• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V_ライフのブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

フォト 8/9(金) ボルボXC40 デジカメ撮影 はじめの一歩

フォト 8/9(金)  ボルボXC40 デジカメ撮影 はじめの一歩昨日フォトギャラリーにアップさせていただいたように、美山へドライブに行って、ソニーのデジカメ HX30Vの設定をいろいろ変えながらXC40をいっぱい撮影しました。でも結局、「Phone6Sで撮影した写真が一番よかったのでは?」と感じてしまい、自分にはセンスがないなぁと少し凹んでいました。
CHOYCE.さんから、「3、4枚目?の 下から正面のアングル、カッコイイですね! 」と励ましのコメントをいただき、凹んだ気持ちを癒やしていただきました。
また、ラミエルさんからメッセージをいただき、写真の撮影について、「イロハのイ」をいろいろと教えていただきました。「諦めずに続けていれば、いつかは自分にも撮りたいと思う写真が撮れるようになるかもしれない」と元気をいただきました。
CHOYCE.さん、ラミエルさん、ありがとうございます。

写真のことを知っておられる方には、当たり前の「イロハのイ 」だと思うのですが、自分の覚書としてブログにアップさせていただきます。

◯デジカメはRGB(Red Green Blue)センサーで捉えた光の強弱信号を合成しているに過ぎない。色再現も会社ごとに異なり、同じ会社でも映像エンジンにより表現は変わる。

◯iPhoneの写真はデフォルトで派手目でカッチリと仕上がるように機械がレタッチしているだけ。撮影後に、自分好みにレタッチすれば良い。
一般的に青空と木々が一緒に写る場合は、青空が露出オーバーか木々が露出アンダーの傾向になる(空が白っぽくなるか木々が黒っぽくなる)ので、レタッチするならハイライト部分をマイナス補正するか、シャドウ部分をプラス補正する。


◯プログラムモードやマニュアルモード、シーンモードの風景等を選んで撮影してみましたが、結局は、ISO感度・絞り・シャッタースピードの組み合わせで自分の撮りたい設定にするということ…経験あるのみ。


◯ISO感度は、あまり大きくしすぎると写真がザラつく。個人の感性なので幾つを上限にするかは自分次第だが、ISO1600ぐらいまでにする。(昼は全体に明るめなのでノイズが見えにくい。夜は全体に暗いのでノイズが目につく)

◯静止している車の撮影なので、シャッタースピードは手ブレしない程度以上であれば、あまり関係ない。

絞りの値は小さいほどピントがあっている範囲が狭くなり背景をぼかしたりできる。背景の山などにもピントを合わしたければ絞りの値を大きくする。
ピントをマルチオートフォーカス(自動多焦点)という設定で撮影すると、いろいろなところにピントを合わせようとして絞りの値が大きくなる。絞りの値を小さくして背景をぼかすのなら、ピントは一箇所で合わせる設定にする方が良い。

車から離れてズームを効かせて撮影すると背景が迫っている写真が撮れる。車と背景をどれぐらいの距離感で撮りたいかによってズームの効かせ方を考える。


◯XC40のR-Designはボディが白で屋根とピラーが黒いので、メリハリ系が好きならば、ピラー上部は空バックなど明るい背景の方が映える。

◯構図は、右向きの場合は右に空間がある方が落ち着いて見える。クルマが右を向いているのであれば、左下にあるのが一番落ち着いた構図になる。


◯構図の基本は、水平・垂直を守りながら、日の丸構図を避ける(写真の真ん中に主体を置くとか視線がいくような構図)と、なんとなく良く見える。
Posted at 2019/08/09 11:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月09日 イイね!

旅行記 8/8(木) ボルボXC40 「道の駅 スプリングスひよし」(燃費:ECOモード,エアコンON 12.4km/L)

旅行記 8/8(木)  ボルボXC40 「道の駅 スプリングスひよし」(燃費:ECOモード,エアコンON 12.4km/L)京都丹波高原国定公園に位置し、日吉ダム直下という最高のロケーションです。とにかく景色が最高で、気候の良い季節なら、1日のんびり過ごしたいほどです。


天然温泉・プールをはじめ、ダムカレーが名物のレストラン、野菜の直売所などゆっくりできる複合施設です。


BBQガーデンやキャンプ場などのアウトドアも充実しています。


特産品里の市は、丹波黒豆・丹波栗・壬生菜等、京都丹波の恵みとお土産の購入ができます。





レストラン桂川は、京都丹波の素材と旬が味わえる和食レストラン。名物日吉ダムカレー、黒豆豆乳ラーメン等人気メニューが揃います。
日吉ダムカレーは、京都唯一の日本ダムカレー協会認定だそうです。鹿肉が入っていて、こくがありスパイシーです。何度でも食べたくなるカレーです。
Posted at 2019/08/09 11:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月09日 イイね!

旅行記 8/8(木) ボルボXC40 「道の駅 美山ふれあい広場」(燃費:ECOモード,エアコンON 12.0km/L)

旅行記 8/8(木)  ボルボXC40 「道の駅 美山ふれあい広場」(燃費:ECOモード,エアコンON 12.0km/L)道の駅周辺は、緑の山々に囲まれ、シンボルの赤橋(平屋大橋)の下は、清流美山川が流れ、川沿いにはかやぶき民家が残っています。


構内には、京都丹波高原国定公園ビジターセンターがあり、いろいろな案内を行っています。



館内にはショップが併設されており、ここにしかないグッズも販売されています。


道の駅の店舗「ふらっと美山」では地域の特産品を販売しています。



美山牛乳の直売所「美山のめぐみ 牛乳工房」ではソフトクリームやジェラートが人気で、とても美味しかったです。あまりに美味しかったので、娘達に「ソフトクリームが美味しいので、また、ドライブに来よう」とLINEしました。

Posted at 2019/08/09 10:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月08日 イイね!

フォト 8/8(木) ボルボXC40 デジカメに挑戦⇣

フォト 8/8(木) ボルボXC40 デジカメに挑戦⇣美山の方へドライブに行きました。お天気も良かったので、同じ場所でソニーのデジカメの設定をいろいろと変えて撮影してみました。
フォトギャラリーにアップしましたが、結局、iPhone6Sの写真が一番マシな気がします。
撮りたかったのは、「青い空や緑の山をバックに際立つ白いXC40」という感じなんですが、カメラは本当に難しいです😩😣😵😔😢

(iPhone6S)


(HX30V プログラムモード)




Posted at 2019/08/08 16:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月07日 イイね!

8/7(水) 日産 プロパイロット2.0について

8/7(水)  日産 プロパイロット2.0について9月に発売される日産 スカイラインに搭載されるプロパイロット2.0が、結構、優秀なようなのでネットで調べてみました。
◎西村直人の日産「プロパイロット 2.0」は何が進化したのか
◎「手離し運転」ついに来た 新型スカイラインに搭載
◎地図に「年間1万6000円」、日産プロパイロット2.0の市販は2019年9月 (1/2)


現在、日産のセレナなどに搭載されているプロパイロットは、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)と、レーン・キープ・サポート(LKA)である「ハンドル支援」の2大運転支援システムの組み合わせた技術です。SAE自動化レベル2に分類されます。
今度のプロパイロット 2.0は、プロパイロットでの2大運転支援システムに、次の機能が追加されました。
(1)同一車線内ハンズオフ機能
高速道路でのナビ連動ルート走行中、同一車線走行時に限ってステアリングから手を放した状態でのハンズオフ走行が可能。


(2)ナビ連動ルート走行
◯追い越し支援
ナビ連動ルート走行中、同一車線上に自車設定速度よりも遅い車両がいる場合、追い越し可能であることをシステムがドライバーに知らせ、ドライバーがステアリングに手を添えてスイッチ操作を行なうと自動的に車線変更し、追い越しが終わると安全な車間距離が保たれた時点で、同じくドライバーに知らせ同様の操作で元の車線に戻ることが可能。
◯車線変更支援
ナビ連動ルート走行中、分岐の支援を行なうことも可能。


※プロパイロット 2.0のハンズオフのための高精度なステアリング制御は、高精度地図を基に実現されています。走行中の自車位置は、GPSに加えて、車載カメラの画像と高精度地図を照合することで推定します。

車両の横方向で5cm以内、前後方向で1m以内の精度を確保したとのことです。車線の引き直しなどで車載カメラの画像と高精度地図のデータが一致しない場合、車載カメラでの車線検知を基にステアリングを制御します。車載カメラでレーンが確認できない場合は、高精度地図の情報で補完しながら走行します。VICSで進行方向の事故や工事の情報を受信した場合や、道路作業のために置かれた三角コーンを車載カメラで検知した場合は、事前に車線変更を促したり、ステアリングをドライバーが操作するようシステム側で注意喚起してくれるそうです。
 また、プロパイロット 2.0は、車内カメラによって「ドライバーが前方に注意しており、直ちにステアリング操作に対応できる状態かどうか」をシステムが随時確認することで、安全利用の担保というか本当に利用可能かどうかの判断を行います。居眠りはもちろんできず、よそ見をしていたり、正しく座っていなかったりしてすぐにドライバーが反応できないと判断される場合や、料金所やトンネルが近づくなど、ハンズオフ走行に対応しない場所が近づくとステアリングホイールを握るように警報で促します。
 併せてこの車内カメラは、走行中に寝てしまう、急病で意識を失ってしまうといったドライバーの緊急事態を認識したときにも機能します。緊急事態の認識と共にシステムがハザードを焚いて車両を安全な場所へ停止させ、SOSコールで有人オペレータへ自動通報する安心機能「緊急停止時SOSコール」を実装しています。
Posted at 2019/08/07 20:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1/11(土) ボルボXC40 タイヤ交換していただきました http://cvw.jp/b/3048417/43629490/
何シテル?   01/11 14:06
ステップワゴンにほぼ11年間乗っていました。娘が免許を取得し車を運転するようになったので、安全性能の高い車が良いのではと考えはじめ、一気に乗り換えモードに突入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ XC40 ボルボ XC40
2018/9/2にボルボXC40を予約しました。 2019/5/19に納車されました。 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
はじめての車です。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
お友達から譲っていただきました。
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ディーゼル車でそこそこ振動がありましたが、かっこいい車でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation