
マニアックな話になりますが・・・
いすゞ ELF(エルフ)2t P-NKR57E 「NAVI5式」昭和63年製
仕事で使用していた希少な2tのトラック。
昔それ以前に使っていたELFが古くなったのと、物珍しさも手伝って
親が購入し納品などに使用。→あまり乗らなくなったので取り上げた。
仕事で7万㎞位乗ったかなぁ・・・北は仙台から南は大阪まで。
んで、何が希少かと言うと新しいGT-Rじゃないけど昭和車としては
かなりハイテクな「NAVI5」というギアシステムを搭載していて、
シフトチェンジをするタイミングになるとコンピューターから信号が出て
油圧でクラッチを切る(自動)→変速(自動)→クラッチを繋ぐ(自動)
てな事を車がやってくれます。http://ja.wikipedia.org/wiki/NAVi5
まぁ簡単に言うとクラッチのあるオートマですが。
右手と右足だけで運転ができて外で音を聞いていてもオートマだとは
分からず、キックダウンの時は空ぶかしまでしてくれます(笑)。
アスカ(笑)やジェミニ(笑)などの他10t車などにも搭載されて
いたみたいですね。
ただ、便利な反面特有の癖があって、乗るのにコツ(理解?)が必要で
会社などで不特定多数の人が乗る場合や、荒っぽく使用するのには
不向きで販売的には成功せず世の中から消えてしまいました・・・。
(結構トラブルがあってクレームがたくさん入ったんだとか。)
で、いよいよ我が家のにも不具合が・・・。
信号などで停止するとドライブレンジに入っているにもかかわらず
ニュートラル状態になり立ち往生。
しばらくシフトスイッチをいじっているとギアが入り発進可能に。
でも次の信号でもまた立ち往生・・・
機械的には全然問題がないんですよ!
油圧でクラッチと変速操作するだけなので。
ただ電気信号系のトラブルなのでお手上げですね。
希少ゆえに部品ももうないし、いすゞのメカも
「NAVI5?ナビファイブって何です?」ってな感じです(汗)
当時はCPUの性能も現在に比べると低かったので
もう少し出現が遅ければうまく制御できたはずなんだけどなぁ。
家のやつは仕事で使用してると言っても個人所有なので大事に
使っているつもりだったのにぃ。
協議の結果他の車両(通常のMTのELF)に荷台だけ移植することにしました。
移植するとただのマニュアルミッションの古いELFになります。
多分NAVI5の生き残りは世界中で我が家のだけだったかも・・・。
自分が免許を取る前から家にあった車なので廃車になると思うと
ちょっと寂しいですね。
Posted at 2007/12/12 17:25:43 | |
トラックバック(0) | 日記