• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サニーホーガンのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

手動タイヤチェンジー 改造 5

完成したタイヤチェンジーの使い方です。

まず、エアーバルブを外して空気を抜いて、
タイヤの表、裏のビートを落とします。

タイヤチェンジーのビート落とし部分に
意味の無い三角の出っ張りが有ります。



多分必要無いし、ホイールにキズが着くので、
グラインダーで除去しました。



ビートを落としたら、ホイールとタイヤに
ビートクリームか、シリコンスプレーを着けて、
タイヤチェンジーに固定します。



アームを、ホイールのリムに合わせて固定



チェンジーは時計の反対回りで動かします。
タイヤレバーで、ヘッドの後方にタイヤを掛けます。



掛けたら、付属のタイヤレバーで回します。

表側が外れたら、裏側も同様に
ヘッドにタイヤを掛けて、はすします。



タイヤをはめる時ですが、裏側は
タイヤにビートクリームを塗って
上から押せは、入るのも有りますけど、
入らない場合は、



タイヤをヘッドの前側に掛けてから、
回していけば、入ります。
ヘッドの後側は上に出します。

表側も同様に、ヘッドを掛けて回して行きます。
表側は、リムを一ヶ所固定した方が簡単です。
専用の物も有りますが、バイスプライヤで十分です。



固定しないと、はめた所が又、外れてしまいます。

手組より、かなり楽に交換出来ますので、
友達と共同で買って、改造するのも良いです。
たまにしか使う事が無い、道具ですからね。😄

タイヤチェンジーのセンターパイプですが、
固定してる人もいますが、マウントヘッドにタイヤを
掛けたら外れないので、固定さなくても大丈夫です。

作ろうとしている人の参考になれば、幸いです。😄
Posted at 2020/12/07 18:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月06日 イイね!

手動タイヤチェンジー 改造 4

手動タイヤチェンジー改造の続き

ナットを熔接したら、
センターパイプに熔接します。
角パイプは、32角の1.6mm厚なので、
内径が、28.8mmで、丸パイプは、27.2mmなので、
1.6mmの隙間になります。



この時、丸パイプの稼働を確認

次に、横アームの丸パイプと、
チェンジーヘッドのガイド角パイプを熔接します。



別に、チェンジーヘッドと、丸パイプを
合体しておきます。
付属の六角ネジを締めるだけです。



ハンドル付きボルトをセットして、
最後に、チェンジーヘッドを
ガイドパイプに入れたら完成です。👏



改造チェンジーですが、
サイドアームは、リム径17インチ位まで
リム幅は、9Jは大丈夫です。

多分、そこまで必要では無いですが。😄

最近、手動タイヤチェンジーが安く売っています。
だけど、買っても、そのままだと、
タイヤレバーでの手組と変わらないです。

買うなら、改造前提での購入をススメます。
材料代は、タイヤチェンジー込みで、
15,000円位でした。😄
Posted at 2020/12/06 08:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2020年12月05日 イイね!

手動タイヤチェンジー 改造 3

手動タイヤチェンジー改造の続き

タイヤチェンジーの柱ですが、家に有った、
単管パイプが長さ、パイプ径とも丁度良かったので、
使う事にしました。

まず、チェンジーのアーム部分に成る
28Φのパイプを通す様に、センターに穴を開けます。



しるしを付けて、ます5mmのドリルで開けて、
次に、ステップドリルで、20mmまで拡大したら、
ベルトサンダーで、28Φのパイプ径まで拡げます。



アームのパイプは、30cmにしました。

次に、アームの補助パイプを同様に開けます。



これは、横振れ防止用と思います。
皆さんが、同様に作成しています。



この穴は、片側だけで、貫通させません。
13インチから、17インチ位まで、
アームをスライドした時、これから着ける
補助の角パイプから、出なければ良いので、

次に、アームの固定用の角パイプですが、
10cmを2本作って、センターパイプのRに
片側を丸く凹ませます。
次に、固定ハンドル用の穴を2個開けます。
そこに、ナットを熔接していきます。



角パイプの残りの20cmは、
チェンジーヘッドの固定に使うので、
同様に穴をあけて、ナットを熔接します。
ヘッド
Posted at 2020/12/05 07:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月04日 イイね!

手動タイヤチェンジー 改造 2

タイヤチェンジー改造の続きです。
ホイールを固定するハブボルトの
取り付け穴を開けます。

日産用のナットに合わせて、
M12のP1.25のボルトを買ってきたので、
下穴を、11mmで開けて、
M12のタップでネジ切りしました。
ピッチは、114.3



タイヤチェンジーのホイール固定の棒です。



ハブボルトを着けたら不要なので、
カットしました。

軽自動車用に、100ピッチの穴も
必要なので、開けておきます。



すっきりしました。




Posted at 2020/12/04 07:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月03日 イイね!

手動タイヤチェンジー 改造

近々タイヤ交換する予定でした。
激安タイヤ買って、手組でしていましたが、
何本もやると疲れます。😢
意外と腰に来るんです。

オークションに100Vのタイヤチェンジーが、
激安で、10万円位で売っているので、
買ってしまおうか考えました。

でも、置き場所が無いので却下しました。😄

そこで、最近YouTubeにアップされている。
手動タイヤチェンジーの改造を見て、
パクって自作する事にしました。

まず、基本型のタイヤチェンジーは、



本体、2,280円+送料、2,500円に消費税で、
5,266円でした。

次に、チェンジーヘッドは、アマゾンで、
送料込み、2,380円
パイプの穴が、29Φ用

ホームセンターで、
固定用のUCアンカーと、ボルト
ノブボルトに、ナット

最後は、オークションで、端材の
角パイプ 32×32×1.6mmを40cm
丸パイプ 27.2Φを70cm 購入しました。

設計図は頭の中で、大体です。😄

まず、車庫にアンカーボルトの穴を開けます。
コンクリートドリル刃を振動ドリルで
アンカーの長さに開けて、
専用の打ち込み棒で固定します。



そこに、タイヤチェンジーをボルトで、
固定します。

Posted at 2020/12/03 21:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@しげぼうず さん、最近は、めっきり見なくなりましたね。」
何シテル?   06/17 09:55
サニーホーガンです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12 3 4 5
6 78910 1112
1314 1516 171819
2021 2223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:08:05
一時退院♫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 06:21:23
温暖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 21:25:41

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
ダットサン B310サニー 4ドアセダンに乗っています。 エンジン仕様 排気量 1397 ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
仕事のサブ用に購入 H 15年式の14.7万キロ R5/9/18に、6.8万キロのエンジ ...
日産 サニートラック 日産 サニートラック
エンジン A12 (1,171cc) ノーマル ホイール ワタナベ フロント 13イン ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
奥様の母が乗らなく成って、家に来る事に成りました。 2012年8月登録 車検2023/8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation