
先週金曜日のことですが、ウインカーのヒューズが切れてしまい
あせりました。
金曜日の朝に家内が仕事に行く時から、メーター内の指示器矢印がカチカチ早くなってたみたいです。
ウインカーバルブを抵抗内蔵LEDに交換していたので
あ〜ついにハイフラになったのか?
でも抵抗が冷えたら治ってるはず?!
念の為に6Ωのハイフラ防止抵抗も付けているし....
なんて考えながら症状を確認してみました
・ハザードスイッチを押しても反応無し
・イグニッションをONにして、ハザードを押しても反応無し
・イグニッションをONにして、ウインカーレバーを倒すと
メーター内の矢印がハイフラ状態になるも
ウインカーは全く点灯せず
金曜日の晩は親の介護のために毎週大阪へ走っています。
そのため
急いでウインカーバルブを電球に戻し、ハイフラ抵抗も外して元の状態にしましたが、全く症状は変わらずでした。
電球に戻しても点灯すらしないのは
ウインカーのヒューズが切れてるとしか考えられません。
取説を引っ張り出して調べてもウインカーのヒューズ
らしき物が見当たらず
結局金曜の晩はセカンドカーの19年式ミラで大阪へ走りました。
親の世話をする間もフリードの原因が気になったので
大阪のホンダディーラーに症状を説明して調べてもらいました
「すみません、いらん事して難儀なことになってしまいました」
みたいな感じて、一部始終を説明すると
かなり長時間にわたってパソコンでウインカーの回路を調べてくれました。(社外秘の資料なので見せられないとのことでした)
たぶん、エンジンルーム助手席側ヒューズボックスの
3.非常点滅表示灯10A又は21.バックアップ15Aのどちらかのヒューズが切れていると考えられ
もし、ヒューズが切れていなかったり、切れたヒューズを取り替えても治らない場合はヒューズボックス本体の取り替えになるとの事でした。
フリードはまだ無いけどステップワゴンは以前、ヒューズボックスを交換した事があるそうです。
その場合の費用は、工賃込みで約5万円
ウインカーなしでは自走不可なのでレッカーの費用も加算!
しかも今はコロナの関係で部品が入るまで相当な時間が掛かるとのことでした。
見も知らぬ大阪ディーラーさんですが丁寧に対応して頂き
「今の車はあんまり触らん方が良いですよ」と言ってくれました。(汗)
三重に帰って早速ヒューズを調べてみました
有難いことに10Aのヒューズが見事に切れていました
ヒューズが切れててこんなに嬉しいのは初めてです
早速新しいヒューズに取り替えてみたら、ハザードもウインカーも正常に作動しました。
今回
抵抗内蔵LEDウインカー×2の消費電力に加えて、6Ωのハイフラ抵抗を入れたために、80w近くになったために取付後1ヶ月経って10Aのヒューズが耐えきれずに切れたのだと思います。
LEDウインカーだけなら長い信号待ちなどでハイフラになるぐらいで済むと思いますが
ハイフラになるのも嫌だし、ウインカー関しては電球に戻すことにしました。
今までにウインカーの球が切れる事は有りましたが
ヒューズが切れて4灯不点灯になるなんて.......
いい勉強になりました。
でも、リスクと向き合いながら今後も車は弄って行きたいと思います。
Posted at 2020/06/10 23:29:03 | |
トラックバック(0) | 日記