
ホビオ自動車税対策で4ナンバー取得してきました。(構造変更
後部座席取り外し(わりと重たい軽量化)
シートベルト取り外し
マット取り外しこれも重たい
スペアタイヤ取り外し、車両重量計測のため
燃料満タン、車両重量計測のため
あと最大積載量ステッカー(ヤフオク)これを百均のマグネットシートに貼り付け
脱着可能に
走行距離18万kmショックアブソーバー効いてない為Rショックはカヤバの安いやつ、Fは中古7万kmのに交換
ついでにブレーキパッドライニング残量確認、調整。ゴムブーツ破れないか確認。
右後輪ハブベアリングがたつきが今後の課題。
8月にパワーダウンでプラグ交換、原因ダイレクトイグニッション交換(中古
あとはエアクリみてオイル交換して灯火類確認
点検記録簿印刷適当に記入
懸念材料としては光軸、排ガス
光軸調整ねじをネットで確認(ドアの隙間から長ドライバーでできそう
排ガスは調子いいからいけるでしょう。
ユーザー車検は10年ぐらい前にやったことあるけど記憶ないw
書類書き方がわからない、これも適当にわかるとこだけ記入して
しかも複写の用紙の上で記入したもんだからグシャグシャw
おねえさんに分かるとこだけ書いたから見てと提出していけた。
ラインは指示に従えばいいだけだからねライトさえいければ
モロタモ同然
あと重量、寸法はかって
最大積載量算出、ネットでは100kgが多そうなので100で用意していったら
軽いから200kgまで行けるてか。何キロでもいいんだけどチョチョイと書き直して終了ナンバー返して新しいナンバーもらって無事終わりました。
これで6800円の節約 250と125ccが登録できる。
車検が通る=とりあえず今は問題がない程度でユーザー車検される方は今の状態をある程度把握しとかないと距離走るのであればトラブります。

Posted at 2020/09/19 16:11:53 | |
トラックバック(0) | 日記