仕事用のサブ車にバモスホビオ購入してしまった。
最近現場が狭い所が多く、普通車だと現場に駐車出来ない所が増えていて、つい買ってしまった。😅
車検残り1ヶ月の車輌をヤ○オクで安く購入しましたが、案の定、14,7万キロの車は、そのままでは車検無理。
テールランプ割れてる
タイロットブーツ破れ
シートベルトランプ 球切れ
車検整備のついでに、タイミングベルト交換しようと、プラグ外したら、プラグホールがオイルだらけでした。
ロッカーアームホルダーのパッキンを交換しようと思って、ヘッドカバー外したら、カバーの裏側はスラッジでドロドロです。
ホルダーも汚い、オイル管理の悪かった車みたいです。😢
Oリングを交換しようとホルダーを外したら、メタルがキズだらけです。😢
このエンジンは永く無さそうな感じなので、ホルダーのOリングは交換せず、裏返して戻しました。
早速、ヤ○オクでエンジンを探しました。
探している間に、持ち込みで車検を完了させつつ、
走行距離の少ないエンジンを買いたいので、じっくり探していたら、6.8万キロのエンジンを発見。
見た目もキレイで、即決だったので落札しました。
9/16.17.18連休を利用して、エンジンのタイミングベルト交換と、エンジン載せ変えです。
作業は、写真を撮る事も無く
一日目は、エンジン降ろして
積むエンジンのヘッドカバーのパッキン、タイミングベルト、ウォーターポンプ、サーモスタット、テンショナー、プーリー、エアコンとオルタのベルト交換
エアコンコンプレッサーと、オルタネーターの移植
二日目は、エンジンを載せて、エンジンオイルの交換と、クーラントのエア抜きしました。
エンジン始動は、ちょっとドキドキしてセルを回しましたが、無事始動です。😄
クーラントのエア抜きは、フロントからの行き帰りのパイプに2ヵ所と、エンジンに1ヵ所バルブが有って、
そこから、クーラントが出てくる迄必要なんだとか、
だけど、ドラッグサニーさんのYouTubeで短縮ワザを見たので、バケツにクーラントを入れて、投げ込みヒーターで90℃以上にしてから、ラジエーターに入れました。
サーモスタットが直ぐに開けば、直ぐにバルブかクーラントが出てくるそうで、予想通り、直ぐにバルブからクーラントが出て来ました。
最初にホースの行きのバルブ、次にエンジンのバルブ、最後に帰りのバルブから出て来ました。
普通は、2時間位かかるそうですが、30分位で完了しました。
後は、リザーブタンクが減ってたら足せば大丈夫です。
エキパイ取り付けの時に、O2センサーは新品に交換
三日目は、エアコンの真空引きと、ガスチャージをして完成です。😄
降ろしたエンジンは
見た目も汚いですね。😢
予備にダイレクトコイルだけ外して、クズ鉄屋に持って行きます。
載せ変えたエンジンですが、6.8万キロとの事で購入しましたが、交換したタイミングベルトもヒビなしで、純正品で、ロッカータワーもキレイでした。
エンジンの音も静かですので、走行距離も正しそうで良かったです。
自宅での作業でしたので、仕事より疲れましたが、当分、何もしないで乗れます。😄
Posted at 2023/09/24 20:52:04 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ