2018年12月19日
オートオークションで仕事してると。
個人の中古車屋もいるわけで。車好きなら、車で商売してみたいという気持ちはわかる。でもね。儲からないよ。まあ、今の世の中、ぼろ儲けの仕事はないだろうね。振り込め詐欺みたいなことを違法なことは無しでね。合法的な稼ぎなら、儲かりません。
オートオークションの使い方には、色々あって。
ユーザー買い取りで、ひたすら売るだけの店。ガリバーとか有名ですね。いかに安く買い取るか、というノウハウと、もう一つ重要なのは、その車をどこで売ったら、高く売れるか?というノウハウを持つことです。地方で買った車を都会に持ってきたり、その逆もある。希望最低落札価格を決めるので、オークションを、転々としている車もあります。この前も、外車の高級霊柩車が来ましたけど、最低落札価格が高すぎて、うちで流れて、近所のオートオークションに持って行っても売れず、結局また戻ってきました。どうなったかはわかりませんけど。今は、いなくなりました。そういう転々としている車は、多めですね。買い取り専門店は、安く買って、高く売るのが、儲けなので、必死です。
あと、出品だけするのは、ディーラーですね。試乗車なんかを、よく持ってきます。あと、多いのは、販売台数のノルマがあるので、台数稼ぎのため、販売会社がメーカーから買い、新車のまま出品します。完全な新車です。どこのメーカーでも、ノルマが大変なんだなぁ、と感じます。そういう経費が普通にディーラーで新車を買う人に乗せられるのだから、ディーラーで新車を買うのは正解なんだろうかと思います。新古車とかのがいいかもという気はします。オートオークションで試乗車落ちを狙うのはありかな。
普通の中古車屋は、儲けのからくりは、次回に。
Posted at 2018/12/19 10:03:58 | |
トラックバック(0)
2018年12月18日
電気自動車対策なのは、見え見え。EVは、ホントに合法的な脱税だった。それも昔の話になるのかな。
自分は、ガソリン車に乗った距離より、電気自動車で走った距離の方が長いけど、美味しいと感じたよ。昔は、たくさん税金もばらまかれたし。
でも、そんな昔話を知っているEVユーザーは、減って、新しい人が普通の車として乗っている。これは、課税したくなるよな。気持ちは良くわかる。
でも、実際どうやる?今のままだと、車検時にチェックしたのでは間に合わない。新車で買って、3年目の車検前に買い換えられたら、走行距離なんて、過去のもの。長く乗ることが、条件だけど、自由意志だから、買い換えは止められない。
無理にやろうとするなら、車検を商用車と同じ1年ごとにする。それも新車から。それなら、ある程度カバー出来るかな。
EVユーザーから、金取りたいだけなのに、ガソリン車ユーザーが、巻き添えって。かなり根本的に変えないとね。
メーター改ざん、メーター付け替え、、、色々と商売が増えそうですね。高速道路は、Nシステム使えば、バックチェックかけられるけど、一般道路のNシステム入れたら、データー多くて、処理しきれないだろうし。メーター付け替えしやすい車は、いいな。プジョー206は、ネジ1本だから、簡単でしたね。あんなのはメーター高く売れそう。
Posted at 2018/12/18 17:18:54 | |
トラックバック(0)
2018年11月13日
古い車だけど、長く乗りたいなぁ。細々とメンテナンスしていきます。
E46 318iです。
Posted at 2018/11/13 21:02:54 | |
トラックバック(0)
2018年10月13日
一般の人には馴染みのない世界ではないかと思うけど、働いてみると、興味深い。
規模の大きい、小さいによって、印象は、随分変わる。車を並べて、展示するのは、人間にしか出来ない。完全なる人海戦術。たくさんの人が動いている。
車好きなら、たまらない場所だ。今までに、いろんな車関係の仕事をしてみたけど、一番面白い。接客が好きな人にしたら、接客はないのでつまらないと感じるかもしれない。
オートオークションとは、壮絶な場所だ。車屋にとって、儲けの場所であり続ける。車を捨てる場所であり、車を買う場所でもある。事故車をそのまま出品してみたり、騙し合いの場所でもある。
オートオークション代行などで、手軽に安く買えるが、素人が手を出すには危険すぎる。外れを引く確率が高すぎる。もちろん、程度がよければ、あたりになるが、完全なるギャンブルである。
お金がある人が楽しめる場所であり、貧乏人が手を出すには危険すぎるのである。
それは、時期をみて、おいおい書いていこう。社外秘もあるから、書ける内容は限られるが、、。
Posted at 2018/10/13 21:37:01 | |
トラックバック(0)