
ポチったPCがやっときたーv(^o^)v
先日のブログにも書いたように、返品祭りに巻き込まれキャンセル→再注文となっていたノートPCがようやく届きました。
ワクワクしながら子供をさっさと寝かしつけ、早速セットアップ。
まずは要らないソフトを片っ端から削除して、ネットワークの設定を済ませます。うんうん順調!!なかなか素直だぞ。
気分を良くして、次にメールの設定をしようとすると、「ん!?なにコレ?『@(アットマーク)』が入力できない~!!」
私、今回のノートは英語キーボードで頼んでまして、英語キーボードでは「Shift + 2」が「@」なんですが、なんと、日本語IMEが起動していると半角でも全角でも「”」が出てきます。
(言語でUSを選んでると@が打てる)
そうなんです。IMEが立ち上がると英語キーボードを日本語キーボードとして認識しちゃうんです。おいおいDELLさん、まだ開梱して数十分しか経ってないのにもう不具合ですかぁ・・・
しょうがないのでセットアップは一時中断。同じような現象を解決した人はいないかと検索するも、Vistaでの回避策は見つからず・・・どうしよ(汗)
結局は、韓国の人?の韓国語キーボード?の記事を参考に、レジストリをイジって修正。なんとか正常に動くようになりました。
でも、私の中でのDELLの評価は↓↓↓です。
Posted at 2008/07/30 01:16:04 | |
トラックバック(0) | 日記