
文系男子(でも今は開発系の仕事してるんですが・・・汗)の悩みを聞いてください!
きっかけは、
このQ&Aからなんです。
RのLEDテールに交換する際に必須となるコーディングですが、私はVCDSで
[09-Cent. Elect.]→[Coding]→[Longcode Helper]→[Byte 18]を
【00】から【04】に変更しています。
ところが、上記のQ&Aによると、ポジションランプをLED(おそらくキャンセラー付き)に変更している場合、【04】ではポジションランプが点かなくなり、【22】にしないとダメらしいとのこと。
もしかして、ウチのGTI(ノーマルの電球)もポジションランプが点いていないのかも?と思って、今日確認したのが上の写真なんです。
そう。写真ではわかりづらいかもしれませんが、かなり暗いけど、うっすら点灯しているんです。
???
ここからは、電気に疎い素人考えなのですが・・・
うっすら点いているということは、流れている電流が小さいってこと?なのかなと。
車なので電圧は12V(実際は14Vくらい?)で一定ですよね?
電球は消費電力で明るさが決まるって学校で習った気がするので、暗いということは流れている電流が小さいということ?(だからキャンセラー付きのLEDは電流が足りずに点灯しなかった?)
でも、上記の状態で警告灯は点いていない・・・
で思ったのが、【04】は「キャンセラーなし」のLEDをポジションとして使えるんじゃないかということ。
【00】や【22】では、キャンセラーなしのLEDでは流れる電流が小さくなり(消費電力が少なくなり)警告灯が点いてしまうけど、【04】なら警告灯は点かないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう?
残念ながら電気に詳しくないので考え方があっているのかもわからず、テスターも持ってないのでどのくらいの電流が流れているのか確かめるすべもありません。
あとは実際にやってみるしかないのですが、クルマ壊しそうで・・・(汗)
そこで、皆さんのお知恵を借りたいのですが、今の設定のまま、キャンセラーなしのLEDバルブを入れてみても大丈夫でしょうか?
やってみる価値はあるでしょうか?
【04】の設定だと、キャンセラーの有無に関わらず、LEDは点灯しないのでしょうか?
手元に、MPV用に買ったPIAAのLEDバルブがあるので確かめることはできるのですが、誰か背中を押してくれませんか?(笑)
すっかり「教えてクン」になってしまっていますが、皆様、よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2011/08/26 00:49:51 | |
トラックバック(0) | 日記