもの(側車付のものを除く。)にあつては、その定格出力は一・〇〇キロワツト以下、その他のものにあつては〇・六〇キロワツト以下
ミニカーは二輪ではない50cc以下または0.6kw以下ですから、「その他のもの」に合致します。
ようやっと、「道路運送車両の保安基準」における原動機付自転車にミニカーが含まれることが判明しました...
「道路運送車両の保安基準」における原動機付自転車の前照灯の決まりは?
原動機付自転車の前照灯について書かれているのは、第62条になります。
原動機付自転車(付随車を除く。)の前面には、前照灯を備えなければならない。
2 前照灯は、夜間に原動機付自転車の前方にある交通上の障害物を確認でき、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
3 前照灯は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取付けられなければならない。
という訳で次は告示に定める基準を参照します。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2015.06.15】〈第二節〉第260 条には
第260 条 前照灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第62 条第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
(中略)
2 前照灯の取付位置、取付方法等に関し、保安基準第62 条第3項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。
(中略)
三 前照灯は、原動機が作動している場合に常に点灯している構造であること。
(後略)
長文をお読み頂きありがとうございました。ようやっと、ミニカーの前照灯は常時点灯とされる条文が出て来ました。
まとめ
ミニカーに関する決まりが分かりにくいのはひとえに、「道路交通法」ではミニカー⊂普通自動車、「道路運送車両法」ではミニカー⊂原動機付自転車であることに尽きます。
今回のテーマである前照灯についての決まりが書かれた「道路運送車両の保安基準」では、用語の定義で「道路運送車両法」を採用していたのでミニカー⊂原動機付自転車となりました。
しかしもちろん別のテーマなら、都度用語の定義がどっちか確認しないと分からないので、一度どこかで一覧表でも作ってみようかなという思いを強くしました...
実は仕事で道路交通法とか、県毎の道路交通法施行細則とか読んでまとめることもあったりします。しかしこんなことを書いている私ですら、ミニカーは時々どっちか混乱することがあるので...
ブログ一覧 |
COMS | 日記
Posted at
2020/08/06 00:51:42