• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

尺三一のブログ一覧

2009年04月10日 イイね!

サス・ショック・乗心地の三角関係・・

サス・ショック・乗心地の三角関係・・
少々小難しい話をします。

※気分の悪くなった方は速やかに退室願います(笑)
 また、私独自の持論ですので一切責任を負いません。




タイトルの通りなんだが、ダウンサスへ交換(固く)すると
【乗り心地】が悪く(固く)なる。

では、ショックを交換(減衰の大きいモノ)すると乗心地は良くなるのか???


答えは『ノー』である。
(すべてじゃないが・・・)


そもそも、ダウンサスへ交換すると乗心地が悪くなるのは↓↓↓

車高を下げる=ストロークが無くなる=車体に影響が出る(接触等)=
バネを堅くする=ストロークを小さくする(稼ぐ?)

という方程式が成り立つ。では、どういう風にすれば少しでも改善できるのだろうか?

まず、乗心地を感じるのはサスに対する入力がある時だ。
純正のサスはそのバネのレートの大きさによりショックの減衰を決めているので
段差等を乗越えても、すぐに揺れが収まり且つ乗車員へのショックは最小限に
抑えられている。

ダウンサスの場合は、レートが大きくなっているために純正のショックだと減衰
しきれずに車体が大きく揺さぶられ、乗車員へのショックになる。
その多くはバネが縮む時はさほどショックを受けることは少ないと思う。
みんなが感じる(突き上げ)はバネが縮んで伸びるときの力が大きいために起こる。

これが『乗り心地が悪い』ということになる。


これを改善するにはバネの伸縮スピードが大切なカギを握る。
バネのレートが上がると、縮もうとするスピードは遅くなる。
逆に伸びようとするスピードは速くなる。

これを制御してやると乗心地は良くなる♪

そしてこれを制御しているのが『ショックアブソーバー』である。
ショックのスペックとして縮み側・伸び側とあるわけなのだが、

縮み側のスペックはダウンサスの場合(もしくは純正よりもレートの大きい場合)は
縮みのスピードが遅くなるので、減衰はノーマルショックよりも小さい(柔らかい)
方が良いという事になる。

また、伸び側に関しては伸びのスピードが速くなるため減衰は大きく(固く)すると
乗心地が良く感じることだろう。


総括すると、市場に出回っているダウンサスはほぼ純正よりもレートが大きいので
ショックの選定は以下のようになる

縮み側の減衰 : 純正 ≧ 社外ショック
伸び側の減衰 : 純正 < 社外ショック



この方程式が成り立てばそこそこバネレートが上がろうとも
『乗心地の良い』サスペンションキットは製作可能なのだ。



これは、乗心地を主に重視した場合の話であって現実にはちと違う結果になるだろうが

これを高次元で実現できるのは『車高調』しかないと思う。
しかし、国内メーカーは車高調=スポーツの傾向があるので必要以上にレートの高い
セッティングが目に付く(1部のドレスUPようの車高調も最近は良く目にする)





これで頭の中が整理されたかな~(  ̄ー ̄)♪ 
Posted at 2009/04/10 10:54:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ:ネイチー | クルマ

プロフィール

「@音 速 ダメですよ…
エナぺにエルシュポルトは今だに鳥肌立ちます」
何シテル?   08/11 20:11
よろしく♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
56 789 1011
121314 15161718
19202122 232425
262728 2930  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) スパイラルケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 01:22:47
純正ツイーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 00:04:27
プロジェクターHIDをLED化💡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 23:06:32

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ミレニアムジェイド風 (ダイハツ ムーヴ)
弄らんよ 弄らない(フリ)
マツダ RX-8 ? (マツダ RX-8)
シンプルイズベスト
三菱 ミニカ ミニカにナニカ? (三菱 ミニカ)
ターボ車には乗らない… 絶対に!!!!!!!!! ...
三菱 トッポBJ トッポ・・・ジョージ (三菱 トッポBJ)
8kのチャリ通勤に挫折し、購入しました・・・OTZ 安モンです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation